2023年02月24日

日本のGDPがもうすぐドイツに抜かれそう

#木曾駒ヶ岳 #登山 #長野県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日本のGDPが発表されました。
今回は、その内容というより、面白い記事があったので、それを引用したいと思います。

もうすぐドイツに抜かれそう!GDP日本4位転落を防ぐには「労働者の移動がカギ」と専門家

経済規模で世界3位だった日本が、4位のドイツに追い抜かされつつある。

 2月19日付の日本経済新聞によると、2022年の名目GDP(物価変動を考慮しない国内総生産)は、日本は4兆2300億ドル(約560兆円)、ドイツは4兆600億ドル(約540兆円)で、差は1700億ドルだった。両者の差は、2020年は1兆1500億ドル、2021年は6700億ドルで、まさに背後まで迫ってきた状況だ。

 20年前と比べると、ドイツの名目GDPは2倍になったが、日本はわずか1%増えただけだという。

 同紙の記事を受け、Twitterでは政府批判が広がった。

《アベノミクス、異次元の緩和は失敗だったという証でしょうね》

《こんな経済的失敗をやらかした先進国はほかにない。人口動態は無関係。他国が成長するのに日本だけ脱成長では国が立ち行かない》

 経済学者の金子勝氏も、次のように投稿している。

《【ウラジミール君と未来を共有している】アベノミクスのせいで、日本のGDPは3位から4位のドイツに抜かれそうだ。このまま自公維新に任せていけば、おそらくGDP5位のインドにも抜かれる日もそう遠くないだろう。防衛費だけ伸びて経済は停滞するロシアみたいだ》

 一方、自国の躍進に対し、数字上の話と否定的なドイツ人もいる。

「為替レート上、円が弱くなっているだけでしょう。ドイツは、移民やウクライナ戦争、エネルギー高など問題だらけで、経済は疲弊しています。難民や移民が少なくて、新幹線は時間どおり来る日本がうらやましいよ」(ベルリン在住のドイツ人)

 日本はこのまま下降線をたどるのか、はたまた希望は残されているのか。公共経済学が専門の関西学院大学経済学部・上村敏之教授が解説する。

「単純に考えると、ドイツのほうの物価が上がっているので、名目GDPは見かけ上、増えます。あと、円安で円の価値が相対的に低いので、数値が低めに出ている面はあるでしょう。

 ただ、報道のインパクトはけっこう大きいですね。やっぱり世界シェアの順位が落ちることには注意が必要です。それをどうやってカバーするかというと、やはり生産性を上げるしかありません」

 生産性を上げるには何をすべきか。

「労働生産性、つまり1人あたりの付加価値を高める必要があります。日本のいちばん大きな問題は、労働者の移動ができていないことです。

 コロナ禍で、日本では企業に補助金をたくさん配って雇用を守りましたが、他の国では失業率がすごく高くなりました。もちろん、失業が増えたときは大変なのですが、いずれ労働者は効率性が高いところに移動するので、経済全体は強くなるのです。日本は、非効率な労働や組織を温存してしまっています。

 コロナ禍で失業者があまり増えなかったのは、先進国ではおそらく日本だけじゃないかと思いますが、アメリカではすぐに解雇するので、失業者がものすごく出ました。でも、解雇と同時に労働移動するので、生産性は高いのです」

 欧米では、自分のやりたい仕事や好きな会社へどんどん移動する。日本はそれがないので、非効率な労働が残り、その結果、全体的に生産性が落ちている。上村教授は、日本もアメリカのように解雇しやすくすべきと指摘するが、日本の状況も徐々に変わりつつあるという。

「大学生の就職活動では、総合職と一般職という区別が数年前に消えました。ここ数年の就職活動を見ると、まさにジョブ型になっています。企業が、やりたいことは営業なのか、製品開発なのか、広報なのかと聞いてくるんですね。

 これは最近までなかったことです。従来は入った企業でトレーニングして、スキルを身につけるという形でしたが、これからの採用はおそらく欧米型になり、学生のときからどういう職を目指すのかを意識させるはずです。

 そうしたジョブ型雇用を進めると同時に、個人が自分のやりたいことのために、働きながらスキルを身につけられる仕組みが必要です。だから、リスキリングが提唱されているのはいいことだと思います。

 今後、会社はもっとスキルを重視して、『これができる学生が欲しい』といった形で募集を始めるはずです。そうすると、新卒一括採用みたいなものもなくなって、多様な雇用のあり方が生まれてくると思います」(上村教授)

 日本は労働分野にさまざまな問題を抱えているが、結局、GDPを上げるには生産性を上げるしかない。逆に言えば、日本にはまだ伸びしろがあるのか。

「労働移動が活性化すれば、日本も成長しますよ。ただ、スキルを身につけられない人をどうやって守るかという社会保障もあわせて考えないといけません。労働者を動かすことと、スキルを身につけられない人の生活を守ることをパッケージにして、政府は検討しなければなりません」

 各自がスキルを身につけ、やりたい仕事に就く。その結果、国も豊かになる。GDPなど目先の数字に惑わされず、まずは労働環境を他の先進国並みにすることが必要だ。
2023/02/22 21:05 FLASH

中国に抜かれて、世界第3位のGDPだった日本が、今度はドイツに抜かれそうという記事です。
ショックですね。

ドイツの人口は8,300万人。日本の大体4分の3ぐらいです。
つまり、一人当たりGDPは既に日本を超えているという事ですね。

そういう観点で調べてみると、
一人当たりGDPの第1位はルクセンブルクで13万6千ドル。
第2位はアイルランドで10万ドル。
北欧系、強いですね。
日本は第27位で3万9千ドル。

GDP世界1位のアメリカは、一人当たりでは第7位の6万9千ドル。
世界2位の中国は、第62位で1万2千ドル。日本の3分の1。
中国は、人口の力で経済躍進を遂げましたが、今後日本以上のスピードで高齢化・人口減少が始まるので、製材成長は失速するでしょうね。
そしてドイツは第18位で5万1千ドル。やはり日本の3分の4ぐらいになっています。

一人当たりのGDPは、一人当たりの所得とほぼ同義です。
経済が成熟した主要国では、総額よりも、一人当たりのGDPを増やすことが重要だと、個人的には思っています。

ちなみに、ドイツに赴任したことがある友人が言っていました。
ドイツ人は定時に帰ることが多く、残業はあまりしないらしいです。

定時勤務で、日本を上回る一人当たりGDP。
これって、残業している自分自身としては、すごくうらやましい・・・

なぜこんな結果になっているかというと、もちろん生産性で負けているというところがありますが、その原因はやはり労働市場の流動性でしょうね。
より良い仕事を求めて移動しやすいドイツと、移動しにくい日本。
ドイツの直近の失業率は5.5%で、日本は2.5%です。
日本の方が社員は定着していますが、それは逆に言うと、給料のために仕事にしがみついている人が多いという事。
「もっと頑張れ」と無理に生産性を上げなくても、より良い仕事に人が集まる移動しやすさを実現すれば、生産性は上がりそうな気がします。
そういう意味では、人口減少が始まった日本経済も、改善できる余裕があると言えます。
頑張れ、日本!

20230224_fx.jpg

本日の収入は 2,020 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,677,893 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,945,800円)
+スワップ(205,093円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

日本が低金利維持で、主要国が利上げをしている結果、スワップだけでこれだけ稼げている現状。
皮肉になってしまいますが、日銀が無策でありがたいです。
良い悪いと日銀や政府を批判するのではなく、そうならそうで稼げる資産構成にすればよいのだと思いました。
政府・日銀は経済・金融政策を頑張ってもらえればと思います。私は私で資産運用を頑張ります。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:33 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

イギリスのGDPはゼロ成長

#木曾駒ヶ岳 #登山 #長野県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

イギリスのGDPは予想通りだったようです。

英GDP、第4四半期はゼロ成長 予想と一致

英国立統計局(ONS)が10日発表した第4・四半期の国内総生産(GDP)は前期比0.0%だった。ロイターがまとめた市場予想と一致した。

イングランド銀行(英中央銀行)は先週、同国が今年第1・四半期に緩やかで長期にわたる景気後退(リセッション)に突入するとの見通しを示した。景気後退は5四半期続く見込みという。

昨年10月のインフレ率は11.1%と、41年ぶりの高水準。生活費危機に加え、急激な利上げが企業・家計の重しになっている。
2023/02/10 16:28 ロイター

インフレがすごいですね・・・
これで沈静化してくれると良いのですが。

20230222_fx.jpg

本日の収入は 3,403 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,675,873 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,945,800円)
+スワップ(203,073円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

今日もしっかり利益が出てくれました。

さて、明日は祝日!
季節も良くなってきましたし、外にお出かけしたいと思います。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:37 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

オーストラリアがさらに利上げです

#木曾駒ヶ岳 #千畳敷 #登山 #長野県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアがまた利上げしました。
そして、今後の見通しが発表されました。

豪中銀が0.25%利上げ、10年ぶり高水準 追加引き締め示唆

オーストラリア準備銀行(中央銀行)は7日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを25ベーシスポイント(bp)引き上げ、3.35%とした。10年ぶりの高水準となる。追加利上げが必要になるとの見通しを改めて示し、大方の予想よりもタカ派的なトーンを打ち出した。

政策の道筋は事前に決まっていないという従来のガイダンスを削除。インフレ率は2025年半ばまでに中銀が目標とする2─3%レンジの上限に当たる3%前後に低下するとの見通しを示した。

中銀の発表を受けて豪ドルは0.6940米ドルに上昇。市場が織り込む政策金利のピークは発表前の3.75%から●3.9%に上昇した。少なくとも3月と4月に利上げがあるとの見方を織り込んでいる。

中銀のロウ総裁は声明で「理事会はインフレ率を目標値に戻し高インフレを一時的なものにするために、今後数カ月でさらなる利上げが必要になると考えている」と説明した。

CBAの豪経済担当トップ、ガレス・エアード氏は「サプライズは決定自体ではなく、声明文のトーンとフォワードガイダンスの変化だった」と指摘。政策金利のピークの予想を3.35%から3.85%に引き上げたことを明らかにした。

同氏は「中銀理事会は、経済指標が修正後の予測通りなら今後数カ月追加利上げを実施する決意を事実上固めたと言える」と述べた。
2023/02/07 13:00 ロイター

来月再来月も利上げが見込まれるようです。
これは、楽しみになってきました。

20230220_fx.jpg

本日の収入は 1,992 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,672,470 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,943,132円)
+スワップ(202,338円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

週明けから好調な滑り出しです。
今週も頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:39 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

アメリカの失業率は53年ぶりの低水準

#白い恋人パーク #北海道 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしました。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカの雇用統計は以下の通りでした。

1月雇用者数51.7万人増、失業率は53年ぶり低水準 賃金の伸び鈍化

米労働省が3日発表した1月の雇用統計で、非農業部門雇用者数は51万7000人増加し、市場予想を上回る伸びとなった。失業率は3.4%と53年半超ぶりの低水準。賃金の上昇率は一段と緩やかになったものの、労働市場の引き締まり継続を示唆し、米連邦準備理事会(FRB)のインフレ対応を複雑にする可能性がある。

ロイターまとめた非農業部門雇用者数のエコノミスト予想は18万5000人増。12万5000人増から30万5000人増まで幅があった。1月の雇用の伸びは、22年の月間平均である40万1000人増も上回った。

22年12月分の雇用者数は22万3000人増から26万人増に上方修正された。

ウニクレディト銀行のチーフインターナショナルエコノミスト、ダニエル・ベルナッザ氏は「労働市場はなお過熱状態にあり、FRBが好むには熱すぎる」と指摘。「FRBが早ければ3月の会合で利上げを停止するかもしれないと見込んでいた向きは失望することになりそうだ」と述べた。

1月の時間当たり平均賃金は前月比0.3%上昇。12月は0.4%上がっていた。1月の賃金上昇率は前年同月比4.4%と、12月の4.8%から低下し、21年8月以降で最小の伸びとなった。エコノミスト予想は前年比4.3%上昇だった。
2023/02/04 0:01 ロイター

アメリカ経済、好調ですね。

ちなみに、日本の失業率はアメリカより1%近く低い2.5%。
アメリカほど景気の高揚感がないのはなぜ?

20230217_fx.jpg

本日の収入は 4,853 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,670,478 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,941,578円)
+スワップ(201,900円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

今日も結構利益が出てくれました。
米ドルが上がっていますね。

来週も、米ドルの動きには注目です。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:10 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

EUがまた利上げです

#旧道庁舎 #北海道 #建築 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

EUが利上げしました。

ECB、0.5%利上げ 3月も追加利上げの意向 その後状況見極めへ

欧州中央銀行(ECB)は2日の理事会で政策金利を0.5%ポイント引き上げ3%とした。利上げは5会合連続。3月にも0.5%ポイントの追加利上げの方針を示し、高インフレとの戦いを続ける道筋を再確認した。

中銀預金金利も2%から2.5%に引き上げた。

ECBは声明で「理事会は着実なペースでの大幅利上げ路線を維持する」と指摘。「3月の次回会合でさらに50ベーシスポイント(bp)利上げする意向」とした上で、「その時点でその後の金融政策の道筋を評価する」として今後に選択肢を残した。

INGのマクログローバル主任カーステン・ブルゼスキ氏は、ECBが「3月以降の利上げ停止、もしくはペース減速の可能性に道を開いた」と述べた。
2023/02/02 22:39 ロイター

来月も利上げしそうですね。

20230215_fx.jpg

本日の収入は 8,408 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,665,625 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,937,939円)
+スワップ(200,686円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

今日は、結構利益が出ました。
また円安に向かっているようです。

かつては、輸出大国として円高圧力が常にあった日本。
原価低減のため、生産拠点を海外に移した結果、今は輸出量が激減しているようですね。
その意味では、今までにない局面を迎えているとも言えます。

今後の為替動向には、引き続き注目です。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:33 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

ニュージーランドの失業率が若干悪化

#愛鷹山 #越前岳 #登山 #静岡県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

かなり良好な雇用統計となっているニュージーランドですが、その失業率が若干悪化したようです。

NZ失業率、第4四半期は3.4%に上昇 利上げ幅縮小観測強まる

ニュージーランド統計局が1日発表した2022年第4・四半期の失業率は過去最低をわずかに上回る水準にとどまり、賃金の伸びは少なくとも過去30年間で最も高い水準に達した。ただ、労働市場に緩みの兆しがあり、ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が今月の利上げ幅を縮小するとの観測が強まっている。

失業率は3.4%に上昇。市場予想は3.3%だった。

雇用・福祉統計担当シニアマネジャー、ベッキー・コレット氏は「家計労働力調査(HLFS)で測定される失業率は21年9月期以降、歴史的な低水準かそれに近い水準で推移している」と述べた。

賃金の伸びは非常に強く、残業を除く民間部門労働コスト指数は前年比4.1%上昇。伸び率は市場予想の4.3%をわずかに下回ったものの、1993年の統計開始以来最大となった。

労働参加率は71.7%、就業率は69.3%で前期から変わらず、ともに統計開始以来の高水準を維持した。

キウイバンクのエコノミストはノートで「少し活気が出ていったものの、ニュージーランドの労働市場は依然逼迫している」と指摘した。

しかし、第4・四半期のインフレと雇用は中銀の昨年11月時点の予測を下回っており、一部エコノミストは中銀が今月の会合で政策金利を再び0.75%引き上げるとの予想を後退させている。

中銀は昨年11月に過去最大の75ベーシスポイント(bp)の利上げを実施。政策金利のオフィシャル・キャッシュレート(OCR)を4.25%とした。インフレ抑制に苦戦する中、さらなる利上げを示唆した。
2023/02/01 8:58 ロイター

とはいえ、まだまだ好調を維持していますね。
今後のインフレ率にも注目しましょう。

20230213_fx.jpg

本日の収入は 533 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,657,217 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,928,214円)
+スワップ(202,003円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

さあ、今週も頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 09:03 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

イギリスが14年ぶりの金利水準

#御岳山 #登山 #東京都 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

引き続き利上げラッシュですね。

イギリス中央銀行、政策金利4%に引き上げ 約14年ぶりの高水準に

 イギリスの中央銀行(=イングランド銀行)は、深刻な物価高が続いているとして、政策金利を引き上げる決定をしました。

【映像】イングランド銀行・ベイリー総裁のコメント

「勝利宣言をするのは時期尚早だ。物価高騰の圧力は依然として続いている」(イングランド銀行アンドリュー・ベイリー総裁)

 イングランド銀行は2日、政策金利を年3.5%から4%に引き上げると発表しました。この金利は約14年ぶりの高水準となります。また、利上げはおととし12月以降、10回連続です。

 イングランド銀行は「イギリスが今年、景気後退入りする」という見方を示していますが、物価高が続いていることを受けて金融の引き締めを加速させた形です。ただ、インフレがピークを迎えているとして、利上げサイクルの終了が近づいている可能性を示唆しています。

 一方、ECB(=ヨーロッパ中央銀行)は2日、金利の0.5%引き上げを決め、大幅利上げの路線を維持しました。利上げは去年7月以降、5回連続で、3%となる政策金利は2008年12月以来の高さとなります。(ANNニュース)
2023/02/03 10:50 ABEMA TIMES

只今連続利上げ中。
今後も楽しみです。

20230210_fx.jpg

本日の収入は 6,606 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,656,684 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,928,214円)
+スワップ(201,470円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

日銀総裁人事の影響でしょうか、今日も大きく相場が動いた模様です。
利益を稼ぎやすい相場が続きますね。

今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:16 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月08日

アメリカがさらに利上げ

#武蔵御嶽神社 #神社 #御岳山 #登山 #東京都 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしました。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

予想通りではありますが、アメリカがまた利上げしました。

FOMC:識者はこうみる

米連邦準備理事会(FRB)は1月31─2月1日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%ポイント引き上げ4.50─4.75%とした。決定は全会一致。インフレへの対応を進める中、「継続的な」利上げが適切と表明した。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●ディスインフレに言及、利上げあと2回

<FOREXドット・コム/シティー・インデックスの調査部門グローバル責任者、マシュー・ウェラー氏>

パウエル議長は連邦準備理事会(FRB)が(少なくとも)あと2回利上げするという見通しを確認したが、「ディスインフレのプロセスが始まった」という発言を受け、その2回が今回の局面で最後の利上げになり、第2・四半期半ばに利上げが停止されるという見方が市場で強まった。

パウエル氏が「住宅関連を除く中核(コア)サービス」に繰り返し言及したことは、FRBが向こう数カ月に取る措置を見極める上で市場が注目すべきインフレ指標を明確に示している。

●市場はハト派的な解釈する傾向

<りそなホールディングス チーフストラテジスト 梶田 伸介氏>

米連邦公開市場委員会(FOMC)とパウエルFRB(米連邦準備理事会)議長会見はほぼ想定通りの内容だったが、今のマーケットはハト派的な解釈をしたがる傾向にあるため、金利低下方向の材料となった。

パウエル議長は、今後複数回の利上げをするほか年内の利下げは難しいとの見方を継続したが、マーケットは信用せず利上げはあと1回、年内利下げもあり得るとの予想を変えていない。

このため、今後の経済・物価指標でFRBの見方が正しそうだという認識が広がれば、金利上昇圧力が強まるだろう。欧州や中国で景気回復傾向が強まっていることも、金利上昇の材料となる可能性がある。

●市場はFRBの決意試している

<インディペンデント・アドバイザー・アライアンスの最高投資責任者、クリス・ザカレリ氏>

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の発言にもかかわらず相場は上昇している。議長は少なくともあと2回は利上げがあり、FRBの仕事はまだ終わっていないと明示しており、不十分な利上げよりも行き過ぎた利上げの方がまだ好ましいとの考えを示している。

FRBは、インフレ率が2%に低下するまで制限的な金融政策を継続する決意だと市場に確信させることに失敗している。市場はFRBの決意を試しており、それが間違いだと証明されるまで上昇するだろう。われわれはFRBに対抗するつもりはないが、年明け以降ときょうの相場の上げを見ると多くの人が対抗姿勢を示していることは明らかだ。
2023/02/02 6:29 ロイター

色々な意見がありますが、まだもう少し利上げしそうとの見方が多いですね。
日米金利差、さらに拡大しそうです。
スワップ獲得のチャンス!

20230208_fx.jpg

本日の収入は 4,059 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,650,078 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,923,636円)
+スワップ(199,442円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

今週はかなり順調な利益です。
今後の動きも楽しみになってきました。

立春を過ぎて少し寒さが和らいできていましたが、今週金曜日は再び寒くなるそう。
それでも、春の近づきが楽しみですね。

今週後半も頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:11 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

日本の失業率は引き続き低い状況

#笠間稲荷神社 #神社 #藤 #茨城県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

今日は日本の雇用統計を見てみましょう。

失業率12月は2.5%で横ばい、22年は経済活動再開し2.6%に改善

総務省が31日に発表した2022年12月の完全失業率(季節調整値)は、2.5%で前月と同水準だった。22年暦年の完全失業率は2.6%と、前年に比べ0.2ポイント改善。新型コロナウイルス禍からの経済社会の再開が雇用環境を上向かせた。

ロイターがまとめた12月の完全失業率の事前予測は2.5%だった。

男性は2.7%と前月に比べ0.1ポイント低下、女性は2.2%で前月と同じだった。

就業者数(季節調整値)は6719万人で、前月から6万人増加。

完全失業者数(同)は171万人で、前月から2万人減少した。内訳は「新たに求職」が4万人増、「自発的な離職(自己都合)」が2万人減、「非自発的な離職」が3万人減だった。
2023/01/31 9:01 ロイター

細かい話は置いておいて・・・
日本の雇用情勢としていえることは、主要国の中で最も失業率が低い、という事です。

その一方で、主要国の中で、賃金上昇率が低いという現実。
これはすなわち、働く側が雇用されていることを維持するために、低賃金を甘受しているという見方もできます。
そう考えると、失業率が低いという事も良し悪しですね。

労働市場が流動的ではない日本の実態は、他の主要国との比較が一概にできないという特殊性を生んでいます。
簡単に考えると、「日本はアメリカよりも失業率が低い!」と喜べるところなのですが、でも賃金を考えると「そうでもない」となってしまうような・・・

日本は、すでに数千点の商品が値上げしているようにインフレで、デフレではないですし、失業率が低いからといって雇用情勢が良い、とは言えない状況です。
わかりにくいですね。

そして、国債発行残高の半分以上を日銀が引き受けているというイビツな経済刺激策。
これでは、利上げすることもままなりません。

つまり、日本経済はがんじがらめの状況です。
当面、大きくうごくことは無いでしょう。

とすると、景気実態を正常に反映し、金利差もある外貨投資が有利な状況が続きますね。
4月に日銀総裁が変わるタイミングに要注意ですが、おそらく既存施策を継続する人が総裁に就くでしょうから、市場にサプライズをもたらす程にはならないでしょう。
無難であることが日本の弱点ですし、一方で先行きの読みやすさでもあります。

20230206_fx.jpg

本日の収入は 8,449 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,646,019 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,920,585円)
+スワップ(198,434円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

週明け早々、大幅な利益となりました。
日本が無難なおかげです。

今週も始まりましたね。
頑張りましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:01 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

ユーロ圏のGDPはプラス成長

#桜 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしました。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

EUの経済も底堅いようです。

ユーロ圏GDP、第4四半期速報値は前期比+0.1% 予想外の増加

欧州連合(EU)統計局が31日発表した第4・四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値は前期比0.1%増と、予想外の増加を記録した。

エネルギー高騰、信頼感の低下、金利上昇が重しとなったものの、景気後退(リセッション)を回避した。

ロイターがまとめた市場予想は0.1%減だった。

前年比では1.9%増。市場予想は1.8%増だった。

主要国では、ドイツとイタリアがマイナス成長。フランスとスペインがプラス成長だった。
2023/01/31 19:21 ロイター

景気がいいのは良い事です。
引き続き利上げがあるかもしれませんね。

日本は、このまま低金利を続けてくれると、いろいろとありがたいです。

20230201_fx.jpg

本日の収入は 2,055 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,633,886 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,924,767円)
+スワップ(196,119円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

今日もしっかり利益が出ました。

今週後半も頑張りましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:35 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする