2023年01月27日

アメリカのGDPは予想を上回るプラス

#八坂の塔 #京都府 #東山花灯路 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカの2022年第4四半期のGDPが発表されました。
内容は、市場の予想を上回るものだったようです。

米GDP、22年第4四半期は2.9%増で予想上回る 底堅い成長維持

米商務省が26日発表した2022年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値は年率換算で前期比2.9%増と、伸びは市場予想の2.6%を上回った。堅調な個人消費を追い風に底堅い成長を維持した。しかし、金利上昇が需要を圧迫する中、成長の勢いは年末に向けて著しく失速したもよう。

在庫の急増も成長押し上げに寄与した。

BMOキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、サール・グアティエリ氏は「米経済は崖から落ちているわけではないが、スタミナを失いつつあり、今年初めに縮小するリスクがある」とし、「米連邦準備理事会(FRB)の動きは今後数カ月であと2回の小幅な利上げにとどまるだろう」と述べた。

ロヨラ・メリーマウント大学のサン・ウォン・ソン金融・経済学教授は「金利上昇への反応の大部分は、すでに経済、金融市場で具現化している」と指摘。「FRBは経済の減速に成功したため、出口戦略を考える時期に差し掛かっている」と述べた。
2023/01/27 0:52 ロイター

素晴らしい!
アメリカ経済は相変わらず好調なようですね。

ただ・・・
過熱しすぎて物価上昇が著しくなったので、その景気を冷やすためにFRBが利上げをしています。
今回のこの結果は、FRBの利上げがまだ足りないことを示唆しているとも言えます。
もう少し、利上げは続くかもしれませんね。

20230127_fx.jpg

本日の収入は 9,894 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,631,379 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,923,748円)
+スワップ(194,631円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

今日もしっかりと利益が出ました。
今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 23:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

【投資日記】 1月23日(月)

#圓徳院 #京都府 #寺 #東山花灯路 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

なんだか、久しぶりの寒気が来そうな雰囲気ですね。
明後日の朝は、関東地方はマイナスになるそうです。
「冬!」って感じですね。

今日の運用成績は以下の通りです。

20230123_fx.jpg

本日の収入は 5,549 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,621,485 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,865,410円)
+スワップ(193,075円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

今日もまた、結構な利益が出てくれました。
忙しい中、自動的に利益を稼いでくれるありがたいポートフォリオです。

今週も始まりましたね。
頑張りましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:31 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

オーストラリアの雇用統計は、若干悪化?

#アンコールパレス #ホテル #リゾート #プール #カンボジア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアの雇用統計が発表されました。

豪就業者数、12月は予想外の減少 失業率48年ぶり低水準付近

豪連邦統計局が19日発表した12月の雇用統計は、就業者数が前月比1万4600人減と、市場予想(2万2500人増)に反してマイナスとなった。失業率は3.5%で最近付けた48年ぶり低水準をわずかに上回った。

労働参加率は66.6%で、前月に記録した過去最高の66.8%から低下した。

11月の就業者数は5万8200人増に改定された。

12月のフルタイム就業者数は1万7600人増加した。また、2022年通年の就業者数の伸びは45万2000人と堅調だった。

統計局の雇用統計責任者ローレン・フォード氏は「22年を通じた力強い雇用の伸びは高い労働参加率と低失業率とともに、引き続き逼迫した労働市場を反映している」と述べた。

労働市場の底堅さなどを背景に、市場では豪準備銀行(中央銀行)が2月7日の次回会合で政策金利を現在の3.1%から25ベーシスポイント(bp)引き上げるとの見方が優勢だ。

堅調な労働需要が賃金を押し上げる一方、移民の回復で労働者供給も増加しつつある。統計局が今週発表した昨年7─11月の一時滞在者入国数は差し引き18万人増加し、5カ月間の伸びとして過去最大となった。技能ビザや一時就労ビザ保持者、学生などが含まれる。

ウエストパックのエコノミスト、ライアン・ウェルズ氏はこれについて「22年に顕著だった労働供給の制約を緩和する上で重要な進展を意味する」と述べた。
2023/01/19 10:07 ロイター

