経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(火)3/7(金)
政策金利3/6(木)
GDP3/11(火)3/5(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2024年10月23日

2024年10月のECBは0.25%利下げ

#イタリア #シエナ #ドゥオーモ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

EUが利下げしました。

ECB、0.25%連続利下げ 物価抑制から成長保護に軸足シフト

欧州中央銀行(ECB)は17日、ユーロ圏でインフレが一段と抑制される一方、景気見通しは悪化しているとの認識を示し、中銀預金金利を0.25%ポイント引き下げ3.25%とした。
利下げは今年3回目。ロイターによるエコノミスト調査でも利下げが予想されていた。9月も同じ幅で金利を引き下げており、2会合連続での利下げは13年ぶり。ユーロ圏の経済成長が2年連続で米国を大きく下回る中、連続利下げが決定されたことは、ECBの焦点がインフレ抑制から経済成長の保護にシフトしたことを示している。
ECBは次の動きについて新たな手がかりは示さず、今後のデータに基づいて「会合ごとに」決定を下すと改めて表明。「必要な限り十分に制約的な政策金利を維持する」とした。
声明では「インフレに関する新たな情報は、ディスインフレのプロセスが順調に進んでいることを示している。インフレ見通しは最近の経済指標の予想外の下振れにも影響されている」と指摘。
2024/10/18 2:37 ロイター

ECBはまた利下げして、景気刺激を図っているようです。
直近の消費者物価指数は、前年同期比で+1.8%。
だいぶ落ち着いてきたので、景気を加速させたい考えのようです。

主要国の中でも先行した動きとなっています。

20241023_fx.jpg

本日の収入は 11,139 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,807,994 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,981,587円)
+スワップ(74,407円)
+出金額合計(1,152,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

再び円安が進み、米ドルは現在153円台。
日本の物価上昇を抑えられるような政府が、今月下旬に誕生するのでしょうか。

それでは、今週後半も頑張りましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 22:48 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月21日

2024年9月の豪失業率は4.1%で横ばい

#イタリア #サン・ジミニャーノ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
御朱印マップ御朱印集めを楽しむアプリ
御朱印の画像やメモ、御朱印帳を管理できるアプリ
『御朱印マップ』をリリースしています。
御朱印集めのお供にどうぞ。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアの雇用統計発表がありました。

豪9月就業者数は再び予想上回る、失業率横ばい 利下げ観測後退

豪連邦統計局が17日発表した9月の雇用統計は、就業者数の伸びが6カ月連続で市場予想を上回った。失業率は横ばい。労働市場が引き続き逼迫しているとの見方が高まり、年内の利下げ観測が後退した。
9月の就業者数は前月比6万4100人増と、市場予想の2万5000人増を大幅に上回った。フルタイム就業者が増加の大半を占めた。8月の就業者数は4万2600人増に下方改定された。
失業率は4.1%で8月改定値から変わらず。労働参加率は67.2%に上昇し、過去最高を更新した。
豪ドルは対米ドルで0.5%高の0.6698米ドルと、1カ月ぶりの安値から反発。3年債利回りは7ベーシスポイント(bp)上昇して3.829%を付けた。
市場が織り込む12月の利下げ確率は統計発表前の46%から30%に低下。来年2月の確率も75%となり、利下げを巡る不透明感が高まった。
INGのアジア太平洋地域調査責任者、ロバート・カーネル氏は「来年第1・四半期まで利下げは開始されないというわれわれの見通しを変える材料は見当たらない。この見通しでさえ積極的すぎる可能性がある」と述べた。
2024/10/17 11:47 ロイター

主要国(日本を除く)の中で唯一利下げに転じていないオーストラリアですが、今回の雇用統計で、あらためて利下の可能性が減少したようです。
引き続き経済は堅調な模様です。

20241021_fx.jpg

本日の収入は 928 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,796,855 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,959,599円)
+スワップ(85,256円)
+出金額合計(1,152,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

週明けの今日は、穏やかな滑り出しでした。

それでは、今週も頑張っていきましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 14:10 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

2024年10月のNZ政策金利は0.5%下げて4.75%

#イタリア #ナポリ #卵城 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出で中国を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して中国地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-CN』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

ニュージーランドの政策金利発表がありました。

NZ中銀が0.5%利下げ、政策金利4.75%に 追加緩和に含み

ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)は9日、政策金利のオフィシャルキャッシュレート(OCR)を50ベーシスポイント(bp)引き下げ、4.75%とした。インフレ率は中銀の目標範囲内に戻っているが、金融政策は依然として引き締め的だとし、追加緩和に含みを持たせた。
利下げは2会合連続となる。中銀の決定は市場が織り込む水準や大半のエコノミストの予想と一致した。ロイターのエコノミスト調査では28人中17人が50bpの利下げを見込んでいた。
中銀は声明で「委員会は生産、雇用、金利、為替レートの不必要な不安定化を回避しつつ、低水準で安定したインフレを達成・維持するためにOCRを50bp引き下げることが適切との見解で一致した」と述べた。
NZドルは0.5%下落し、8月下旬以来の安値となる0.6102米ドルを記録した。2年物スワップ金利は3bp低下して3.6450%となった。スワップ金利は11月の会合で40bpの利下げがあるとの見方を織り込んでいる。
2024/10/10 9:37 ロイター

ニュージーランドがまた金利を引き下げました。
経済が停滞するには及んでいないものの、早めの対処で景気をコントロールするようです。

インフレ動向を表す消費者物価指数(前年同期比)は、直近では以下の通りでした。
 ・アメリカ:0.3%
 ・EU:1.8%
 ・イギリス:1.7%
 ・オーストラリア:2.7%
 ・ニュージーランド:2.2%

そして、本日発表された日本の消費者物価指数は以下の通り。
 ・日本:2.5%

既に主要国は、オーストラリアを除き、日本よりも低いインフレ率まで落ち着いているようです。
利下げに転じるのは正当ですね。

既に政策金利を4.35%まで引き上げているオーストラリアは様子見が正しいとして、未だ0.25%の日銀はどうするのでしょうね?
どう考えても、取るべき道は一つしかないと思いますが。
遅いのが、今の日銀の特徴なのでしょうね。

20241018_fx.jpg

本日の収入は 7,175 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,795,927 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,959,599円)
+スワップ(84,328円)
+出金額合計(1,152,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

為替相場が硬直的ですが、それでも今日はしっかり利益を稼いでくれました。
有難いポートフォリオです。

今週もお疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:45 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

2024年9月のアメリカ失業率は4.1%に低下

#イタリア #ポンペイ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

アメリカの景気が、引き続き好調なようです。

米雇用者数の伸び、9月は全予想上回る−失業率は4.1%に低下

9月の米雇用統計で、非農業部門雇用者数の伸びは全ての市場予想を上回り、失業率は予想外に低下した。賃金の伸びは前年同月比で加速し、11月の大幅追加利下げの可能性が低下した。

雇用者数は7、8両月で合計7万2000人の上方修正となった。

今週発表された求人件数は健全な労働者需要を示し、失業保険統計はレイオフ件数が限定的であることを示唆した。これらの経済指標と合わせて考えると、今回の雇用統計は、労働市場が急速に冷え込んでいるとの懸念を和らげる可能性が高い。

パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は先月末、全米企業エコノミスト協会(NABE)の年次会合で、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で通常より大きい0.5ポイントの利下げに踏み切った一因は、労働市場を守るためだったと説明した。雇用市場のさらなる冷え込みを望まない米金融当局にとって、今回の雇用統計は歓迎すべき内容だ。

金利スワップ市場ではFOMCが11月の会合で、9月会合のような大幅利下げを実施するとの見方が後退。織り込みが0.25ポイント未満になる場面もあった。
2024/10/04 21:39 Bloomberg

利下げの効果もあったためか、アメリカ経済の堅調さが伺えます。
今後も楽しみですね。
ダウも度々、史上最高値を更新しています。

20241016_fx.jpg

本日の収入は 4,055 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,788,752 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,953,277円)
+スワップ(83,475円)
+出金額合計(1,152,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

為替相場は現在、若干の円安トレンドを描きつつ膠着状態。
次の動きに備えてエネルギーを溜めているかのようです。
衆院選、そして米大統領選挙。
今後も注目イベントが続きます。

今週後半も頑張ります。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:10 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

日本の2024年8月失業率は2.5%に低下

#イタリア #ナヴォーナ広場 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

日本の雇用統計発表がありました。

8月の有効求人倍率、1.23倍に小幅低下 失業率は2.5%

厚生労働省が1日発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.23倍で、前月と比べて0.01ポイント低下した。人手不足は根強いものの、物価高によるコスト上昇で求人を控える動きが一部にあった。総務省が同日発表した8月の完全失業率は2.5%で、前月から0.2ポイント下がった。

有効求人倍率は全国のハローワークで職を探す人について、1人あたり何件の求人があるかを示す。8月は有効求人数が233万6666人と、前月比で0.8%減った。有効求職者数も0.3%少ない190万6785人だった一方で、有効求人数の減少率の方がやや大きく求人倍率が小幅低下した。

景気の先行指標とされる新規求人数(原数値)も前年同月から6.5%減少した。業種別では宿泊業・飲食サービス業(23.5%減)の落ち込みが目立つ。厚労省によると、複数の大手飲食チェーンが前年同月に多数の求人を出した反動もあったという。前年と比べて平日の日数が少なかったことも響いた。

完全失業率は2カ月ぶりに改善した。完全失業者数は175万人と、前年同月から11万人減った。減少は5カ月ぶり。就業者数は42万人多い6815万人で、25カ月連続で増加した。就業率は62%だった。

1日から25都道府県で、すべての労働者に適用される時給の下限額である最低賃金が引き上がった。2024年は春季労使交渉でも大幅な賃上げが実現した。厚労省の担当者は「今のところ賃上げを理由に新たな求人を控える動きは広がっていない」(雇用政策課)と語る。
2024/10/01 8:43 日本経済新聞

物価上昇とかデフレ脱却とかいろいろ言われますが、日本の実体経済は意外と堅調なようです。
衆院選に向けて各党いろいろ言っていますが、助けが必要なところへの所得再配分は政府の役割だとして、将来にツケを残す補助金的な政策は控えてもらいたいものですね。

20241011_fx.jpg

本日の収入は 8,109 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,784,697 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,951,254円)
+スワップ(81,443円)
+出金額合計(1,152,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

今日もしっかり利益が出てくれました。
今週も良い結果で追われそうです。
お疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:53 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月04日

2024年9月の日銀は金利維持

#イタリア #サンタ・マリア・デッラ・ヴィットーリア教会 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

そういえば、日銀の政策金利決定会合がありましたね。
一応記録しておきます。

日銀、政策金利の現状維持を全員一致で決定 消費の判断引き上げ

日銀は19―20日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%程度で維持することを全員一致で決定した。景気の現状判断や基調的な物価の見通しを維持する一方で、個人消費の現状判断を引き上げた。
声明文では、景気について「一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している」とし、前回7月の決定会合で取りまとめた「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で示した現状判断を維持した。
個人消費については、物価上昇の影響などがみられるものの「緩やかな増加基調にある」とし、7月展望リポートでの「底堅く推移している」との表現から判断を引き上げた。海外経済は「総じてみれば緩やかに成長している」、輸出や生産は「横ばい圏内の動き」と判断を据え置いた。
経済の先行きについては、海外経済が緩やかな成長を続けるもとで、緩和的な金融環境などを背景に「所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まることから、潜在成長率を上回る成長を続ける」との見方を維持した。
日銀は消費者物価の基調的な上昇率について、マクロ的な需給ギャップの改善に加え、賃金と物価の好循環が引き続き強まり中長期的な予想物価上昇率が上昇していくことから「徐々に高まっていく」との見通しを示し、展望リポートの見通し期間後半には「物価目標とおおむね整合的な水準で推移する」と改めて明記した。予想物価上昇率は緩やかに上昇しているとした。
2024/09/20 12:27 ロイター

ということで、今回も金利維持でした。

前回の利上げの際、事前に主要3社(NHK、日経、時事)にリークがあったとも言われています。
次に利上げする時も恐らくそうなので、急にそういうニュースが出始めたら要注意ですね。

20241004_fx.jpg

本日の収入は 13,029 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,764,965 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,957,882円)
+スワップ(78,083円)
+出金額合計(1,129,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

なんだかまた、どんどん円安に向かっていますね。
また輸入品の物価が上がっていきそうですが・・・個人的には、利益確定が出るのでありがたいです。
うまくこの流れを利益にかえていきたいと思います。

今週も1週間、お疲れ様でした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 18:06 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

2024年9月のオーストラリア中銀は金利4.35%維持

#オリヴィエート #イタリア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

オーストラリアの金利発表がありました。

豪中銀は金利据え置き、「利上げ議論せず」 タカ派姿勢やや緩和

オーストラリア準備銀行(中央銀行)は24日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを市場の予想通り12年ぶり高水準の4.35%に据え置いた。目先の利下げはあり得ないとあらためて表明したが、利上げについては議論されなかったとし、タカ派姿勢を和らげた。
ブロック総裁は会見で、理事会は利上げを「明確には」検討しなかったと発言。タカ派的なメッセージを変更すべきかどうかについては議論したとし、短期的に利下げを見送るというのが理事会からの明確なメッセージだと述べた。
中銀の決定を受け、豪ドルは一時、9カ月ぶり高値となる0.6869米ドルを付けたが、その後のブロック総裁の発言を受けて0.6820米ドルに下落した。金利先物市場が織り込む年内の利下げ確率は72%に若干上昇した。
2024/09/24 17:32 ロイター

主要国の中で、唯一利下げしていないオーストラリア。
経済も安定しており、今のところ金融緩和の動きは無いようです。

安定していますね。

20241002_fx.jpg

本日の収入は 13,529 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,751,936 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,946,706円)
+スワップ(76,230円)
+出金額合計(1,129,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

今日はまた、一気に利益が出ました。
総裁効果。衆院解散効果かな?

今週後半も荒れそうですね。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:09 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月30日

イギリスは2024年9月の会合で金利維持

#オリヴィエート #イタリア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

イギリスの政策金利発表がありました。

英中銀、政策金利据え置き 量的引き締めを1年延長

イングランド銀行(英中央銀行)は19日、政策金利を5.0%に据え置くとともに、1000億ポンドの保有国債減額を今後1年も継続すること決定した。
金融政策委員会は8対1で金利据え置きを決定、ディングラ外部委員が0.25%ポイントの利下げを支持した。8月会合では5対4の僅差で利下げを決定、ロイターによるエコノミスト調査では今回は7対2での金利据え置きが予想されていた。
ベイリー総裁は声明で、インフレ圧力の低下により今後数カ月で段階的な利下げが可能と指摘。「ただインフレが低水準を維持することが極めて重要で、早期や過度の利下げにならないよう注意する必要がある」と述べた。
ベイリー総裁はその後メディアに対し、インフレは足元「緩やかに下降する道筋にあり、朗報だ」と語った。インフレが今後十分に緩和し、追加利下げが可能になることに「楽観的」としつつも「一段の証拠が必要」とし、追加利下げ時期について言明することは避けた。

アバディーンのデプュティーチーフエコノミスト、ルーク・バーソロミュー氏は「英中銀の比較的慎重な姿勢は、米連邦準備理事会(FRB)の金融緩和サイクルの力強いスタートとは対照的」と指摘。「英国の基調インフレ圧力は高止まりしているが、労働市場は経済の健全性を巡りかなり複雑なメッセージを発している」と述べた。
中銀は、直近で2.2%となっている消費者物価の前年比上昇率が年末までに2.5%程度まで上昇するとの見通しを示した。原油価格の下落がインフレ見通しの引き下げにつながったという。

<量的引き締め継続>
金融政策委は2024年10月からの1年間、量的引き締め(QT)ペース維持を9対0で決定した。市場の予想通りで、これまでと同様に年間で1000億ポンド減額する。
保有国債のうち870億ポンドは1年以内に償還を迎える予定で、売却額は事実上130億ポンドに過ぎないため、一部ではQT加速が予想されていた。
現在の価格より高い価格で国債買い入れを行ったため、売却は損失につながり結果的に国税で負担になるとして、一部議員やシンクタンクからはQTへの批判がでている。国債買い入れのために調達した資金への利払いも、中銀にとり損失となっている。
2024/09/19 23:09 ロイター

インフレ率が徐々に落ち着き、雇用情勢も安定しつつあるイギリスは、アメリカほど急激な金融緩和は取らないようです。
しばらく金利維持が続きそう。

一方で、保有国債を減少させる施策をとっており、これは金融引締めに当たります。

一度金利を緩和して市場に安心感を与えた後、以前の緩和策で購入した国債の償却を急いでいるようです。
今後1年で1,000億ポンド(約19兆円)減らすとの事。

ちなみに、イギリス中央銀行の国債保有額は、9月18日時点で6,590億ポンドで約125兆円。それを今後1年で1,000億ポンド減らすとの事。

一方で日銀の国債保有額は約588兆円でイギリスの4倍以上。
安倍政権下で黒田日銀総裁が延々と「異次元の緩和策」を続けたツケの一つです。
植田総裁、これはどうするのでしょうか。


それでは、本日のFX運用成績です。

20240930_fx.jpg

本日の収入は 2,334 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,738,407 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,935,475円)
+スワップ(73,932円)
+出金額合計(1,129,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

自民党が石破総裁になって、株価は大きく下落しましたが、為替の方は様子見のようですね。
10月に衆院総選挙の可能性が出てきたので、そこで為替相場も動くかもしれませんね。

11月は、もちろんアメリカの大統領選挙があります。

今後もダイナミックな相場が続きそうです。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:13 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月27日

オーストラリアの2024年8月失業率は4.2%で変わらず

#ボマルツォ #イタリア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。

こんにちは、ほくほくです。

今日は、オーストラリアの雇用統計を見てみましょう。

豪8月就業者数は予想上回る、失業率横ばい 労働市場なお逼迫

豪連邦統計局が19日発表した8月の雇用統計は、就業者数が3カ月連続で市場予想を上回った。一方、労働力も急速に拡大したため失業率は横ばいとなった。
労働市場がなお逼迫しているとの見方が強まり、短期的な利下げの可能性は低いとする豪準備銀行(中央銀行、RBA)の見解を後押しする結果となった。
豪ドルは序盤の安値から戻し、0.2%高の1豪ドル=0.6781米ドルとなった。豪国債先物は下げ幅を拡大し、3年債先物は11ティック安の96.53。市場が織り込む12月の利下げ確率は、統計発表前の75%から62%に低下した。
8月の就業者数は前月比4万7500人増加。市場予想の2万5000人増を大幅に上回った。ただ、増加したのは全てパートタイム就業者だった。7月の就業者数は4万8900人増に下方改定された。
8月失業率は4.2%で前月と変わらず。市場予想とも一致した。
労働参加率は過去最高の67.1%を維持。労働時間は0.4%増加した。
統計局の労働統計責任者ケイト・ラム氏は「仕事がない、仕事が少ないなど経済の理由で通常よりも労働時間が短い人の割合はコロナ禍前の水準を下回り、労働市場の相対的な逼迫が続いていることを示している」と述べた。

<豪中銀、FRBに追随せず>
INGのアジア太平洋地域リサーチヘッド、ロバート・カーネル氏は「8月も5万人近い就業者数の増加が見られ、RBAによる緩和が間近に迫っているとの見方は払拭されるだろう」と述べた。
雇用統計は非常に変動しやすいが、3カ月移動平均で見ると、フルタイム雇用の増加にけん引され、労働市場が引き締まったままであることを示唆していると指摘。
「当社は、RBAがFRB(米連邦準備理事会)に追随することはなく、緩和は2025年との見方を維持する。どちらかといえば、RBAの緩和開始時期は遅くなり、25年の緩和幅は小さなものになる可能性がある」とした。
豪中銀は雇用増加を維持しつつインフレ率を目標の2─3%に低下させる上で4.35%の現行政策金利が十分に制約的と判断し、昨年11月から金利を据え置いている。
2024/09/19 13:15 ロイター

オーストラリアの労働市場は引き続き過熱気味であり、早期の利下げはなさそうとの見方が広がっています。

相次いで利下げを開始した主要国ですが、オーストラリアだけがまだ利下げを行っていません。(日本は除く)
金利水準も4.35%と、他の主要国に比べて低い事から、利下げを行う時期はまだ先になりそうですね。

20240927_fx.jpg

本日の収入は 13,220 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,736,073 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,934,475円)
+スワップ(72,598円)
+出金額合計(1,129,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

今日は為替の乱高下がすごかったですね。
自民党総裁選で、日銀の利上げに否定的な高市氏が1回目トップになったため急激に円安になり、そして決選投票で負けたためまた元の水準に戻りました。
良くやってくれました、高市氏。

ちなみに、連日報道されていた自民党総裁選と民主党総裁選ですが、正直なところ興味がなかったです。
総裁選に投票できるわけではないので(笑)
どの候補が何を言っているか報道されても仕方がないので、総裁が決まった時に、その総裁が候補時に何を約束していたのかをサラッと報道してくれれば済む話だと感じました。
その総裁が約束を守っているかどうかで、次の衆院選でどこに投票するか判断するので。

さて、石破氏ですね。
総理大臣と言えば国の代表。
諸外国に、日本の良さを体現する首相になってくれると良いですね。

あと、国の借金は増やさないでほしい。
歳入が69兆円、歳出が114兆円って、年収690万円の人が年間1,140万円お金を使っているみたいな、サラリーマンだとあり得ない金勘定になっていますからね(汗)
さて、どうなるでしょうか。

posted by o(^0^)o ほくほく at 18:00 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

ニュージーランドの2024年第2四半期GDPはマイナス0.2%

#トレヴィの泉 #イタリア #ローマ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
御朱印マップ御朱印集めを楽しむアプリ
御朱印の画像やメモ、御朱印帳を管理できるアプリ
『御朱印マップ』をリリースしています。
御朱印集めのお供にどうぞ。

こんにちは、ほくほくです。

今日は、ニュージーランドのGDP発表を見てみましょう。

NZ第2四半期GDP、前期比−0.2% 予想より小幅な減少

ニュージーランド(NZ)統計局が19日発表した第2・四半期の国内総生産(GDP)は、季節調整済み前期比で0.2%減少した。小売りや卸売り、宿泊、農林水産業など多くの産業で活動が低迷した。

落ち込み幅は市場予想(0.4%)より小幅にとどまった。第1・四半期は当初発表の0.2%増から0.1%増に下方改定された。

第2・四半期GDPは前年比では0.5%減で、市場予想と一致した。

統計局の担当者は小売業と卸売業の活動が2022年以降、着実に縮小していると指摘した。

NZ準備銀行(中央銀行)は第2・四半期GDPを前期比0.5%減と予想していたが、前期の数字が下方改定されたことを踏まえると、今回の統計で中銀のスタンスが変化する可能性は低い。

中銀は前回8月の会合で政策金利を引き下げ、経済が予想通りに推移すれば、年内に少なくとも25ベーシスポイント(bp)の追加利下げを行う可能性を示唆した。
2024/09/19 ロイター

GDPがマイナス成長となったものの、予想よりは減少しなかったようです。
そして、年内に追加利下げも予想されている模様。
今月はアメリカも利下げしましたし、日本以外の国については今後利下げ傾向が続きそうです。

20240925_fx.jpg

本日の収入は 10,252 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 5,722,853 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,921,144円)
+スワップ(72,709円)
+出金額合計(1,129,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

植田総裁が利上げ基調とか積極的に利上げしないとか、玉虫色の発言を繰り返すので、再び円安に向かっています。
現在は144円台。
また円安に伴う値上げとか発生しそうですね。
資産運用で、うまくこの値上げに対応したいものです。

関東は、ここ数日涼しい天候が続きました。
明日は再び暑い予報ですが、ようやく秋が訪れた感ですね。
今週後半も頑張りましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:40 | Comment(0) | 資産運用◆日次運用報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする