経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計5/30(金)
政策金利6/5(木)
GDP6/4(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2025年05月09日

2025年5月の日銀は政策金利0.50%維持

Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日銀の金融政策決定会合がありました。

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

日銀は1日、政策金利である無担保コール翌日物を0.50%程度とする誘導目標を据え置いた。政策金利の現状維持は全員一致で決定した。
市場関係者に見方を聞いた。

◎不確実性を強調、関税交渉好転なら年内利上げも
<明治安田総合研究所 エコノミスト 前田和孝氏>
展望レポートは利上げ継続の意志が強く出ていた印象だが、植田和男総裁の会見では不確実性が強調された。今後の利上げの余地は残しつつも、各国の通商政策の今後の展開や影響が分からないため、確定的なことは言えないということだろう。
食品価格がなかなか下がってこない中、利上げ路線を残すのは自然だと思う。一方、植田総裁なりに不確実性についての説明を試みており、コミュニケーションという観点では問題なかった。
次の利上げのタイミングは関税交渉次第だ。良い方向に進展するなら9月あたりにできるかもしれないが、年内は見送りの可能性も高まっている。

◎タカ・ハトへの偏り避け、利上げ継続も示唆
<三井住友トラスト・アセットマネジメント シニアストラテジスト 稲留克俊氏>
先に公表された展望リポートについては「総じてハト派的」との受け止めが広がったが、植田総裁の会見は目立ってタカ派、ハト派ということもなく、うまく乗り切った印象だ。
成長率と物価の見通しを引き下げつつも、利上げを続けるとのメッセージをきちんと出しており、よく考えられていた。具体的には、基調的な物価上昇率2%の達成に向けては、単調に上昇するとの姿でなく、いったん足踏みした後に再び上昇するとの見通しを示し、ロジックとしても矛盾がないよう工夫されていた。
また米関税を巡る不確実性については90日の一時停止期間である程度低下すると述べ、7月利上げの可能性も残したと感じた。
総じて見れば新たな売買手掛かりとなる情報は乏しく、夜間取引の日本国債先物も落ち着いた値動きにとどまっている。
きょうは日中取引で若干過剰反応的に買われた面があったので、今晩の海外金利動向や日米交渉といった材料を全く考慮しないで言えばだが、明日の取引では多少の買い戻しが入ってもおかしくないだろう。

◎ハト派姿勢やむなし、経済悪化なら日本株抑制
<三菱UFJアセットマネジメント エグゼクティブ・ファンド・マネージャー 石金淳氏>
米国の関税政策が各国の通商政策に不確実性をもたらし、利上げを無理にやりにくいというのが日銀の本音だろう。植田和男総裁は会見で「基調的な物価が伸び悩んでいる」と発言。利上げを急ぐ理由はなく、総裁がそれを認め、マーケットにハト派的と捉えられた。関税の影響により米景気が減速する中で、日本の景気が良くなるわけはないので、仕方がないだろう。
為替は年初から円高方向に進み、いったん揺り戻しの時期に入っていたタイミングで植田総裁の発言が出て、やや過剰に円安方向に反応した面もあるだろう。日本株にとっては、次の利上げが遠のいたことで昨年夏のような急落は避けられそうだが、実体経済がさらに悪化すれば株価の上値が抑えられそうだ。

◎目先の利上げ観測は剥落、不確実性晴れれば年内実施も
<あおぞら銀行 チーフマーケットストラテジスト 諸我晃氏>
市場はタカ派的な発言を予想していた部分があったが、会見ではハト派的な展望リポートの内容を素直に説明した。基調的な物価目標の達成時期の後ずれを確認したため、目先の利上げ観測は剥落し、ドル/円の下支え材料となった。
米国の政策に伴う不確実性でいったん利上げ先送りとなってはいるが、その不確実性が晴れれば状況次第で年内のいずれかのタイミングでの1回の利上げはあり得るとみており、ドルについて年末に140円という見方は変えていない。植田和男総裁が12月の会見でハト派的な発言をした後に1月に利上げを実施した経緯もある。
日銀による目先の利上げ観測は剥落したものの、ドル/円に関しては引き続き上値は重い。米国の景気悪化懸念とともに、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測もある。日銀がハト派化しても、145円より上は上値が重いとみている。
2025/05/01 18:54 ロイター

7月の利上げの可能性を残しているものの、その確率は下がっているかの印象です。
アメリカも関税政策の動向を見ているようですし、しばらく動きはなさそうですね。
しばらくは今の金利を前提に運用した方がよさそうです。

20250509_fx.jpg

本日の収入は 13,773 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,320,053 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,248,537円)
+スワップ(211,516円)
+出金額合計(1,260,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,400,000円)

今日はまた一気に利益が出ました。
FRBの発表があったのが原因です。
アメリカも、しばらく様子見のようです。

今週もお疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 16:15 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。