経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計6/27(金)7/3(木)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2025年05月30日

2025年5月のNZは0.25利下げで3.25%

Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

ニュージーランドが、また利下げしました。

NZ中銀、6会合連続の利下げ 利下げ幅拡大を予想

ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)は28日、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げ、3.25%とした。景気を下支えするほか、世界的な貿易摩擦の影響を和らげる。今後の利下げについて、3カ月前の予測より利下げ幅がやや拡大するとの見通しを示した。
利下げは6会合連続。ただ、今回は委員会メンバー5人のうち1人が据え置きを主張した。
ロイター調査では、エコノミスト30人中29人が今回の利下げを予想していた。
中銀は昨年8月以降、政策金利を225bp引き下げている。今回、中銀は政策金利が今年第4・四半期に2.92%、来年第1・四半期に2.85%になると予想。2月時点の予測から幾分切り下げた。
声明は「インフレは目標レンジ内にあり、委員会は中期的な物価安定を維持するため、国内外の動向に対応する態勢が整っている」と表明。一方で、米関税を巡る不透明感など、国際経済の最近の動向により、内需と世界経済の成長が押し下げられるとの見通しを示した。「発表された米国の関税引き上げは、NZの輸出品に対する世界の需要、特にアジアの需要の減少につながり、国内経済の成長を圧迫するだろう。政策を巡る世界的な不確実性の高まりはNZの企業投資と消費に重くのしかかると予想される」と述べた。
2025/05/28 14:56 ロイター

利下げによる景気刺激を目指しているようです。
さらに利下げの可能性も高いようですね。
ニュージーランドの輸出先は中国が第1位で約27%を占めるので、そちらの景気動向にも左右されるようです。

20250530_fx.jpg

本日の収入は 17,170 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,384,927 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,494,993円)
+スワップ(229,934円)
+出金額合計(1,260,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,600,000円)

今日は結構利益が出てくれました。

さて、今週で5月も終わり、来週からは6月ですね。
気分新たに、また頑張ります。

posted by o(^0^)o ほくほく at 17:50 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。