経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(火)
政策金利3/6(木)
GDP3/5(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2013年10月14日

【登山】 八幡平 (1,613m) @岩手県

IMG_0585.JPG

岩手県にある日本百名山の一つ、八幡平を散策しました。

深田久弥の『日本百名山』でも「八幡平の真価は、やはり高原逍遥にあるだろう」と書かれている通り、ところどころの池塘が空の青を映し出す高原をのんびりと散策するのは最高に気持ちがいいものですね。

今回は八幡平レストハウスから茶臼岳まで歩き、バスでレストハウスまで戻りました。
GPS-Trk2で取得したGPSログでは、ご覧のルートになります。


より大きな地図で 【登山】(22)八幡平(1,613m) @岩手県 20131014 を表示

【コースタイム】
 1. 八幡平山頂レストハウス(10:00)●
 2. 八幡平 山頂(10:28)
 3. 八幡沼(10:44)
 4. 陵雲荘(10:59)●
 5. 源太分れ(11:21)
 6. 源太森(11:34)
 7. 安比岳分岐(11:51)
 8. 黒谷地湿原(12:27)
 9. 茶臼山荘(13:05)●
 10. 茶臼岳 山頂(13:18)
 11. 茶臼岳 登山口(14:01)
 12. 八幡平山頂レストハウス(14:39)●

高原なので、高低差はあまりありません。
体力的にもかなり楽なコースでした。

M022-000Alt.JPG

ルートの詳細は、続きをご覧ください。


★★★ 続きを読む ★★★
タグ:o(^0^)o 登山
posted by o(^0^)o ほくほく at 15:01 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

【登山】 燕岳 (2,763m) @長野県

燕岳

北アルプスの女王、燕岳に登ってきました!

今回がアルプスデビュー、そして、初めての山小屋泊。
日本二百名山、そして新日本百名山に数えられている燕岳は、ガイドブックにもある通り非常に美しい山。
そして、宿泊した燕山荘も、非常に評価の高い山小屋の一つ。

色々と初めてで不安もありましたが、終わってみれば今までで最高の登山になりました \(^o^)/

今回のルートマップはこちら。 (iPhoneアプリのGPS-Trk2で記録しました)



主な行程は、以下の通りです。

【コースタイム】

<1日目>
▼登り 約6:30▼
 1. 第一駐車場(9:52)●
 2. 中房温泉登山口(10:05)●
 3. 第一ベンチ(10:59)
 4. 第二ベンチ(11:37)
 5. 第三ベンチ(12:30)
 6. 富士見ベンチ(13:46)
 7. 合戦小屋(14:30)●
 8. 合戦沢ノ頭(15:17)
 9. 燕山荘(16:20)●

<2日目>
▼燕岳山頂往復 約1:00▼
 10. 燕山荘(7:01)●
 11. 燕岳山頂(7:37)

▼下山 約4:00▼
 12. 燕岳(9:07)
 13. 合戦小屋(10:20)●
 14. 富士見ベンチ(10:46)
 15. 第三ベンチ(11:12)
 16. 第二ベンチ(11:48)
 17. 第一ベンチ(12:20)
 18. 中房温泉登山口(13:03)●
 19. 第一駐車場(13:29)●
●はトイレがある箇所

ルートの標高差は約1,300m!
今回のルートは、北アルプス三大急登にも数えられているほどでした。

IMG_4060.JPG

ルートの詳細は、続きをご覧ください。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 14:38 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

【登山】 大菩薩嶺 (2,057m) @山梨県

20130525-101.JPG

山梨県の大菩薩嶺に登ってきました!

日本百名山の一つに数えられているだけあって、稜線上からの景色は見事でした。
この日は天気も良く、富士山もくっきり。

それほどきつくもなく、楽しいトレッキングになりました。

今回のルートはこちら。(iPhoneアプリのGPS-Trk2で記録しました)


より大きな地図で 【登山】大菩薩嶺(2,057m) @山梨県 を表示

例によって、花などを見ながら歩いたので、コースタイムはゆっくり目。
休憩や昼食も含め、全体で5時間ほどの行程です。

【コースタイム】

  1. 上日川峠 駐車場(9:15)●
  2. ロッヂ長兵衛(9:20)●
  3. 福ちゃん荘(9:49)●
  4. 富士見山荘(10:02)
  5. 勝緑荘(10:08)
  6. 大菩薩峠(10:44)●
  7. 大菩薩峠(旧峠)(11:17)
  8. 賽の河原(11:28)
  9. 神部岩(11:40)
  10. 標高2,000m標識(11:51)
  11. 雷岩(12:43)
  12. 大菩薩嶺 山頂(12:55)
  13. 唐松尾根(13:09)
  14. 福ちゃん荘(14:02)●
  15. 上日川峠(14:27)●
●はトイレがある箇所

ルートの高度差は約500mです。

20130525-102.JPG

ルートの詳細は、続きをご覧ください。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 22:31 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

【登山】 三頭山 (1,531m) @東京都

20130505_101.jpg

奥多摩にある三頭山は、日本三百名山にも選ばれている名峰の一つです。

気軽に周回ルートを歩けるこの山を、春の花咲き誇る時期にハイキングしてきました!

今回のルートはこちら。(iPhoneアプリのGPS-Trk2で記録しました)


より大きな地図で 【登山】三頭山(1,531m) @東京都 を表示

コースタイムは、ゆっくり、休憩も含めて歩いて、全部で約6時間ほど。
気持ちの良いハイキングでした。

【コースタイム】

  1. 数馬駐車場(9:25)●
  2. 都民の森入口(9:41)●
  3. さい口峠(10:30)
  4. 見晴小屋(10:54)
  5. 東峰山頂(11:38)
  6. 三頭山山頂(12:23)
  7. 西峰山頂(12:28)
  8. 沢沿いルート(13:25)
  9. 大滝休憩小屋(14:17)●
  10. 三頭大滝(14:24)
  11. 森林館(15:07)●
●はトイレがある箇所

ルートの標高差は500mほどでした。

20130505_102.jpg

ルートの詳細はこちらです。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 16:51 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【登山】 日本三百名山 Googleマップ&一覧


より大きな地図で 【登山】日本三百名山 を表示

日本三百名山のGoogleマップと山座の一覧です。

日本三百名山
日本山岳会によって1978年(昭和53年)に選定された日本の300の名山。深田久弥の日本百名山に200座を加えた合計300座となっている。
追加された200座のうち、99座はその後日本二百名山に含まれた。

ここでは、日本百名山と日本二百名山に含まれない101座のみを記載しました。
日本百名山の山座一覧については、日本百名山の記事を、日本二百名山の一覧は日本二百名山の記事をご覧ください。

なお、地図上の凡例は以下のとおりです。

【凡例】
  ●青い旗印(flag) : 登頂した山
  ●緑の三角(campground) : 未踏峰の山


日本三百名山の一覧はこちら。
★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 05:00 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

【登山】 景信山 @東京都

DSCF0721.JPG

東京では、統計史上最速に近い早さで桜が満開になったこの春。
暖かい気候で山行も楽しそうなので、今回は景信山から高尾山までの縦走ルートを歩いてみることにしました。

今回歩いたルートのGPS-Trkで取得したGPSログはこちらです。


より大きな地図で 【登山】景信山〜高尾山 @東京都 20130323 を表示

画面中央上側の小仏バス停から出発し、左上の景信山山頂に到達。
そこから南、次いで南東方向に下っていき、城山経由で高尾山まで歩きました。
途中、様々な花を見ながらのお散歩トレッキングです。

【コースタイム】
 ●10:00 小仏バス停
   (途中、おにぎりタイム)
 ●11:24 景信山山頂
   (コーヒータイム)
 ●12:15 小仏峠
 ●12:37 城山山頂
 ●13:04 一丁平
   (ランチタイム)
 ●14:04 もみじ台
 ●14:12 高尾山山頂
   (下山にリフト使用)
 ●15:38 高尾山山麓

IMG_2037.JPG

各ポイントの詳細はこちらです。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 17:07 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月13日

【登山】 宝登山 @埼玉県

20130113-001.JPG

2013年の山初め!
「宝の山に登る」という縁起の良い名前の宝登山にハイキングに行ってきました。

冬でも暖かい日に、神社もふくめてゆっくりと散策。
山頂では見事な蝋梅園も楽しむことができます。(見頃にはちょっと早かったけど・・・)

iPhoneアプリのGPS-Trkで記録しGoogleマップにとり込んだGPSログはこちら。


より大きな地図で 【登山】宝登山 @埼玉県 20130113 を表示

ルート下側のロープウェイ乗り場あたりから左側の宝登山山頂を目指し、その後ルート上側から右下への周回コースで歩きました。
ゆーっくりと散策しています。

【コースタイム】
 駐車場(10:33)
⇒登山開始(11:00)
⇒山頂(12:30)
⇒下山開始(13:33)
⇒駐車場着(15:17)

20130113-036.JPG

詳細はこちらをご覧ください。

★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 15:17 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

【登山】 大山 @神奈川県

1DSCF0472.JPG

2012年11月3日、神奈川県の大山に登山に行きました。

大山と言えば、古くから山岳信仰の対象となっている山。
昔は大山講と呼ばれ、大山詣と江ノ島詣は江戸庶民の娯楽でもあったようです。

そんな山なので、お寺や神社もあり、これはほくほくのもう一つの趣味である御朱印も楽しめそうだと、秋の山に意気揚々と出かけてきました。

GPS-Trkで記録した登山ルートはこのようになっています。


より大きな地図で 【登山】大山 @神奈川県 20121103 を表示

地図右下の大山登山口より、ケーブルカーを使わずに女坂を登って大山寺を経由して阿夫利神社(下社)に到着。
そこから時計回りに山頂を目指し、山頂から見晴台経由で阿夫利神社(下社)に戻り、さらにそこから男坂を下って下山しました。

【コースタイム】
  大山ケーブルバス停(8:51)
 ⇒八意志兼神社(9:08)
 ⇒大山寺(9:25)
 ⇒大山阿夫利神社 下社(9:59)
 ⇒山頂(11:38)
 ⇒見晴台(13:52)
 ⇒大山ケーブルバス停(15:30)

IMG_0586.JPG

各ポイントの写真と解説はこちらです。
★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 15:30 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

【登山】 谷川岳 @群馬県

谷川岳

こんにちは、ほくほくです。

だいぶ秋めいてきたこの週末、群馬県と新潟県の県境にある谷川岳(1,977m)に登ってきました。

谷川岳は、ロープウェイを使えば簡単に登れる山でありながら、ロッククライミングが楽しめる場所があったり、沢伝いや各尾根を伝うルートなど道が多岐にわたり、かなり懐深い山です。

今回はそのうち、ロープウェイを使う簡単なルートで登ってきました。
GPS-Trkのログで作成した地図では、右上のロープウェイ土合口駅から下の天神平駅まで登り、そこから天神尾根伝いにトマノ耳、そして山頂のオキノ耳まで往復してきました。


より大きな地図で 【登山】谷川岳 @群馬県 20121013 を表示

コースタイムは以下の通りです。

ロープウェイ土合口駅(9:26、17℃)⇒ロープウェイ天神平駅(10:10、7℃)⇒熊穴沢避難小屋(11:07)⇒天狗のトマリ場(11:58)⇒肩ノ小屋(12:40、3℃、昼食)⇒トマノ耳(13:57)⇒オキノ耳(14:18)⇒天神平(16:09)

IMG_0384.JPG

各ポイントの写真と解説はこちらです。
★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 18:52 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

【登山】 斜里岳 @北海道

DSCF0299.JPG

こんにちは、ほくほくです。

北海道にある日本百名山の一つ、斜里岳(1,547m)に登ってきました。

深田久弥の『日本百名山』によると、斜里岳のアイヌ名はオンネヌプリ。
オンネは大きいという意味で、ヌプリは山という意味なのだそうです。
北海道の平原にたたずむ山容は確かに大きく、そして山頂からの眺めも格別でした。
沢沿いのルートで、ちょっとした沢登り気分も楽しめる面白いコースでしたよ。
また、山頂でエゾシマリスに出会えたりと、北海道の大自然を満喫してきました。

iPhoneのGPS-Trkで記録した登山ログはこちらです。


より大きな地図で 【登山】 斜里岳 @北海道 20120913 を表示

ルートは清岳荘からの往復、コースタイムは以下の通りです。

【登り(旧道ルート)】約4時間20分
清岳荘(8:55、22℃)⇒下二股(10:05)⇒上二股(12:16)⇒山頂(13:12)

【下り(新道ルート)】約3時間30分
山頂(13:55)⇒上二股(14:46)⇒熊見峠(15:29)⇒下二股(16:30)⇒清岳荘(17:26)

IMG_9871.JPG

各ポイントの写真と解説はこちらです。
★★★ 続きを読む ★★★
posted by o(^0^)o ほくほく at 20:00 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする