2023年03月24日

ニュージーランドはマイナス成長でした

#東京国立博物館 #上野公園 #東京都 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

ニュージーランドのGDPがマイナス成長だったようです。

NZ経済、22年第4四半期にマイナス成長転落 利上げ鈍化観測強まる

ニュージーランド(NZ)統計局が16日発表した2022年第4・四半期の国内総生産(GDP)は季節調整済みで前期比0.6%減と、中央銀行の予測に反してマイナス成長に陥った。市場では、中銀が利上げペースを鈍化させるとの見方が強まった。

市場予想の0.2%減よりも大きな落ち込みとなった。NZ準備銀行(中銀)は0.7%のプラス成長になると予想していた。中銀の積極的な利上げが、設備投資や消費支出を抑制した。第3・四半期の1.7%増(改定値)から悪化した。

前年比の成長率は2.2%に鈍化。1次産業と製造業の低迷を映した。

統計局データによると、大半の分野で景気が低迷しており、製造や小売、貿易、宿泊などでは景気後退(リセッション)のような状況に陥っている。
2023/03/16 8:40 ロイター

利上げして景気過熱を冷ましているので、中銀の目論見通りではありますね。
とはいえ、これで利上げペースは鈍化しそうです。

金融政策と経済情勢がうまく調和して、その上で経済成長ができるといいですね。

20230324_fx.jpg

本日の収入は 4,685 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,732,431 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,075,256円)
+スワップ(220,175円)
+出金額合計(937,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,500,000円)

今日もしっかり利益がでました。
今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 22:50 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

アメリカの雇用統計は予想以上でした

#東京国立博物館 #表慶館 #上野公園 #東京都 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカの雇用統計は、引き続き堅調なようです。

米雇用2月は予想上回る31.1万人増:識者はこうみる

米労働省が10日発表した2月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は31万1000人増加し、市場予想を上回る伸びとなった。雇用の堅調さが改めて示され、米連邦準備理事会(FRB)による利上げが長期化する可能性が高まった一方、賃金インフレが落ち着く兆しも示された。

ロイターがまとめた市場予想は20万5000人増加だった。市場予想は7万8000人増から32万5000人増まで幅があった。

市場関係者の見方は以下の通り。

<マニュライフ・インベストメント・マネジメントのチーフエコノミスト兼ストラテジスト、フランシス・ドナルド氏>

今週発表された他の雇用関連指標と合わせると、米国の労働市場は冷え込んでいるが、米連邦準備理事会(FRB)にとってはまだ十分な速さではないということが明らかになりつつある。

われわれの見解では堅調ながらも過熱していない今回の雇用統計は3月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%ポイント利上げを決定付けるのに十分だが、失業率の上昇と予想を下回る時間当たり平均賃金の伸びは0.50%ポイント利上げの必要性に対する圧力を緩和させるだろう。

市場が現在織り込んでいる利上げ確率は0.25%と0.50%でほぼ五分五分だ。今後どう動くかは来週の消費者物価指数(CPI)次第となる。

<グレートヒル・キャピタルの会長、トーマス・ヘイズ氏>

第一に、失業率が上昇したことは、米連邦準備理事会(FRB)の利上げがいったん停止するという観点からは良いことだ。

第二に、時間当たり平均賃金の伸びが予想を下回ったことも決定的に重要だ。

第三に、労働参加率を見ると、労働力が新たに供給されていることがわかる。パンデミック(世界的な大流行)以降で労働参加率が最高となり、賃金上昇に歯止めがかかる。

<ノバポイント(アトランタ)の最高投資責任者(CIO)、ジョセフ・スロカ氏>

雇用増が予想を上回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)の措置が労働市場に何らかの影響を及ぼしているのか、確かに一抹の不安を覚える。ただ、時間当たり賃金の伸びの鈍化は賃金インフレが緩やかになっていることを示しており、これは全体的なインフレに影響を及ぼす。

今回の雇用統計を受け、FRBが今月の会合で決定すると予想される利上げの幅は0.25%ポイントにとどまるとの見方が出てきたが、消費者物価指数(CPI)がまだ発表されていない。FRBが今月の会合でどのような決定を行うか手がかりを得るために、雇用統計と合わせてCPIを見極める必要がある。
2023/03/11 1:04 ロイター

利上げは確実視されていますが、その上げ幅については意見が分かれるようです。
急激な利上げが銀行経営に影響を与えていることを考慮すると、少しペースが落ちるかもしれませんね。
それでも、円⇒ドル投資が有利な状況は続きそうです。

20230322_fx.jpg

本日の収入は 7,420 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,727,746 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,023,234円)
+スワップ(217,512円)
+出金額合計(937,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

今日もしっかり利益が出てくれました。

為替相場が動いてくれて、利益が出やすい相場が続いています。
うまくこの流れに乗っていきましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:20 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

日銀は金融政策維持

#上野東照宮 #神社 #上野公園 #東京都 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日銀の金融政策決定会合が行われました。

日銀、金融政策維持・長期金利変動幅も据え置き 黒田総裁最後の決定会合

日銀は9―10日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を全員一致で決めた。マイナス金利、10年物国債金利の誘導目標ゼロ%をいずれも維持し、10年物国債金利の変動幅もプラスマイナス0.5%で据え置いた。

黒田東彦総裁にとって、今回の決定会合が任期満了前最後の会合となる。市場では長期金利の変動幅再拡大など政策修正への思惑がくすぶっていたが、日銀は金融政策を維持した。

<先行き指針も維持>

短期金利は、引き続き日銀当座預金のうち政策金利残高にマイナス0.1%の金利を適用。長期金利は、10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買い入れを行う。

日銀は10年物国債0.5%での指し値オペを「明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日実施する」と改めて表明した。金融市場調節方針と整合的なイールドカーブ形成を促すため、大規模な国債買い入れを続け、各年限で機動的に買い入れ額の増額や指し値オペを実施する。

長期国債以外の買い入れ方針も全員一致で現状維持を決めた。上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)はそれぞれ年間約12兆円、年間約1800億円に相当する残高増加ペースを上限に必要に応じて買い入れを行う。

CP(コマーシャルペーパー)等は約2兆円の残高を維持する。社債は新型コロナ感染症拡大前と同程度のペースで買い入れを行い、買い入れ残高を感染拡大前の水準である3兆円へと徐々に戻していくが、買い入れ残高の調整は「社債の発行環境に十分配慮して進める」とした。

金融政策の先行き指針も維持した。当面は新型コロナ感染症の影響を注視し、企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めるとともに、必要があれば躊躇(ちゅうちょ)なく追加緩和を講じるとした。政策金利は、現在の長短金利の水準またはそれを下回る水準で推移すると想定していると改めて声明に盛り込んだ。

日銀は2%の物価安定目標の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続する。マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで拡大方針を継続するとした。

<生産・輸出の判断弱める>

国内景気の現状については、新型コロナ感染症の抑制と経済活動の両立が進むもとで「持ち直している」とし、前回の判断を維持した。ただ、生産・輸出については、供給制約の影響緩和に支えられて「横ばい圏内の動き」とし、前回の「基調として増加」から表現を弱めた。

物価の見通しも維持した。コアCPIの前年比は、政府の経済対策や輸入物価の上昇を起点とする価格転嫁の影響が減衰していくことから、来年度半ばにかけてプラス幅を縮小していくと予想。その後は、需給ギャップが改善し、中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率が高まるもとで再びプラス幅を緩やかに拡大していくとの見方を示した。

先行きは、資源高や海外経済の減速による下押し圧力を受けるものの、感染症や供給制約の影響が和らぐもとで回復していくとの見方を維持。ただ、海外の経済・物価やウクライナ情勢、資源価格、感染症の動向など「日本経済を巡る不確実性は極めて高い」と指摘。金融・為替市場の動向が経済・物価に与える影響を十分注視する必要があるとした。
2023/03/10 ロイター

良し悪しはさておき、外貨建てでスワップがつくので、外貨投資有利な状況が続きます。

20230320_fx.jpg

本日の収入は 2,662 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,720,326 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,017,143円)
+スワップ(216,183円)
+出金額合計(937,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

米ドルが、いつの間にか130円台まで戻ってきていますね。
仕込み時かもしれません。

今週も始まりました。
頑張っていきましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:18 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

日本のGDPは下方修正

#不忍池弁天堂 #上野公園 #東京都 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日本経済は、やはりそれほど伸びてはいないようです。

GDP年率0.1%増に下方修正 22年10〜12月改定値

内閣府が9日発表した2022年10〜12月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期から横ばいで年率0.1%増となった。2月の速報値(前期比0.2%増、年率0.6%増)から下方修正した。直近の経済指標を反映した結果、個人消費が下振れした。日本経済の回復力の弱さが改めて浮き彫りになった。

QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値は年率0.9%増だった。

内需の柱である個人消費は速報段階の前期比0.5%増から0.3%増に下方修正した。消費関連統計の12月分を織り込み、外食や宿泊などサービス消費が1.4%増から1.2%増になった。自動車などの耐久財は2.7%増から2.4%増に、ゲームソフトなどの半耐久財は1.6%減から2.1%減にそれぞれ下方修正した。
2023/03/09 8:58 日本経済新聞

景気の回復感がないのは、長らく日本の課題となっています。
元気が欲しいですね。

20230317_fx.jpg

本日の収入は 12,608 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,717,664 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,015,063円)
+スワップ(215,601円)
+出金額合計(937,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

一方で、外為相場のほうはやたら元気ですね。
金融不安が一転したこともあり、乱高下となっています。
こういう時に、うまく利益を稼ぎたいですね。

今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 14:20 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

オーストラリアのGDP成長率が鈍化

#尾瀬ヶ原 #燧ヶ岳 #福島県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアの第4四半期GDPが発表されました。

第4四半期豪実質GDP、1年ぶり低い伸び 金利上昇など影響

オーストラリア統計局が1日発表した2022年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)は1年ぶりの低い伸びとなった。貿易が好調だったものの、金利上昇や高インフレに圧迫された。景気は今後さらに減速する見通しだ。

GDPは前期比0.5%増で、伸び率は第3・四半期の0.7%から鈍化し、市場予想の0.8%を下回った。

前年比では2.7%増と依然として堅調な伸びとなった。ただ、統計では物価上昇圧力を示す兆候が多く見られ、インフレ抑制に向けた追加利上げの必要性が一層浮き彫りになった。
2023/03/01 10:28 ロイター

引き続き物価上昇圧力がある模様ですが、利上げの方は一旦とまりそうとの報道もあります。
利上げを停止して、それで様子を見て、それでも物価上昇が起こるならまた利上げすればよいだけですね。
今後の動向に注目しましょう。

20230315_fx.jpg

本日の収入は 7,226 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,705,056 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,004,984円)
+スワップ(213,072円)
+出金額合計(937,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

今日は、かなり利益が出ました。
そして、預託証拠金額が1,300万円を超えました。

昨日東京では桜の開花宣言がなされ、これからまさに春本番。
マーケットの方も花盛りになってくれるとありがたいです。

今週後半も頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 17:01 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

オーストラリアの利上げ停止間近

尾瀬ヶ原の景色です。正面は燧ヶ岳。 #尾瀬 #尾瀬ヶ原 #燧ヶ岳 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアの政策金利が発表され、また利上げされました。

豪中銀、利上げ停止に近づく データ次第で4月にも=総裁

オーストラリア準備銀行(中央銀行)のロウ総裁は8日、利上げサイクルの停止に近づいていると述べた。現在の金融政策が制約的な領域にあり、経済もそれに反応している兆候があると指摘し、早ければ4月にも利上げを停止する可能性を示唆した。

中銀は7日、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げ、11年ぶりの高水準となる3.60%とした。インフレ抑制に向け依然として追加引き締めが必要になると表明した。

だが、ロウ総裁は最近の指標やインフレに関する8日の講演で、金融政策の効果がかなり遅れて表れることや、利上げが昨年5月以降すでに10回に及んでいること、借り入れコスト上昇による家計への影響などについても理事会で議論したと明らかにした。

「金融政策が制約的な領域にある現在、経済状況を評価するために利上げを停止することが適切となる時点に近づいていることを議論した」と明かした上で、「利上げ停止の適切なタイミングはデータと見通しに対するわれわれの評価次第だ」とした。

講演後の質疑応答では、中銀は月ごとに対応する用意があり、今後の経済指標次第で4月4日の次回会合で停止を選択する可能性があると述べた。

中銀がこれほど強く利上げ停止の可能性を示唆するのは現在の引き締めサイクルで初めて。

市場が織り込む金利の最終到達点は4.35%から4.10%に低下している。

一方、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は7日、インフレを抑制するため従来の想定以上の金利引き上げが必要になる可能性が高いとの見方を示した。

米金融政策との相違について問われたロウ総裁は、豪国内のインフレと賃金の見通しは米国ほど厄介ではないとし、市場はそれを理解すべきだと述べた。

物価と賃金の上昇スパイラルが生じるリスクは「依然として低い」と指摘し、最近発表された月次消費者物価指数(CPI)データはインフレがピークに達したという見方を裏付けていると述べた。

2022年第4・四半期の家計支出が弱かったことにも言及。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後の消費回復はほぼ一巡したとの見方を示した。

「より根本的には、生活コスト高圧力、金利上昇、住宅価値下落という組み合わせが消費を圧迫している」と語った。
2023/03/08 7:26 ロイター

注目すべきは、「4月にも利上げを停止する可能性」というところですね。
「金融政策の効果がかなり遅れて表れる」という事も踏まえて、一旦様子を見るという事でしょうね。
考えて、動いて、動いた結果を見て、さらに考えるという、非常に正常なプロセスに見えます。
今後の動向が楽しみです。

翻って、10日の黒田日銀総裁の会見。
あれは、どうなんでしょうね・・・。「成功だった」と言われてもね・・・。
ただ、「何の反省もない」については、その前の記者の質問の仕方が喧嘩腰というか、あからさまに「罪を認めさせよう」という姿勢が見え見えだったので、ある意味致し方のない回答だったのかもしれません。

いずれにしても、
日銀が国債を大量引受・保有している問題以前に、毎年国債が大量発行されていることの方が非常に気になります。
将来世代へのツケで、政治家が人気取りをしているように見えてしまう現実。
頑張る方向を、ちょっとだけ変えてほしいです。

20230313_fx.jpg

本日の収入は 5,659 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,697,830 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,998,909円)
+スワップ(211,921円)
+出金額合計(937,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

週明けの今日は、結構為替相場が動きましたね。
しっかり利益を生み出してくれました。

さてさて。
今日は、靖国神社にある桜の標本木がつけた花は4輪で、開花宣言に必要な5〜6輪に今一歩届かなかった模様。
ということは・・・明日ですね!
いよいよ桜が咲き誇る時期の到来。楽しみです!!

posted by o(^0^)o ほくほく at 18:55 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

日本の失業率は2.4%、有効求人倍率1.35倍

#至仏山 #尾瀬 #登山 #群馬県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースています。

こんにちは、ほくほくです。

日本の、1月の雇用統計は以下の通りです。

1月求人倍率1.35倍、求職増で低下 失業率2.4%に改善

厚生労働省が3日に発表した1月の有効求人倍率は1.35倍(季節調整値)と、前月から0.01ポイント低下した。2年5カ月ぶりに前月を下回った。有効求職者数は178万1603人で前月から0.6%増え、有効求人数は256万2353人で0.1%減少した。物価高を背景に収入を増やそうと転職を希望する人が増え、求職者1人当たりの求人数を示す求人倍率が低下したとみられる。

総務省が同日発表した1月の完全失業率は2.4%と前月比0.1ポイント低下し、2020年2月以来の水準となった。失業率の改善は2カ月ぶり。

有効求人倍率は全国のハローワークで仕事を探す人、1人当たり何件の求人があるかを示す。倍率が高いほど職を得やすい状況となる。新型コロナウイルス禍で2020年9月に1.04倍まで落ち込み、その後は上昇傾向にある。22年8月以降は1.3倍台で推移する。

景気の先行指標とされる新規求人数は93万9104人と前年同月比4.2%増えた。業種別では、コロナの感染拡大下でも訪日外国人など客足が堅調だった宿泊・飲食サービスの伸びが大きく、27.0%増加した。原材料の高騰で生産を減らした製造業は4.0%減少した。新規求人倍率は2.38倍で2カ月連続の横ばいだった。

就業者数は6689万人で前年同月比43万人増えた。6カ月連続で増加した。完全失業者数は21万人減少して164万人となった。非労働力人口は65万人減って4161万人だった。休業者数は219万人で30万人減少した。
2023/03/03 8:47 日本経済新聞

結構良い雇用状況ですね。
私が新卒入社する頃は、就職氷河期とか言われていて、失業率は3.4%で有効求人倍率は0.7倍とかでしたから。
特に今は、IT人材がものすごく求められているみたいですね。
スキルアップ、頑張ろうっと。

20230310_fx.jpg

本日の収入は 3,193 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,692,171 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,993,823円)
+スワップ(211,348円)
+出金額合計(937,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

今日はポジションが1つ決済されて、1,000円の利益。
そして、スワップが2,193円。
日本が低金利を維持することによるスワップ高、有難いです。
今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:44 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

アメリカのGDPは下方修正

#やんばる学びの森 #沖縄県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースています。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカのGDPが発表されました。

第4四半期米GDP、2.7%増に下方改定 PCE価格指数は上振れ

米商務省が23日発表した2022年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)改定値は年率換算で前期比2.7%増と、速報値の2.9%増から下方改定された。下方改定は個人消費と輸出の減少を反映。ロイターがまとめたエコノミスト予想は、速報値から改定なしの2.9%増だった。

FRBが物価の目安として注目するコア個人消費支出(PCE)価格指数は前期比年率4.3%上昇。速報値から0.4%ポイント上方改定され、第4・四半期の物価上昇ペースが予想より速かったことが示された。中古車と新車、非営利の医療サービスの料金などの上昇が背景にあるとみられる。

22年の経済成長率は2.1%。米経済は22年の最後の2カ月で減速したものの、年明けには勢いを取り戻したとみられている。

シティグループのエコノミスト、ベロニカ・クラーク氏は「PCEインフレの上方改定はさほど新たな情報を反映しているわけではないが、インフレが1カ月前に予想されていた以上に上昇する方向にリスクが傾いていることを再確認した」と述べた。
2023/02/23 23:35 ロイター

下方修正との事ですが、それでもプラス。
アメリカ経済の底堅さを表しています。

20230303_fx.jpg

本日の収入は 2,966 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,686,461 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,001,808円)
+スワップ(207,653円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

今日も利益が出てくれました。
今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:07 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

ニュージーランドが追加利上げ

#座喜味城跡 #沖縄県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

ニュージーランドの政策金利が発表されました。

ニュージーランド、政策金利4.75%に 利上げ幅は縮小

ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)は22日、政策金利を0.5%引き上げて4.75%にすると発表した。利上げは10会合連続で、利上げ幅は2022年11月にあった前回会合時の0.75%から縮小した。中銀は「物価上昇圧力に緩和の兆しが見られるが、インフレ率は依然高すぎる」として、追加利上げが必要との見方を示した。

NZは2月中旬にサイクロン「ガブリエル」の直撃を受け、11人の死者が出たほか、農産物も被害を受けた。中銀は声明でガブリエルにより「いくつかの商品価格は急上昇し、経済活動は以前の想定より弱まるだろう」と指摘した。貿易についても「輸出額はマイナスの影響を受ける」との見方を示した。

NZの22年10〜12月期の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同期比7.2%と3四半期連続で7%台を付け、高い水準が続いている。サイクロンからの復旧が進めば、インフレ圧力が増す可能性もあるとした。

中銀は22日に公開した議事要旨で、利上げ幅は0.5%と0.75%を検討したと明らかにした。インフレ率が上昇するリスクは残るが、その程度は22年11月時点より「幾分緩やかになった」と利上げ幅縮小の理由を説明した。
2023/02/22 13:47 日本経済新聞

かつての高金利通貨が戻ってきましたね!
今後にも期待しましょう。


20230301_fx.jpg

本日の収入は 3,089 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,683,495 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,000,324円)
+スワップ(206,171円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

今日もしっかり利益が出てくれました。
今週後半も頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 17:56 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

オーストラリアの失業率が悪化

#木曾駒ヶ岳 #登山 #長野県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアの雇用情勢が悪化したようです。

豪失業率、1月は8カ月ぶり高水準 就業者数2カ月連続減少

豪連邦統計局が16日発表した1月の雇用統計は、就業者数が前月比1万1500人減と、予想に反して2カ月連続の減少となった。失業率は3.7%で、昨年5月以来の水準に上昇した。積極的な利上げ圧力が和らぐ可能性がある。

就業者数は昨年12月の1万9900人減(改定値)に続いて減少。市場は2万人の増加を見込んでいた。

失業率は12月から横ばいの3.5%と予想されていた。

労働時間は2.1%減少。休暇を取る人が通常より多かった。

統計発表を受け、豪ドルは0.4%安の0.6879米ドルとなった。豪3年債利回りは6ベーシスポイント(bp)低下の3.461%、10年債利回りは7bp低下の3.789%。

統計局の雇用統計責任者は、今回の統計には季節要因が一部影響した可能性があると指摘。「1月は豪労働市場で最も季節性が高い時期で、労働者が職を離れる一方、新たな仕事開始や休暇からの復帰に備えたりもする」と述べた。

労働市場の軟化が続けば、豪準備銀行(中央銀行)によるインフレ抑制の取り組みが幾分和らぐ可能性がある。中銀は失業率が6月までに3.6%、今年末までに3.8%に上昇すると予測している。

ロウ中銀総裁は15日、インフレ抑制にどの程度の失業率上昇が必要かは分からないと述べた。ただ、当局者らは経済の軟着陸を実現するため、新型コロナウイルス禍前より低い4.5%に維持したい考えだ。

来週発表の統計で賃金の強い伸びが予想される中、投資家は依然として3月の25bp利上げ予想に傾いている。現在3.35%の政策金利が4.1%付近でピークを打つとの見方が大勢で、少なくともあと3回の利上げを意味する。雇用統計発表前は4.2%が金利のピークと予想されていた。

チャーマーズ財務相は記者会見で「世界経済が減速し、国内でも利上げが実施された影響で景気がやや減速するに伴い、失業率の上昇は想定していた」とし、「今後数カ月で豪経済はもう少し減速し、失業率もやや上昇するだろう」と述べた。

BISオックスフォード・エコノミクスのマクロ経済予測責任者ショーン・ラングケーク氏は、労働市場の冷え込みを示す決定的なデータではないとし、季節要因で2月は就業者数が増加する可能性があると指摘。それでも「労働市場は非常にタイトな状況ではあるが、横ばいに推移しつつあるのは明らかだ」と述べた。
2023/02/16 10:04 ロイター

オーストラリアの、利上げの傾向が鈍化するかもしれませんね。
まあ、ここまで高金利になると、それもあり得る話です。

その意味では、日本は全然余力があるということになりますが・・・

20230227_fx.jpg

本日の収入は 2,513 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,680,406 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,997,238円)
+スワップ(206,168円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

日本の余力はさておき、今日も利益が出てくれました。
今週も頑張りましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:51 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする