経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計6/27(金)7/3(木)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2025年06月13日

2025年第1四半期の豪GDPは前期比0.2%増

Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアのGDP発表がありました。

1〜3月期のオーストラリアGDP、0.2%増=消費や輸出振るわず

 オーストラリア統計局が4日発表した1〜3月期の実質GDP(国内総生産)は、季節調整済みで前期比0.2%増加した。消費や輸出が振るわず、前期の0.6%増から減速した。市場予想の0.4%増を下回った。前年同期比では1.3%増だった。
 1人当たりでは前期比0.2%減と、2四半期ぶりにマイナスに転じた。
 個人消費は0.4%増で、前期改定値の0.7%増から鈍化した。家計貯蓄率は5.2%と、前期改定値の3.9%から上昇した。一方、道路・鉄道などの大型プロジェクトの完了や遅延で公共投資は2.0%減となった。
 物品・サービスの輸出は0.8%減。石炭と液化天然ガス(LNG)の減少が響いた。輸入は0.4%減だった。
 業種別では、畜産の好調で農林水産業が4.3%増と伸びた。情報・通信は2.1%増、建設業は0.8%増だった。一方、鉱業は2.0%減、製造業は0.7%減、小売業、宿泊・飲食業はそれぞれ0.1%減となった。
2025/06/04 14:13 時事通信

今回のGDPはプラスだったものの、前期比、そして市場予測からも減速したようです。
不確実性が高まっていますね。
イスラエルのイラン攻撃、その前日の米大使館職員退去、米大統領のイランへのディール意見、なんだかキナ臭いです。

20250613_fx.jpg

本日の収入は 9,019 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,423,428 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,502,572円)
+スワップ(244,856円)
+出金額合計(1,276,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,600,000円)

今日もしっかり利益でした。
今週もお疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:51 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月11日

【投資日記】 6月11日(水)

Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

本日は、取り急ぎ運用成績のみご報告します。

20250611_fx.jpg

本日の収入は 6,231 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,414,409 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,498,072円)
+スワップ(240,337円)
+出金額合計(1,276,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,600,000円)

本日も順調でした。
最近、相場が短時間で大きく上がったり下がったりしますね。
それだけニュースに敏感な相場になっているようです。

posted by o(^0^)o ほくほく at 11:25 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月09日

2025年4月の日本の失業率は2.5%で横ばい

Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日本の雇用統計発表がありました。

完全失業率4月は2.5%、有効求人倍率1.26倍 ともに前月と同水準

政府が30日に発表した4月の雇用関連指標は完全失業率が季節調整値で2.5%と前月から横ばいだった。有効求人倍率は1.26倍で、前月と同水準だった。
ロイターの事前予測調査で完全失業率は2.5%、有効求人倍率は1.26倍が見込まれていた。
総務省によると、4月の就業者数(原数値)は6796万人と、前年同月比で46万人増加。正規の職員・従業員数は3709万人と比較可能な2013年以降で過去最多となった。非正規の職員・従業員から正規への移動や、学生などの就職などが挙げられるという。
総務省の担当者は、就業者数が高水準で推移していることや、完全失業率が低位で安定していることを踏まえると「現在の雇用情勢は悪くない」とみている。
2025/05/30 9:06 ロイター

はい。
日本の雇用情勢は、主要国と比べても全く悪くありません。
ポイントは、それで「幸福度」が高くなるかどうかですね。
OECD加盟国36ヵ国中32位、世界147ヵ国中で55位。
何が足りないのでしょうか・・・

20250609_fx.jpg

本日の収入は 3,572 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,408,178 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,493,624円)
+スワップ(238,554円)
+出金額合計(1,276,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,600,000円)

週明けは順調な滑り出しになりました。
今週も頑張ります。

posted by o(^0^)o ほくほく at 22:21 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月02日

2025年第1四半期の米GDP改定値は0.2%減

Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

速報値でマイナス成長だった米GDP。
その改定値が発表されました。

米GDP、第1四半期改定値0.2%減 企業利益大幅減

米商務省が29日発表した第1・四半期の実質国内総生産(GDP)改定値は年率換算で前期比0.2%減となった。速報値の0.3%減からは上方改定されたが、米経済がマイナス成長に陥るのは2022年第1・四半期以来3年ぶり。企業利益が大きく減少し、トランプ政権が掲げる関税措置によるコスト上昇で引き続き圧迫される可能性がある。
商務省経済分析局(BEA)によると、第1・四半期の企業利益は前期比1181億ドル減少。24年第4・四半期は2047億ドル増加していた。
トランプ大統領の関税措置で企業・消費者心理が打撃を受けたほか、金融市場も大きく変動。米国際貿易裁判所は28日、輸入品に全面的に課税することは大統領の権限を逸脱しているとして、トランプ大統領の一連の関税の大部分の差し止めを命令したが、政権側は直ちに控訴した。
こうした中、航空会社、小売業者、自動車メーカーなどさまざまな企業が関税措置を巡る不確実性を踏まえ、今年の財務ガイダンスの発表を撤回、または控えている。
2025/05/30 0:17 ロイター

自国の政策で不確実性が高まっていることによる影響と思われますが、今の大統領就任前の期間でもあるので、誰かのせいにできてしまう状況でもあります。
第2四半期がどうなるか、ですね。

20250602_fx.jpg

本日の収入は 1,217 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,386,144 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,478,993円)
+スワップ(231,151円)
+出金額合計(1,276,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,600,000円)

今日から6月ですね。
今月のマーケットも楽しみです!

posted by o(^0^)o ほくほく at 18:59 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月30日

2025年5月のNZは0.25利下げで3.25%

Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

ニュージーランドが、また利下げしました。

NZ中銀、6会合連続の利下げ 利下げ幅拡大を予想

ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)は28日、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げ、3.25%とした。景気を下支えするほか、世界的な貿易摩擦の影響を和らげる。今後の利下げについて、3カ月前の予測より利下げ幅がやや拡大するとの見通しを示した。
利下げは6会合連続。ただ、今回は委員会メンバー5人のうち1人が据え置きを主張した。
ロイター調査では、エコノミスト30人中29人が今回の利下げを予想していた。
中銀は昨年8月以降、政策金利を225bp引き下げている。今回、中銀は政策金利が今年第4・四半期に2.92%、来年第1・四半期に2.85%になると予想。2月時点の予測から幾分切り下げた。
声明は「インフレは目標レンジ内にあり、委員会は中期的な物価安定を維持するため、国内外の動向に対応する態勢が整っている」と表明。一方で、米関税を巡る不透明感など、国際経済の最近の動向により、内需と世界経済の成長が押し下げられるとの見通しを示した。「発表された米国の関税引き上げは、NZの輸出品に対する世界の需要、特にアジアの需要の減少につながり、国内経済の成長を圧迫するだろう。政策を巡る世界的な不確実性の高まりはNZの企業投資と消費に重くのしかかると予想される」と述べた。
2025/05/28 14:56 ロイター

利下げによる景気刺激を目指しているようです。
さらに利下げの可能性も高いようですね。
ニュージーランドの輸出先は中国が第1位で約27%を占めるので、そちらの景気動向にも左右されるようです。

20250530_fx.jpg

本日の収入は 17,170 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,384,927 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,494,993円)
+スワップ(229,934円)
+出金額合計(1,260,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,600,000円)

今日は結構利益が出てくれました。

さて、今週で5月も終わり、来週からは6月ですね。
気分新たに、また頑張ります。

posted by o(^0^)o ほくほく at 17:50 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月28日

2025年5月の豪政策金利は0.25%下げで3.85%

御朱印マップ御朱印集めを楽しむアプリ
御朱印の画像やメモ、御朱印帳を管理できるアプリ
『御朱印マップ』をリリースしています。
御朱印集めのお供にどうぞ。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアが、また利下げしました。

豪中銀が利下げ、「国際情勢が景気圧迫へ」 追加利下げに含み

オーストラリア準備銀行(中央銀行)は20日、政策金利のオフィシャルキャッシュレート(OCR)を4.10%から25ベーシスポイント(bp)引き下げ、2年ぶりの低水準となる3.85%とした。市場も利下げを予想していた。
国内インフレの抑制で、世界的な貿易リスクの高まりに対応する余地が生じており、数カ月以内の追加利下げに含みを持たせた。
前回4月会合後、世界情勢は大きく変化した。
中銀は声明で、インフレ上振れリスクが低下し、国際情勢が国内経済を圧迫するとの予想を踏まえて利下げしたと説明。
中銀のブロック総裁は会見で、理事会では金利据え置きと利下げを検討したとし、50bp利下げの是非についても議論したことを明らかにした。
総裁は2月の利下げ後にタカ派的な姿勢を示していたが、今回の会見では、状況は変化したと発言。トランプ米大統領が4月2日に相互関税を発表したことや、先行きが依然として非常に不透明なことに触れた。
2025/05/20 16:58 ロイター

不確実性の高まりに対する、利下げによる景気刺激ですね。
日本を除く主要国はみな、この方向性です。
日本だけが違っています。

20250528_fx.jpg

本日の収入は 6,953 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,374,710 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,488,621円)
+スワップ(226,089円)
+出金額合計(1,260,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,600,000円)

今日もしっかり利益でした。
ありがたいことです。

今月も、平日はあと2日だけですね。
頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:56 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月26日

2025年第1四半期の日本のGDPは▲0.7%

Fillmap-IT想い出で中国を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して中国地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-CN』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日本のGDP発表がありました。

1─3月期実質GDP、4四半期ぶりマイナス 先行き米関税の影響注意=内閣府

内閣府が16日発表した2025年1─3月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質(季節調整値)が前期から0.2%減り、4四半期ぶりのマイナスとなった。身近なモノの価格上昇が人々の節約志向を強め、個人消費が振るわなかった。年率換算では0.7%減だった。先行きはけん引役不在の中、米国の通商政策による下振れリスクに注意する必要があるとの指摘が出ている。
ロイターがまとめた民間調査機関15社の予測によると、1─3月期実質GDPの予測中央値は前期比0.1%減、年率換算で0.2%のマイナス成長だった。
GDPの過半を占める個人消費は前期比0.04%増。4四半期連続でプラスとなったものの、伸び率は小幅にとどまった。食料品などがマイナスとなった一方、外食やゲーム・玩具などがプラスに寄与した。
個人消費とともに内需の柱となる企業の設備投資は同1.4%増。こちらも4四半期連続プラスとなった。研究開発やソフトウェアなどへの投資がけん引した。
2025/05/16 11:00 ロイター

マイナス成長ということですが、日本の場合はすでに労働人口が減少しているので、致し方ない面もありますね。
景気が良いのか悪いのか。

20250526_fx.jpg

本日の収入は 2,789 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,367,757 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,485,069円)
+スワップ(222,688円)
+出金額合計(1,260,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,600,000円)

週明けは順調な滑り出しです。
今週も頑張ります。

posted by o(^0^)o ほくほく at 15:50 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月23日

2025年第1四半期の英GDPは前期比+0.7%

Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

今日はイギリスのGDP発表を見てみましょう。

英GDP、第1四半期は前期比+0.7%に加速 先行き厳しい

英国立統計局(ONS)が15日発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)は前期比0.7%増加し、ロイターがまとめたエコノミスト予想の0.6%増を上回った。
昨年第4・四半期の0.1%増から大幅に加速した。ただ、企業増税や米関税の影響で先行きは厳しいとの指摘が出ている。
3月のGDPは前月比0.2%増加し、予想の横ばいを上回った。
統計発表を受けて、ポンドは対米ドルで小幅上昇した。
リーブス財務相は「きょうの成長率の数字は英経済の強さと潜在力を示している」と評価し、第1・四半期については米国、カナダ、フランス、イタリア、ドイツよりも高い成長を記録したと述べた。
ICAEWの経済ディレクター、スレン・ティル氏は、第1・四半期の急成長は一時的なものになる可能性が高いと指摘。一部の企業が米国の関税発動を控えた駆け込み需要に対応したと述べた。
「今回の堅調な四半期統計は、恐らく今年のピークだろう。今後は増税や関税の引き上げ、世界的な不確実性が影響し、経済活動が大幅に鈍化する可能性が高い」との見方を示した。
2025/05/15 17:33 ロイター

今回は予想を上回る伸びだったものの、今後は鈍化する予想が大半のようです。
今はアメリカの政策も含めて、不確実性が高まっており、先の見通しは厳しいですね。

20250523_fx.jpg

本日の収入は 7,906 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,364,968 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,482,399円)
+スワップ(222,569円)
+出金額合計(1,260,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,600,000円)

また少し、余裕資金を追加しました。

今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 16:01 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月21日

2025年4月の豪失業率は4.1%で横ばい

Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

今日は、オーストラリアの雇用統計を見てみましょう。

豪4月就業者数、予想大きく上回る 来週の利下げ予想は変わらず

オーストラリア統計局が15日発表した4月の就業者数は前月比8万9000人増加した。市場予想の2万人増を大きく上回り、約1年ぶりの大幅な伸びとなった。女性のフルタイム就業が増えた。
豪ドルは0.3%上昇し、豪3年債先物は下げ幅を拡大した。
それでも投資家は、国内のインフレ鈍化や米関税政策による世界的な不透明感を背景に、オーストラリア準備銀行(中央銀行)が20日の会合で政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げると確信している。
4月の失業率は予想通り4.1%で横ばい。労働参加率は上昇し、過去最高に近い67.1%となった。
3月の就業者数は3万6400人増に上方修正された。
AMPのエコノミスト、マイ・ブイ氏は「今回の好調な雇用指標は追加利下げの妨げにはならないだろう。とはいえ、今回の利下げサイクルは浅いものになるだろう」とし「オーストラリアの労働市場は過去1年間を通じて非常に堅調だ。失業率は4%をわずかに上回る水準で推移し、雇用は堅調に伸びている」と述べた。
市場は20日の中銀会合以降については、年内の利下げ幅を75bp前後と予想。数週間前は100bpを超えていた。関税を巡る米中の緊張が和らいだことなどが背景。
4月はフルタイム雇用が拡大した。女性の就業者は6万5000人急増。労働時間は横ばい。前月までは2カ月連続で減少していた。
TDセキュリティーズのアナリストは、中銀が5月と8月に25bpの利下げを実施するとの見方を示した。
2025/05/15 12:36 ロイター

オーストラリアの雇用は好調なようです。
ただ、利下げは昨日、実際に行われました。
景気刺激の一環ですね。

日豪金利差は引き続き大きいので、スワップ目的でも豪ドル投資は有効。
今後の動向を見据えながら、継続投資していきます。

20250521_fx.jpg

本日の収入は 2,372 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,357,062 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,279,399円)
+スワップ(217,663円)
+出金額合計(1,260,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,400,000円)

今日もしっかりと利益が出てくれました。

それにしても・・・
農水大臣、すごかったですね。

18日の講演で「私はコメは買ったことがない。支援者の方々がたくさんコメをくださり、売るほどある」と発言し、奥様から電話で「足りなくなったら私が買いに行っているわよ」と怒られ、まさかの続投意思表明するも、今朝辞任。
家事とか日常の買物をやらない人が、自分は全領域をカバーしていると勘違いし、事実と異なるマウント発言。
一体、この人の発言の何を信じればよいのかわからないレベルで、アウトでした。
どうしてこういう、発言の信頼性も生活感もない人が、国の大臣や宮崎県連の会長なのだろうかと。
つまりそういう組織なんだろうなと、諦念をもって見ていた次第です。
誰だろう、あんな人選出したの。比例?

posted by o(^0^)o ほくほく at 17:46 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月19日

2025年5月の英中銀は0.25%利下げで4.25%

Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

イギリスの金利発表がありました。

英中銀、0.25%利下げ 関税が成長・インフレに影響

イングランド銀行(英中央銀行)は8日、政策金利を0.25%ポイント引き下げ4.25%とした。引き下げは2会合ぶり。
金融政策委員会は5対4で0.25%の利下げを決定、ディングラ委員とテイラー委員は0.5%の利下げを主張。チーフエコノミストのピル委員とマン委員は据え置きを支持した。
中銀は米国などによる関税引き上げについて、英国の経済成長を一定程度圧迫しインフレ率を押し下げるとの見方を示したが、見通しが依然不透明であることを強調した。
ベイリー総裁は「ここ数週間で、世界経済がいかに予測不可能であるかが示された。だからこそ、さらなる利下げには段階的かつ慎重なアプローチを堅持する必要がある」と述べた。
金利の道筋をあらかじめ設定していないとし、金利見通しで「段階的かつ慎重」との文言を維持した。決定会合の議事録で、世界的な貿易摩擦の影響を「誇張すべきではない」とした。市場では年内の利下げ加速が予想されていた。
2025/05/10 5:39 ロイター

イギリスは今回も利下げでした。

今後については、不確実性のため見通しは不明ですが、市場予想では年内の追加利下げが予測に織り込まれているようです。
コロナ禍の後かなり利上げをしてきたので、利下げ余地は十分。
景気に合わせて柔軟な金融政策を展開してもらえれば良いと感じています。

20250519_fx.jpg

本日の収入は 6,130 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 6,354,690 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(16,279,399円)
+スワップ(215,291円)
+出金額合計(1,260,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,400,000円)

週明けからしっかりとした利益でした。
今週も頑張ります。

posted by o(^0^)o ほくほく at 23:15 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする