経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計3/4(火)
政策金利
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2025年03月02日

【月間運用成績】 2025年2月までで累計606.1万円の利益

Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は2025年2月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20250302_pf_graph.jpg

2025年2月の確定利益は29,516円でした。

20250302_pf_table.jpg

徐々に円高になりつつあるマーケットなので、利益確定よりは新たなポジションを構築する方が多かったような運用状況です。
こういう時に多く仕込んでおいて、次のうねりで大きな利益を生み出せたらと考えています。

若干、マーケットのトレンドが変わりつつあるようにも感じています。



<マーケットの状況>

それでは、2025年2月のマーケットを振り返ってみましょう。
今回も、2年間の週足チャートです。

【日経平均】

20250302_NIKKEI.jpg

日経平均は、少し大きな陰線となりました。
直近終値は37,155円。
とりあえず日米首脳会談は穏便に終わったものの、そのあとの自動車輸入関税25%が相場心理を冷やしたようです。
アメリカの施策に左右されている状況が垣間見えます。

【NYダウ】

20250302_DOW.jpg

ダウは相変わらず上昇トレンドですね。
直近終値は43,840ドル。
DeepSeekショックで半導体系企業の株価が大幅下落し、その中でエヌビディアが過去最高益と見通しを発表したものの、それでも株価が下がったという状況。
DeepSeekが実際にどれ程のものかはまだわかりませんが、そういった報道がない限り上昇していく相場のように見えます。
あとは、決裂したウクライナとの調停がどうなるか、ここは非常に気になります。
選挙中から「すぐに終結できる」と言っていた話が、そうならなかったので。
これは経済よりは、政権に影響を及ぼす事態と思われます。

【米ドル】

20250302_USD.jpg

徐々に円高に向かいつつある米ドル。
直近終値は150.57円で、先月より5円ほど円高です。
チャートを見ても、直近は下落基調のように見える一方で、25日平均線が50日平均線をしたから突き抜けようとしているようでもあり、方向性が見極めにくい状況です。
3月には日銀の金融政策決定会合も予定されており、おそらく3月の追加利上げはないと思われますが、議事要旨等で利上げの方向性が示されるでしょう。それによって、さらに円高に向かう可能性が高いと思われます。

【豪ドル】

20250302_AUD.jpg

こちらは、明確に円高トレンドのように見えるチャートです。
直近終値は93.48円。
2月に、ついに利下げに踏み切ったこともあり、豪ドルは売られるターンに入ったようです。
急激に上昇したボラティリティが落ち着きを見せつつあるので、トレンドを形成していくと思われます。

コロナ禍以後最高値をずっと維持していたオーストラリアがついに利下げ。
利下げを続けてきたアメリカの経済が徐々に過熱気味。
ここにきてトレンド転換の気配が出てきています。

日本も利上げを模索していますが、金融引き締めは景気を冷やすので、日経平均にはマイナスインパクトになるでしょう。

アメリカの新政権の動きも含めて、要注目です。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログに掲載しているポートフォリオの推移を掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【2024年12月
20250103_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

ずいぶん長く運用しているポートフォリオなので、1年ごとの推移でもかなりの長さになります(汗)

そして、現在までの獲得利益は御覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 6,061,312 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,749,913円)
+スワップ(141,399円)
+出金額合計(1,200,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(10,030,000円)

当初100万円で運用を開始したこのポートフォリオ。
その後利益を再投資しつつ余裕資金を追加投入し、現在の規模まで成長してくれています。

今後は、さらに有利なポジションを構築するために、追加投資を厚めにしようかなと考えています。
無理のない範囲で、ボチボチ対応していきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2025年02月02日

【月間運用成績】 2025年1月までで累計600.4万円の利益

Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は2025年1月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20250202_pf_graph.jpg

2025年1月の確定利益は32,738円でした。

20250202_pf_table.jpg

最近にしては少なめの利益。
米ドルの動きが停滞気味なのが原因です。

日米金利差による円安圧力と、日銀の利上げ姿勢。
今後の動きは要注目です。



<マーケットの状況>

それでは、2025年1月のマーケットを振り返ってみましょう。
今回は、2年間の週足チャートで見てみます。

【日経平均】

20250202_NIKKEI.jpg

日経平均はご覧の通り、ここ1年ほどは停滞しています。
直近終値は39,572円。
日銀が利上げしているので、株価は今後下がっていくと予想しています。
借入金利が上がったり、最低賃金が上がったりして、企業業績には悪化要因です。
日本からも、deepseekのようなブレイクスルーが出てくれると良いですね。

【NYダウ】

20250202_DOW.jpg

米国株の方は、御覧の通り上昇一本調子。
直近終値は44,544ドル。
昨年、「日経平均がダウを逆転」みたいな報道もありましたが、今や日経平均は置いて行かれている状況。
もっと言うと、バブルの頃のダウはたったの2,700ドル程でした。
日本がかつての株価に35年かけて戻る間、ダウは20倍近い上昇をしています。

【米ドル】

20250202_USD.jpg

米ドルは、2年前は130円台だったのですね。。。
直近終値は155.18円。
「日本売り」を体現しているマーケットなので、日銀の利上げに期待しましょう。

【豪ドル】

20250202_AUD.jpg

昨年は一時105円以上となっていたものの、全体としては安定した相場です。
直近終値は96.31円。
大体90円台で上下動してくれる通貨なので、安定投資には向いています。

米大統領就任や日銀の利上げで波乱の年明けを予想していましたが、1ヵ月経過してみれば意外と静かな滑り出し。
マーケットは今後の方向性を探っているようにも見て取れます。
新政権の保護主義的な政策が、ダウを上昇させるかどうか、そこを注視していきたいと思います。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログに掲載しているポートフォリオの状況を掲載しておきます。

このポートフォリオは、2008年10月に、100万円で運用を開始しました。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

今までの獲得利益はご覧の通り。

◆ 現在の獲得利益 = 6,004,731 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,518,341円)
+スワップ(117,390円)
+出金額合計(1,191,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,822,000円)

獲得利益がついに600万円を超えました。
さらなる利益を目指して、運用を続けていきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2025年01月05日

【月間運用成績】 2024年12月までで累計595.6万円の利益

Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

1月最初の日曜日の今日は、2024年12月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20250105_pf_graph.jpg

2024年12月の確定利益は63,342円でした。

20250105_pf_table.jpg

12月は少し多めの追加資金。
パフォーマンスがだいぶ見えてきたので、このタイミングで収益基盤を拡充しました。
今までより一層、低リスクで稼げるポジショニングを目指しています。



<マーケットの状況>

それでは、2024年12月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20250105_NIKKEI.jpg

日経平均は、行って来いの状況を繰り返しています。
直近終値は40,281円。
4万円を超えています。
順調ではありますが、諸外国に比べると異常な金利が続いており、投資しにくいマーケットです。


【NYダウ】

20250105_DOW.jpg

ダウは、安定した成長状態。
直近終値は42,392ドル。
12月は史上最高値も更新しました。
投資しておけば、長期的に上昇してくれそうなマーケットです。


【米ドル】

20250105_USD.jpg

米ドルは、激しい上下動を繰り返しつつ、かなり円安水準に進んでいます。
直近終値は157.27円。
2025年の日銀の動き次第で、大相場となりそうなマーケットです。


【豪ドル】

20250105_AUD.jpg

直近では上昇トレンドを描いている豪ドル。
直近終値は98.2円でした。
高金利状態も続いていますし、先々が楽しみな相場です。

日米金利差もあり、どんどん円安に進んでいる為替相場。
2025年はこのトレンドが変わるかどうかが焦点です。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの状況をご報告します。
2008年10月以降、11年間運用しています。
当初の運用資金は100万円でした。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

現在までの獲得利益は以下の通り。

◆ 現在の獲得利益 = 5,956,162 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,423,659円)
+スワップ(97,503円)
+出金額合計(1,175,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,740,000円)

2025年の目標は、まず獲得利益600万円を超える事。
そして、より早く有利なポジションを構築していくことです。

このブログを始めて19年目に突入します。
2025年も、どうぞ宜しくお願い致します。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年12月01日

【月間運用成績】 2024年11月までで累計587.9万円の利益

Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

いよいよ、今年もあと1ヵ月となりました。
12月最初の日曜日である今日は、2024年11月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20241201_pf_graph.jpg

2024年11月の月間確定利益は52,398円となりました。

20241201_pf_table.jpg

先月までと比べて若干減速した感がありますが、それでも多めの利益となっています。
為替取引で稼げる状況は続きそうですね。



<マーケットの状況>

それでは、2024年11月のマーケットを振り返ってみましょう。
今回は、直近6ヵ月間の日足チャートで見てみます。

【日経平均】

20241201_NIKKEI.jpg

方向性に乏しい状況が続いています。
直近終値は38,349円。
11月は、4万円近くからこの水準まで落ちてくる展開でした。
少数与党となったり、財源の当てのない支援策を検討したりと、昏迷状態が続いています。
その間に、為替下落による物価上昇を招いている状況ですね。
引き続き、投資先としての魅力に欠けます。


【NYダウ】

20241201_DOW.jpg

ダウは堅調で、11月も史上最高値を更新しました。
直近終値は44,722ドルです。
経済成長が維持されており、投資先としての魅力もあります。
米国株は引き続き買いですね。


【米ドル】

20241201_USD.jpg

9月以降上昇基調となっていましたが、ここにきてようやく落ち着きを見せ始めました。
直近終値は149.73円です。
12月に入ってからも、しばらくは下落するかもしれませんね。
そして来年1月の新大統領就任。
この辺りで、また相場が動きそうな予感がしています。


【豪ドル】

20241201_AUD.jpg

豪ドルも、停滞していた水準から下がり始めました。
直近終値は97.49円。
利下げすることなく、堅調な経済成長を維持しています。
安定して投資できそうな通貨となっています。

2024年11月は、特に波乱もなく、今までの値動きを修正するような相場となりました。
12月も、しばらく落ち着くと読んでいます。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログのポートフォリオの推移を年次で掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

現在までの獲得利益合計は以下の通り。

◆ 現在の獲得利益 = 5,879,823 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,127,317円)
+スワップ(87,506円)
+出金額合計(1,165,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,500,000円)

あと少しで、獲得利益600万円となります。
年内の達成は難しそうですが、来年中には確実と見込んでいます。
楽しみです。

それでは、2024年最後の1ヵ月間も頑張ります。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年11月03日

【月間運用成績】 2024年10月までで累計582.5万円の利益

#イタリア #フィレンツェ #ドゥオーモ #壁画 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
御朱印マップ御朱印集めを楽しむアプリ
御朱印の画像やメモ、御朱印帳を管理できるアプリ
『御朱印マップ』をリリースしています。
御朱印集めのお供にどうぞ。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

11月になりましたね。
今年もあと2ヵ月です。

今日は、10月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20241103_pf_graph.jpg

2024年10月の月間確定利益は74,418円となりました。

20241103_pf_table.jpg

スワップと円安により、大きめの利益となりました。
順調です。



<マーケットの状況>

それでは、10月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20241103_NIKKEI.jpg

10月の日経平均は、上下にヒゲを持つ陽線となりました。
直近の終値は38,053円。
方向性がなく迷走したようですね。
衆院選の結果が出ましたが、マーケットは方向性を探っているようです。


【NYダウ】

20241103_DOW.jpg

ダウは、また史上最高値を更新しました。
直近終値は42,052ドル。
経済の堅調さが目立ちます。
11月は注目の大統領選があるので、その結果次第で大きく動く可能性があります。


【米ドル】

20241103_USD.jpg

米ドルは、大きな陽線となりました。
つまり、円安です。
直近終値は152.95円。
前月から5円近く円安になっています。
今後、日銀は利上げ含み、FOMCは利下げ含みなので、円高に向かう可能性があります。


【豪ドル】

20241103_AUD.jpg

このポートフォリオのメイン投資先である豪ドルも、じわじわと円安に進んでいます。
直近終値は100.34円。
100円を超えると、高いイメージがありますね。

景気動向は、日本は迷走中で、アメリカは堅調な認識。
為替は、トレンドとしては円安ですが、イベント次第で円高に動く可能性がある認識。
この認識の下、投資ポジションを構築しています。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログのポートフォリオの推移を掲載しておきます。
2008年10月に100万円で運用を開始したこのポートフォリオ。
その毎年末、および直近2ヵ月の状況です。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

現在までの獲得利益は以下の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 5,825,290 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(15,038,919円)
+スワップ(84,371円)
+出金額合計(1,152,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,450,000円)

年平均7%で成長中。
リスクを低めに抑え、気楽に運用を続けています。

11月も頑張ります。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年10月06日

【月間運用成績】 2024年9月までで累計576.4万円の利益

#イタリア #コロッセオ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
御朱印マップ御朱印集めを楽しむアプリ
御朱印の画像やメモ、御朱印帳を管理できるアプリ
『御朱印マップ』をリリースしています。
御朱印集めのお供にどうぞ。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

10月に入りましたね。
2024年も、あと4分の1になってきました。
運用成績はどうなっているでしょうか。

今日は、2024年9月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20241006_pf_graph.jpg

2024年9月の確定利益は62,068円でした。

20241006_pf_table.jpg

9月の月間利益率は0.42%。
平均利益率は、月間0.57%、年間では7.01%で運用してきています。

リスクを低く抑えたお気楽運用なので、このぐらいで十分。
良い働きをしてくれているポートフォリオです。



<マーケットの状況>

それでは、9月のマーケットを振り返ってみましょう。
今回は、6ヵ月間の日足チャートでお届けします。

【日経平均】

20241006_NIKKEI.jpg

日経平均は、総裁選の影響で乱高下。
ボラティリティが2オーバーに上昇しています。
直近終値は38,635円。
ちょっと方向性が見えづらい状況が続いているものの、10月は選挙もあるので、動くことは間違いなさそうです。
このエネルギーを利益に変えるべく動きたいところですが・・・個人的には、ちょっと手を出しにくい状況と感じています。


【NYダウ】

20241006_DOW.jpg

総裁選の影響を受けず、御覧の通りの上昇トレンド。
9月20日に史上初の4万2千ドルを突破し、史上最高値を更新し続ける勢いです。
直近終値は42,352ドル。
一昨日の雇用統計も好調でしたし、アメリカ経済は堅調に推移しているようです。
買っておけば、上がっていく構図ですね。
為替という外部要因が働くものの、少なくとも現地通貨では価値が上昇する資産なので、投資先としては適切だと思います。


【米ドル】

20241006_USD.jpg

米ドルは、総裁選の最中に大きく変動しました。
直近終値は148.64円。いつの間にか148円台。
総裁が決まると一時は落ち着いたものの、50日平均線の下から25日平均線が近づいてきており、円安トレンドへの転換を予感させます。
ただ・・・
チャートを見ていて感じるのですが、7月末の平均線の交差。
50日平均線を上から下に25日平均線がクロスし、下降トレンド入りを示唆しましたが・・・
実態相場は、そのすぐあとの8月上旬に上昇しているんですよね。
平均線に基づくチャート読みは、どうしてもタイムラグでこういった誤差が出る可能性があります。
それはさておき、
10月に衆院選がありそうなので、また波乱が起こる可能性があります。
あとは、年内の日銀再利上げでしょうか。


【豪ドル】

20241006_AUD.jpg

このポートフォリオのメイン投資先である豪ドルですが、また100円を超えてきましたね。
直近終値は101.03円。
7月初旬に105円より上にいたのでそれよりはマシですが、それでもかなり高い水準になってしまっています。
もう少し、90円台前半で上下動してほしいところ。
オーストラリア中銀はまだ利下げしておらず、年内の利下げもなさそうなので、日本との金利差で上昇しているように見えます。
今後の相場は、日銀が利上げするかどうかに大きく影響しそうです。

日経平均と為替は、日本の政治イベントで影響を受けます。
また11月には米大統領選があるので、ダウと為替はその影響も受けるでしょう。

2024年の残り3ヵ月。
相場の大きなうねりが訪れそうです。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログのポートフォリオの推移を掲載しておきます。
2008年10月に、100万円で運用を開始したポートフォリオの、毎年末と直近の状況です。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

16年も運用を続けていると、かなり規模が大きくなっています。
今までの獲得利益はご覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 5,764,965 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,957,882円)
+スワップ(78,083円)
+出金額合計(1,129,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,400,000円)

9月も、かなり利益を稼ぐくことができました。
10月にも期待できそうです。
頑張ります。

それでは、2024年残り3ヵ月も楽しんでいきましょう!

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年09月01日

【月間運用成績】 2024年8月までで累計564.6万円の利益

#至仏山 #尾瀬 #登山 #群馬県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は、2024年8月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20240901_pf_graph.jpg

2024年8月の月間確定利益は94,099円でした。

20240901_pf_table.jpg

日銀の金利引き上げとアメリカの景気後退で、9月は為替相場が乱高下。
結果、大きめの利益を上げることができました。

10月の相場も、まだまだ荒れそうです。



<マーケットの状況>

それでは、2024年8月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20240901_NIKKEI.jpg

日経平均の直近終値は38,647.75円。
8月は大きなトンボ線を描きました。
7月に史上最高値を更新するも、下落してトウバ線。
そして8月は大きく下落するも、上昇してトンボ線。
結果この2ヵ月、あまり動いていない相場になっています。
主要国が景気鎮静化により利下げに動いている中、唯一利上げした日本はその後「これ以上の利上げはない」と相場に迎合した発言。
本質的に、低金利でないと経済成長できない現実を感じました。
今保有している日本株は手放さないものの、新規で投資はあまりしたくない相場です。


【NYダウ】

20240901_DOW.jpg

NYダウの直近終値は41,563.08ドル。
7月に陽線を描き、8月はトンボ線を描いたダウ相場は、基本的に上昇トレンドと判断できます。
日経平均上昇時に、頻繁にダウと比較した報道がマスコミからありましたが、本質的に違う相場だと思います。
堅調なマーケットです。


【米ドル】

20240901_USD.jpg

米ドルの直近終値は146.14円。
7月、8月と大きく下落した後、8月後半に盛り返しました。
今後の動向は不明瞭です。
米景気後退が色濃く出てドル安になるか。
あるいは、再び日米金利差でドル高になるのか。
どちらに転ぶかわかりませんが、利下げ余地が大きいアメリカは、景気が減速しても金融緩和で下支えすることができます。
対して、日本はどうでしょうね?
そういう意味で、要注目です。


【豪ドル】

20240901_AUD.jpg

豪ドルの直近終値は98.86円。
7月に大きく下げましたが、8月にトンボ線を描きました。
日経平均の7月はトウバ線。
豪ドルの7月は陰線。
すなわち、日経平均より大きく下落した後、8月に行って来いの相場となりました。
このあと、再び上昇に向かう可能性が高いですね。
個人的には、90円台で上下動してくれる方が良いと考えています。

7月の荒れた相場の後、8月も大荒れではありましたが、7月の状況に戻ってきた感があります。
この後の動きが、今後のトレンドを決めるでしょう。
9月は非常に楽しみですね。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの1年ごとの状況を掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

今月は大幅利益となった結果、現在までの獲得利益は以下の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 5,646,898 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,847,141円)
+スワップ(44,757円)
+出金額合計(1,105,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,350,000円)

それでは、9月もよろしくお願い致します。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年08月04日

【月間運用成績】 2024年7月までで累計552.9万円の利益

#愛鷹山 #越前岳 #富士山 #登山 #静岡県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

8月に入りました。
8月最初の日曜日は、7月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20240804_pf_graph.jpg

2024年7月の月間確定利益は57,116円でした。

20240804_pf_table.jpg

10万円越えだった先月には及びませんが、それでも今週の円急騰により大きく利益を伸ばすことができている状況。
有難い結果です。

現在は日本、アメリカ共に、経済の大きな転換点を迎えているかのよう。
8月の相場も目が離せませんね。



<マーケットの状況>

それでは、マーケットの状況を振り返ってみましょう。

【日経平均】

20240804_NIKKEI.jpg

日経平均はご覧の通り、今週一気に急落しました。
直近終値は35,909.70円。

日経平均は、7月中旬に史上最高値を更新しました。
  ◆日経平均が史上最高値、初の4万2000円台:識者はこうみる

そして一昨日、ブラックマンデーに次ぐ史上2番目の下落幅を記録しました。
  ◆株価 終値2200円以上値下がり 終値では過去2番目の下落幅

背景には、日銀の0.25%への利上げとアメリカ株の下落があるようです。
  ◆2024年7月の日銀金利0.25%、米ドル149円台へ

株価を上昇させるために安倍政権時から行っていた異次元の金融緩和策が終わりを迎えました。
株価が下落するのは当然とも言えるので、しばらく様子を見たいと思います。


【NYダウ】

20240804_DOW.jpg

ダウも同様に急落しています。
直近終値は39,737.26ドル。

日経平均と同様に、7月中旬には史上最高値を更新しました。
  ◆米国株式市場=S&P・ダウが最高値更新、FRB9月利下げ観測で

ただ、雇用統計が予想以上に悪かったこともあり、景気減速懸念が広がっています。
  ◆米雇用、7月11.4万人増で予想下回る 失業率上昇 大幅利下げ観測台頭

9月に利下げして景気の下支えを行うのか、FRBの動向が注目されています。


【米ドル】

20240804_USD.jpg

日銀の利上げを受けて、米ドルは一気に急落しました。
直近終値は146.59円。

先月の月間運用成績記事の時は、160.83円でした。
7月初めに162円近くまで上昇したので、そこからの下落幅は約15円。
ものすごい勢いです。
日銀利上げによる日米金利差の縮小、それを受けた米ドル下落により手仕舞売の殺到、そういった事象が為替相場を押し下げているようです。
異常な円安が、少し正常化に向かったとも言えるでしょうか。


【豪ドル】

20240804_AUD.jpg

豪ドルも同様に下落しています。
直近終値は95.38円。

先月の記事の時は107.24円だったので、こちらも10円以上の値下がり。

豪ドルが100円を切ってくれると、少し安心感がありますね。
昨年後半の水準まで下がってきました。

20240804_AUD-2.jpg

直近10年の動きで見ると、2014年終盤に100円を超えた後は、2020年の70円台近辺まで下落トレンド。
コロナ禍で一時60円近くまで下落した後は、一貫して上昇トレンドを形成していました。

今回が大きなトレンド転換になるかどうかは要注目ですね。

株式は高値更新が期待されますが、為替は一定範囲での上下動が想定される投資対象。
今回の事象で、株式は一旦調整局面に入りそうですが、為替の方は正常な上下動に戻りそうな気がしています。

8月のマーケットにも注目していきましょう。




<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログのポートフォリオの推移を掲載しておきます。

2008年10月に100万円で運用を開始したこのポートフォリオは、16年近くの運用を経て、現在1,400万円程の資産規模になっています。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

今までの確定利益が551万円、未実現スワップが1万4千円あるので、合計した獲得利益はご覧の通りとなっています。
◆ 現在の獲得利益 = 5,529,919 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,721,334円)
+スワップ(14,585円)
+出金額合計(1,094,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,300,000円)

利益の20%を出金する一方で、毎月余裕資金を少しずつ追加してきたので、いつの間にかこんな規模のポートフォリオにりました。
レバレッジを抑えた低リスク運用で、気楽に買ったり売ったりする運用を続けています。
コロナ禍の急落でもビクともしなかったポートフォリオなので、今回の件もうまく乗り切れるでしょう、きっと。

引き続き今まで通りの運用を続けていきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年06月30日

【月間運用成績】 2024年6月までで累計547.3万円の利益

御朱印マップ御朱印集めを楽しむアプリ
御朱印の画像やメモ、御朱印帳を管理できるアプリ
『御朱印マップ』をリリースしています。
御朱印集めのお供にどうぞ。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は、6月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20240630_pf_graph.jpg

2024年6月の月間確定利益は、107,505円となりました。

20240630_pf_table.jpg

2ヵ月ぶりの10万円越え。
為替がかなり円安となり、未実現スワップが貯まっていたポジションが決済されたのが大きな理由です。

円安トレンドがどこまで続くか、注目ですね。



<マーケットの状況>

それでは、2024年6月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20240630_NIKKEI.jpg

直近終値は39,341.54円。
6月はあまり話題はありませんでした。
チャートを見ると、2023年初頭から急角度で上昇し、今年3月に史上最高値41,087円を記録しています。
円安を背景に、輸出関連企業が業績を上げたのが一因の模様。
円安是正のために利上げされると、この辺りが影響を受けて株価を押し下げそうですね。
輸出関連企業には、ちょっと長期投資しにくい状況です。


【NYダウ】

20240630_DOW.jpg

直近終値は39,164.06ドル。
5月に記録した史上最高値40,077ドル近辺で上下動しています。
今後も上昇トレンドが続きそう。
ドル円の為替レートが異常な水準になっていますが、他の外国通貨とのドルレートはあまり変化していません。
つまり、対日本にとどまらないグローバル企業の業績には、現在の円安はあまり影響がなさそうです。


【米ドル】

20240630_USD.jpg

直近終値は160.83円。
1986年12月以来37年半ぶりの円安という異常な水準です。
チャートの通り急激なドル上昇。
為替介入も行われていますが、こうして長期間のチャートを見ると、焼け石に水ですね。
日本の低金利が影響しているとも言われ、また投機筋の影響とも言われ、さらには日本の生産能力が海外に移転してしまった影響とも言われます。
この円安で、国内生産の競争力が高まりそうなものですが、一方で人手不足が喧伝されていることもあり、なかなか難しいようです。
日本国内にいると日本の課題に関する報道を多く耳にするので、先行き不透明感がぬぐえません。
先を予想せず、マーケットに追従する投資が適しているかと思います。


【豪ドル】

20240630_AUD.jpg

直近終値は107.24円。
こちらも、この10年では見たことのない水準まで豪ドルが上がっています。
ユーロも、通貨成立以来の対円高値を記録していますので、日本一人負けの状況となっています。

2010年頃は、米ドルが80円台だったりして円独歩高の状況もありましたが、それに比べて今は1ドルが2倍の価値になっている状況。
早急にトレンド転換される材料も見当たらないので、まだこの状況は続くと予想されます。

為替レートは、高値や安値を更新するのではなく、早く一定範囲内で上下動を繰り返す動きに戻ってほしいと思います。



<ポートフォリオの状況>

それでは、このブログで公開しているポートフォリオの状況を、運用を開始した2008年からの年次で掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

現在までの獲得利益はご覧の通り。

◆ 現在の獲得利益 = 5,473,473 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,618,218円)
+スワップ(20,255円)
+出金額合計(1,085,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,250,000円)

来月には550万円を突破できそうです。

引き続き、低リスクで気楽な運用を続けていきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年06月02日

【月間運用成績】 2024年5月までで累計542.7万円の利益

#佐渡 #新潟県 #二ツ亀 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2024年5月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20240602_pf_graph.jpg

2025年5月の確定利益は57,513円でした。

20240602_pf_table.jpg

4月には及ばないものの、かなり多めの利益となっています。
円安や為替介入などによる乱高下を、うまく利益にかえることができました。。



<マーケットの状況>

それでは、2024年5月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20240602_NIKKEI.jpg

3月に最高値を更新した日経平均は、4月に下がり、5月も振るいませんでした。
直近終値は38,054円。
日銀の金融緩和などでかなりゲタを履いた相場になっているので、今後利上げされた場合に急減速するリスクをはらんでいます。
景気後退で物価が上昇するという、スタグフレーションという見方もあります。
あまり積極的には投資したくない状況です。


【NYダウ】

20240602_DOW.jpg

5月に4万ドルを突破し、最高値を更新しました。
直近終値は38,111ドル。
すでに中央銀行はかなり利上げしているにも関わらず、経済は好調。
今後も成長が見込まれるマーケットです。


【米ドル】

20240602_USD.jpg

5月は行って来いの相場でした。
直近終値は157.29円。
見事なトンボ線となっていますね。
すなわち、政府・日銀の介入で押し下げたものの、再び同じレベルまで円安になっていることを現します。
4月下旬から5月下旬の介入額は、過去最大の9兆円超規模だったとの事。
残念ながら、焼け石に水だったようです。


【豪ドル】

20240602_AUD.jpg

豪ドルも、かなり高い(=円安)水準となっていますね。
直近終値は104.64円。
2008年にこのブログのポートフォリオ運用を開始して以降、この水準はちょっと記憶にありません。
まだ円安に向かうかもしれませんね。

日本を除く主要国の経済は引き続き堅調で、利下げ予想時期が後ろ倒しになっています。
円安トレンドは継続すると予想されます。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの運用状況を、1年単位で掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

現在までの獲得利益はご覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 5,427,874 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,468,713円)
+スワップ(82,161円)
+出金額合計(1,077,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,200,000円)

利益を再投資してポジションに厚みを持たせたいところですが、相場がかなり極端な水準となっており、ポジションを薄く広げざるを得ない状況です。
相場のレンジをカバーしつつも、リスクが高まらないよう、うまく厚さを調整して対応したいと思います。

それでは、6月の相場も頑張りましょう。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>