好調だったオーストラリアの雇用統計は、少し足踏み感が出てきました。
ここから悪化するのか、さらなる改善に向かうのかは、次回の発表を待ちましょう。

ちなみにこの間、アメリカの消費者物価が発表されました。
前月比で▲1.1%と、ついに物価安定に向かいました。
ちなみに前年同月比は+6.2%。
昨年よりは増えていますが、減少傾向が見えたのが明るい兆しですね。

一方で、日本の消費者物価も発表されました。

12月の消費者物価指数 4.0%上昇 1981年以来 41年ぶりの高水準

家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・12月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、前の年の同じ月より4.0%上昇しました。4.0%の上昇率は、1981年12月以来、41年ぶりの水準となります。

総務省によりますと、先月・12月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が、前の年の12月の100.0から104.1に上昇しました。

上昇率は4.0%となり、第2次オイルショックの影響が続いていた1981年12月以来、41年ぶりの水準となります。

主な要因は食料品の相次ぐ値上げで、「生鮮食品を除く食料」は前の年の同じ月より7.4%上昇し、1976年8月以来、46年4か月ぶりの水準です。
2023/01/20 14:35 NHK

あたかも「すごく悪い」もののように報道されていますが、NHKではそれが一般的なので、本当に悪いのかそうでもないのか、イマイチ判断がつかないオオカミ少年状態。

EUは前年同月比9.2%、イギリスは前年同月比10.5%と、アメリカほど落ち着いていません。
この先も金利調整がありそうですね。

・・・で、前年同月比4.0%の日本は何なんでしたっけ?
NHKさん、教えてください。

もう一つ、中国のGDPが、前期比0.0%、前年同期比2.9%と、かなり減速しました。
中国はついに人口が減少に転じたので、今後は人口減少率以上の生産性向上率がない限り、プラス成長はなさそうですね。
とはいえ、世界第2位のGDPなので、購買力は絶大です。

20230120_fx.jpg

本日の収入は 6,850 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,615,936 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,860,132円)
+スワップ(192,804円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

週末に向けて、一気に利益が出ました。
いいですね、仕事をしていても自動で利益を稼いでくれるポートフォリオ、感謝です!

今週もお疲れ様でした。
そろそろ、正月の雰囲気も抜けて、正常モードですね。
週末ゆっくり休んで、来週に備えましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:28 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

日銀は現状維持

#アンコールトム #バイヨン #カンボジア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

日銀は案の定ですね。

日銀 大規模な金融緩和策の維持決定【専門家 今後の見通しも】

日銀は、18日まで開いた金融政策決定会合で、今の大規模な金融緩和策を維持することを決め、長期金利の変動幅についてもプラスマイナス0.5%程度と、前回・先月の会合で修正した内容を維持しました。

記事後半では専門家に今後の政策修正などについて聞いています。

日銀が前回の会合で金融緩和策を修正し、長期金利の変動幅の上限を引き上げたことをきっかけに市場では、日銀が金融緩和策をさらに修正するのではないかという見方も出て金利の上昇圧力が高まっていましたが、日銀としては、修正の効果を見極める必要があると判断したものとみられます。

一方、日銀は、今回の会合に合わせて最新の物価の見通しを公表しました。

それによりますと、今年度の生鮮食品を除いた消費者物価指数の見通しは、政策委員の中央値で前の年度と比べてプラス3.0%と、これまでのプラス2.9%から引き上げました。

また、新年度・2023年度はこれまでのプラス1.6%のまま据え置いたほか、2024年度については、これまでのプラス1.6%からプラス1.8%に引き上げました。
資金供給策を拡充
日銀は、今回の金融政策決定会合で、適正な金利水準の形成を促すため「共通担保資金供給オペ」と呼ばれる資金供給策を拡充することを決めました。

日銀は、金融機関が日銀に差し出す担保をもとに、金融機関に資金を貸し出す「共通担保資金供給オペ」と呼ばれる資金供給策を行っています。

これについて日銀は、貸付期間をこれまでの「1年以内」から「10年以内」に改め、これまで年ゼロ%としていた利率を市場の情勢を踏まえて決定する形に変更しました。

これによって、適正な金利水準となるよう促し市場機能の円滑化をはかるねらいがあります。
物価・経済の見通しは
18日に日銀が発表した「展望レポート」では、生鮮食品を除いた消費者物価指数の見通しが、
▽今年度=2022年度は、政策委員の中央値でプラス3.0%と前回・去年10月から0.1ポイント引き上げられました。
また、
▽新年度=2023年度は前回と同じプラス1.6%、
▽再来年度=2024年度は、プラス1.8%で前回から0.2ポイント引き上げられました。

これについて日銀は、目先は、輸入物価の上昇を受けた企業の価格転嫁の影響から物価上昇率は高めの伸びとなり、その後、来年度半ばにかけてはこうした影響が減っていくことなどでプラス幅を縮小するとしています。

また、政府による電気料金とガス料金の負担軽減に向けた対策が、2023年度の前半を中心に物価上昇率を押し下げる方向に作用する一方、その反動で2024年度は、物価を押し上げる方向に作用するとしています。

政府の経済対策が物価に影響を与える中、日銀は、2%の物価安定目標の実現に近づいているかを判断するうえで、生鮮食品に加えて電気代などのエネルギー関連を除いた消費者物価指数も重視しています。

この見通しについては、
▽今年度は前回から0.3ポイント引き上げてプラス2.1%、
▽2023年度は、前回から0.2ポイント引き上げてプラス1.8%とした一方、
▽2024年度は前回と同じプラス1.6%としています。

日銀は、今後のリスク要因として価格転嫁が加速したり賃金に物価動向を反映させる動きが出たりすることで物価が想定以上に上昇する可能性があることを挙げているほか、物価が上がりにくいことを前提とした慣行や考え方が根強く残る中で賃上げの動きが想定ほど強まらなかった場合には、物価が下振れる可能性もあると指摘しています。

一方、実質GDP=国内総生産の伸び率の見通しは、海外経済の減速の影響から
▽今年度はプラス1.9%と前回から0.1ポイント引き下げたほか、
▽2023年度は0.2ポイント引き下げてプラス1.7%、
▽2024年度も0.4ポイント引き下げてプラス1.1%としました。
専門家はどう見た?
日銀がいまの大規模な金融緩和策の維持を決めたことについて、大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストに聞きました。

Q.金融緩和策を維持する決定をどう見た?。

A.わたしは現状維持を予想していたので予想通りだと思った。

市場に催促されて金融政策を修正するのは、中央銀行として、ロジックに基づいていないことになるので、その精神を貫いてよかったと思う。

Q.一方で市場の反応は、円安・長期金利の低下だったが?。

A.それだけ修正への期待が強かったということだと思う。

今回の結果によって、その期待は薄れるんじゃないかと黒田総裁は会見で言っていたが、任期中はそうなったとしても、新しい総裁を迎えるにあたって政策修正への期待は残り続けると思う。

Q.総裁会見ではどういった点に注目した?

A.2023年度と2024年度の物価の見通しはそれほど高くなっておらず、黒田総裁は持続的かつ安定的に物価目標を達成できる状況にはないということを明確に言っていた。

まだ緩和は続けるというメッセージを明確に出したのではないかと思う。

Q.今後の政策修正などについてはどう見ている?。

A.新総裁に誰がなって、政策修正についてどう考えるかが次の注目点だと思う。

わたしは黒田総裁の任期中の政策修正はもともと無理だと思っていた。

一番の理由は、ファンダメンタルズ(=経済の基礎的条件)が、まだ出そろっていないと考えているからだ。

黒田総裁は金融緩和を継続する理由として、まず経済をコロナ前の水準まで回復させることをあげていた。

おそらく2022年度は、コロナ前の水準に回復するが、データが全部出そろうのは1ー3月期のGDPが出る5月中旬まで待たないといけない。

また、今回の展望レポートでは、需給ギャップが今年度後半にプラスに転じるとしているが、まだデータは出ていない。

さらに、黒田総裁がこだわっていたのは賃金の上昇だったが、これは3月中旬の春闘の集中回答日を待たなければいけない。

これは黒田総裁として最後の金融政策を決める会合の後になる。

いずれにせよ、いろんなデータが出てくるのは、5月から7月ぐらいまでかかるので、本当にファンダメンタルズを踏まえて政策修正や政策点検をするには、もう少し時間がかかるのではないか。

ただ新総裁が就任したあと、政府との共同声明の見直しを含め、スピード感を持って何か変わっていく可能性はある。

なのでマーケット関係者の間で、政策修正への期待が消えない状況は今後も続くと思う。
2023/01/18 21:10 NHK

ものすごく長いNHKの記事ですが、一言で言うと「現状と変わらず」です。

そんなに語るべきこともないかなという、ただの現状維持ですね。

20230118_fx.jpg

本日の収入は 13,147 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,609,086 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,855,540円)
+スワップ(190,546円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

とはいえ、この発表によって為替が大きく動きました。
お陰で大幅利益!

動かない日銀、ありがとうございます。

posted by o(^0^)o ほくほく at 22:08 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

【投資日記】 1月16日(月)

#アンコールワット #カンボジア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

今日は運用成績のみ、簡単にご報告します。

20230116_fx.jpg

本日の収入は 2,079 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,595,939 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,843,164円)
+スワップ(189,775円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

今週も始まりましたね。
頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:09 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

アメリカの物価上昇が落ち着いてきました

#醍醐寺 #京都府 #寺 #紅葉 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしました。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカの消費者物価指数が発表されましたが、前月(12月)比 −0.1%だったようですね。
前年同月(2021年12月)比で6.5%増ですが、それでもピークアウトの気配が漂っています。

為替も、久しぶりに米ドル128円台。
この期に及んでMicrosoft 365の値上げ発表は「今更」感が絶えませんが・・・
円高になったら、M365も再び値下げするんでしょうか。
AppleのAppStoreは、相場の状況に応じて価格調整するので、過去にはTier1が80円に下がったこともあります。
AppleとMicrosoft、どちらが消費者に近い対応をするのか、注目です!(私の予想はAppleですけど)

さて、本日のFX運用成績です。

20230113_fx.jpg

本日の収入は 1,867 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,593,860 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,841,641円)
+スワップ(189,219円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

為替相場が落ち着きを取り戻し、米ドルは7ヵ月ぶりに129円を切るところまで落ちてきました。
FX運用としては利益確定無しでしたが、スワップだけで千円を超える獲得利益。
有難い状況です。

どうか、日銀は迷走を続けて低金利維持、利上げしない状況を続けてくれればと思います。
異次元の金融緩和は、もはや当たり前の日常です。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:10 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

【投資日記】 1/11(水)

#毘沙門堂 #京都府 #寺 #紅葉 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

今日は運用成績のみ、簡単にご報告します。

20230111_fx.jpg

本日の収入は 1,912 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,591,993 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,841,641円)
+スワップ(187,352円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

今日もそこそこ利益が出てくれました。
今週後半も頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 22:07 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

アメリカの雇用統計は堅調

秋の京都、青蓮院の将軍塚です? - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカ経済はまだまだ好調なようですね。

米雇用者数、22年12月は22.3万人増と堅調 失業率3.5%に改善

米労働省が6日発表した2022年12月の雇用統計で、非農業部門雇用者数は22万3000人増えた。堅調な雇用の伸びを維持し、失業率も3.5%に改善した。ただ、米連邦準備理事会(FRB)のインフレ抑制に向けた利上げで、23年半ばまでに労働市場の勢いが著しく鈍化する可能性がある。

22年11月分の雇用者数は25万6000人増に下方改定された。前回発表は26万3000人増だった。

ロイターがまとめた12月の非農業部門雇用者数のエコノミスト予想は20万人増で、13万人から35万人まで幅があった。

失業率は3.5%と、11月の3.6%から改善した。政府は失業率を算出する家計調査の季節調整済みデータを過去5年分修正した。

12月の時間当たり平均賃金は前月比0.3%上昇。11月は0.4%上がっていた。12月の賃金上昇率は前年同月比4.6%と、11月の4.8%から低下し、21年8月以来の低い伸びとなった。
2023/01/07 1:02 ロイター

強いですね、アメリカ経済。
金融引き締めで景気が冷え込んだら、また金融緩和する余地があります。
健全な状態ですね。

20230109_fx.jpg

本日の収入は 2,482 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,590,081 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,840,626円)
+スワップ(186,455円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

今日は祝日ですが、為替市場はしっかり動いてくれています。
利益も出てくれました。
有難い事です。

さて、明日からの仕事、頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:05 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

日本の失業率は2.5%

#上高地 #涸沢 #紅葉 #登山 #長野県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

日本の失業率が改善したようです。

失業率11月は2.5%に改善、完全失業者減少 有効求人倍率1.35倍で横ばい

総務省が27日に発表した11月の完全失業率(季節調整値)は2.5%で、前月から0.1ポイント改善した。経済が回復に向かう中、完全失業者が減少した。一方、厚労省が発表した有効求人倍率は1.35倍と、前月から横ばいだった。

ロイターがまとめた完全失業率の事前予測は2.5%だった。

男性の失業率は2.8%と前月と同率。女性は2.2%で、前月から0.1ポイント低下した。

就業者数(季節調整値)は6713万人で、前月から23万人減少。

完全失業者数(同)は173万人で、前月から5万人減少した。「自発的な離職(自己都合)」が6万人、「非自発的な離職」が1万人それぞれ増加した一方、「新たに求職」が8万人減少した。家計を支えるために新たに仕事を探し始める人が減ったとみられる。

<有効求人倍率、上昇頭打ちか見極め>

有効求人倍率は前月まで10カ月連続で上昇してきたが、今月は横ばい。担当者によると、上昇が頭打ちかどうかは今後の動向の見極めが必要だという。

有効求人倍率は求職者1人当たりに企業からの求人が何件あるかを示す。有効求人数(季節調整値)は前月に比べて1.3%減、有効求職者数(同)は1.5%減だった。

11月の新規求人数(原数値)は前年同月比8.7%増加。産業別では「宿泊業、飲食サービス業」が同21.2%増と大きく伸びた。自治体による観光促進支援の効果や、年末年始の利用客増加を見込んだ求人が増えたという。このほかサービス業(他に分類されないもの)が13.2%増、「卸売業、小売業」が同13.0%増となった。
2022/12/27 8:46 ロイター

景気は回復傾向にあるようです。

20230106_fx.jpg

本日の収入は 10,949 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,587,599 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,838,189円)
+スワップ(186,410円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

これはまた、一気に利益が膨らみました。
2023年は、年明け早々元気な相場です。

来週も宜しくお願いします。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:19 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月28日

日銀が金融政策を少し変更

立山 雄山 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

なんだか大きな話題になりましたね。

日銀が長期金利の許容変動幅を拡大:識者はこうみる

日銀は19―20日に開いた金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の下での10年物国債金利の許容変動幅について、従来のプラスマイナス0.25%からプラスマイナス0.5%に拡大することを決めた。政策金利は短期、長期ともに据え置いた。金利のより自由な変動を許容することで市場機能の改善を促し、金融緩和の持続性を高める狙い。市場関係者の見方は以下の通り。

●新総裁下の柔軟化先取り、正常化策には直結せず

<野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏>

日銀の金融緩和姿勢が悪い円安を助長しているとの外部からの批判を受け入れたかのようなYCC(イールドカーブ・コントロール政策)修正を決めたのは非常に驚きだったが、足元では円安が一巡して批判が沈静化してきたこのタイミングだからこそ、YCCの修正を行っても日銀が外部からの圧力に屈したとの印象を回避できると考えたのではないか。

今回の措置は、YCC修正に強く反対してきた黒田総裁が新体制に一定程度の配慮を示し、政策移行を多少なりともスムーズにするために柔軟化姿勢に転じたことを意味すると思われる。この点から、新総裁下での政策の柔軟化を先取りしたものと解釈できるのではないか。

といっても、すぐに金融政策が大きく修正され、正常化策が講じられるわけではない。その前には、2%の物価安定目標の位置づけを中長期の目標へと修正すること、総括検証のようなものを実施すること、の2つの段取りが必要となる。

●不意打ちの政策修正、日銀にとっては危険な賭け

<みずほ証券 チーフエコノミスト 小林俊介氏>

かつて日銀理事からもイールドカーブ・コントロール(YCC)を修正する際は不意打ちで行う旨の発言が出ていたが、今回の決定はそれを実現した格好だ。市場参加者の多くが政策修正を見込んで日本国債をショートしている中で行えばデメリットが大きい。市場の催促に負けた格好となって中央銀行の沽券にかかわる上、金利が急騰して市場のショックは大きくなり、投機の成功がさらなるショートを誘発するためだ。年末で参加者が少なくなるタイミングで不意打ちの変更を行うことは理にかなっていたと言える。

来年1─3月の長期国債買い入れ額を増額するなど、YCC修正に伴う打撃を一定程度抑制する工夫もみられた。それでもなお、今回の決定が日銀にとって危険な賭けであることに変わりはない。

一度市場に屈服してしまった以上、さらなる政策変更を催促されうることは自明の理だ。よほど強いコミットメントを発しなければ中銀の信認は回復しないだろうし、そもそも日銀自身がコミットメントを反故にし続けている以上、もはや市場の期待に働きかける政策が効果を発することはないかもしれない。

今後の政策変更の本丸は、YCCのさらなる修正というよりマイナス金利の撤廃となる可能性が高い。YCC修正の前にプラス付利への回帰を行うことは人為的に日本国債のイールドカーブを完全にフラット化させることと同義であり、今回の決定が先んじたことは納得感がある。

日銀はその後、相応に強い経済環境とインフレ率という一定の条件下で、ETF(上場投資信託)やJ−REIT(不動産投資信託)の購入停止やYCCのさらなる修正を目指すことになるだろう。もちろん、そうした政策変更の時間軸は次期総裁・副総裁の人事に強く依存することになる。

●総裁会見で円もう一段変動か

<JPモルガン証券 市場調査本部 為替ストラテジスト 中村颯介氏>

タイミング的にはサプライズだったが、ここまでのドル/円の動きは、長期金利の変動幅拡大は3―4円程度の円の押し上げ効果がある、と従来から試算していた程度の下げとなっている。

黒田総裁がこの後の会見で、さらなる政策修正に関するヒントを提示すれば、円は一段高となってもおかしくない。だが、あくまで市場機能の低下に配慮した修正だと強調するようなら、急変動の反動として、多少の円売り戻しがあるかもしれない。
2022/12/20 13:13 ロイター

この発表で、為替相場は一気に円高へ向かいました。
ちょっと円安が行き過ぎていて、いろいろ値段が上がっていたので助かります。

長期金利の上昇は、固定金利型の住宅ローンに影響するかもしれないとの事。
変動金利のローンは、短期金利をベースにしているので関係ないそうです。

そもそもこの金融緩和は、企業活動を刺激して株価を上げるために始められたもの。
企業競争力がなかなか回復してこない現状では、金利を上げにくいでしょうね。
企業競争力があがらないのは、いろんな規制があるためのような気もしますが・・・
政府が、変に企業活動をコントロールしようとしない方が良い気がします。
あと、借金を増やす補助金はやめてほしいかな。1,200兆円もあるので、借金。

それでは、本日のFX運用成績です。

20221228_fx.jpg

本日の収入は 2,934 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,563,714 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,827,108円)
+スワップ(181,606円)
+出金額合計(905,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

今日もしっかり利益が出てくれました。

「もう いくつ寝ると お正月?」
あと4回ですね。

posted by o(^0^)o ほくほく at 10:34 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする