経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計9/1(金)9/14(木)
政策金利9/20(水)9/14(木)9/5(火)
GDP9/6(水)
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2023年09月03日

【月間運用成績】 2023年8月は累計501.4万円の利益

尾瀬ヶ原の景色です。正面は燧ヶ岳。 #尾瀬 #尾瀬ヶ原 #燧ヶ岳 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>


こんにちは、ほくほくです。

暑さがまだまだ収まりませんね。
ドル円相場も熱く、また円安方向になってきました。
今日は、8月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230903_pf_graph.jpg

2023年8月の確定利益は40,865円でした。

20230903_pf_table.jpg

そして、今までの確定利益と未実現スワップを合計した金額が、ついに500万円を突破しました!

運用開始から15年。
低リスクで運用していても、時間をかけると大きな利益につながるものですね。

改めてそれを実感しつつ、今後もさらに運用を続けていきます。



<マーケットの状況>

それでは、2023年8月のマーケットを振り返ってみましょう。
今回は3年間の週足でチャートを掲載します。

【日経平均】

20230903_NIKKEI.jpg

日経平均の前日終値は32,619.34円でした。
この1週間で、大きな陽線。
今年の春に大きく上昇した日経平均は、現在は下降トレンドを描きつつあるようにも見えます。
日経平均で難しいのは、これが実力なのか、政府日銀のテコ入れの結果なのかがわかりにくいところです。
仮に後者の場合は、政府日銀がゲタを外すと急落しそうなので、積極的には投資しにくいと感じています。
円安なので、海外投資家は買いやすいのかもしれませんが・・・


【NYダウ】

20230903_DOW.jpg

ダウの前日終値は34,721.91ドル。
現在は上昇トレンドの中で、値動きが落ち着きつつあるように見えます。
LOOPに乗るのにヘルメットが必要とか、道交法改正で不要といった話題がニュースになる日本。
ハワイではバイクに乗るにもヘルメット不要なアメリカ。
規制の少なさがアメリカにイノベーションを促しているとも感じられるため、投資にうまみがありそうですね。


【米ドル】

20230903_USD.jpg

直近終値は146.23円でしが、また147円台になったりしていますね。
かなり円安の状況。
一方で、日米金利差が拡大しているため、米ドル保有によるスワップにも魅力があります。
円安なのが玉にキズです。


【豪ドル】

20230903_AUD.jpg

直近終値は94.32円。
こちらもかなり高い水準にあります。
下降トレンドにあるようにも見えますが、今後の動きには注目ですね。

アメリカやヨーロッパはまだ利上げを継続していますが、オーストラリアやニュージーランドは一旦利上停止中。
金融引締策による実体経済への影響を図っているようです。
各国とも、インフレ率が徐々に収まってきているようなので、値動きも落ち着いてくるかもしれません。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの状況を掲載しておきます。

2008年10月に100万円で運用を開始したポートフォリオです。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230804_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230901_fx.jpg

そして、現在までの利益はこのようになっています。

◆ 現在の獲得利益 = 5,014,824 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,538,592円)
+スワップ(232,232円)
+出金額合計(994,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,750,000円)

冒頭にもお伝えしましたが、獲得利益が500万円を突破しました。
手間をかけずに気長に運用を続けてきた甲斐がありました。

9月も、気分を一新し、新たな目標に向かって頑張ります。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年08月06日

【月間運用成績】 2023年7月は累計497.3万円の利益

#愛鷹山 #越前岳 #富士山 #登山 #静岡県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出で中国を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して中国地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-CN』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2023年7月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230806_pf_graph.jpg

2023年7月の確定利益は57,062円となりました。

20230806_pf_table.jpg

現在、月平均利益率は0.57%。確定利益額は475万円です。
未実現スワップも併せると、500万円まであと少し。
頑張ります。



<マーケットの状況>

それでは、2023年7月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20230806_NIKKEI.jpg

日経平均は、バブル後最高値を更新したりしていました。
直近の終値は32,159.28円です。
日銀の金融緩和策と無制限な国債買入による下支えの効果です。
そう考えると、日銀が金融政策を転換しそうな現状では、なかなか株式投資しづらくもあります。


【NYダウ】

20230806_DOW.jpg

ダウは、35,000ドルを超えて、史上最高値を伺いつつありますね。
直近終値は35,215.89ドル。
長期で見ると上昇トレンドが続いているので、これは期待できそうです。
米国株は、取引単位が小さいので、少額からでも投資できるのが魅力ですね。
ボラティリティは、日経平均よりも大きい5.5ほど。
値動きの大きさも魅力です。


【米ドル】

20230806_USD.jpg

米ドルは、再び上値を伺う展開です。
直近終値は141.75円。
この水準だと海外旅行に行きづらいので、もう少し落ち着いてほしいと思っています。
投資先としては、金利が高くスワップが大きいので、魅力的ですけどね。


【豪ドル】

20230806_AUD.jpg

最後に、このブログのメイン投資先である豪ドルです。
直近終値は93.12円。
チャートの通り、一定幅で安定的に上下動してくれています。
非常に投資しやすい通貨です。
2020年のコロナ禍の際にドンと落ち込んでいますが、このくらいの下値を見込んでおけば良いとも言えます。

日本を除く各国が進めている金融緩和策が落ち着きつつあり、政策転換の時期が近づいてきているような気もしています。
引き続き、今後のマーケットの動向を注視していきましょう。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの推移です。
2008年10月に100万円で運用を始めたこのポートフォリオ。
毎年末の状況を掲載します。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230630_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230804_fx.jpg

ご覧の通り、毎年着実に成長してきています。

現在までの累計獲得利益は以下の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 4,973,588 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,466,799円)
+スワップ(227,789円)
+出金額合計(979,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,700,000円)

あと2万円ちょっとで500万円に到達します。
8月には達成できそうな見込みとなっています。

暑い日が続きますが、相場も引き続き熱く、そして利益を得やすい状況が続いています。
8月も頑張っていきましょう!

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年07月02日

【月間運用成績】 2023年6月は累計489.7万円の利益

#旧岩崎邸 #建築 #東京都 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

7月に入り、今年も後半戦に突入しました。
7月最初の日曜日の今日は、2023年6月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230702_pf_graph.jpg

2023年6月の確定利益は89,828円でした。

20230702_pf_table.jpg

かなり利益が出ましたね。
為替相場上昇による利益確定と、それに伴う未実現スワップの確定が大きかったようです。
日本が低金利を維持し続けているので、外貨に投資しているとスワップの恩恵が大きいですね。
良い感じです。



<マーケットの状況>

それでは、2023年6月のマーケットの状況を振り返ってみましょう。

【日経平均】

20230702_NIKKEI.jpg

日経平均は上昇し、バブル後最高値更新のニュースで湧きました。
直近の終値は33,234.14円。
先月より2千円以上上昇しています。
日本経済に元気が戻ってくるのでしょうか。


【NYダウ】

20230702_DOW.jpg

こちらは、上下動を繰り返しながらじわじわと上昇トレンド。
直近終値は34,122.42ドルでした。
2021年の年末に記録した史上最高値をうかがう状況。
景気過熱とインフレ、その沈静化のための利上げとその停止など、経済ニュースに事欠きません。
動いています、アメリカ経済。
そして、Appleが初の時価総額3兆ドルというニュースも飛び込んできました。
こういった「動きがある」というのが、日本との違いですね。
投資対象としても魅力的です。


【米ドル】

20230702_USD.jpg

米ドルはまた、急上昇してきています。
直近終値は144.32円。
前月より5円も高くなっています。
このチャートの動きは、ちょっと嫌な感じですね。
このまま、勢いが加速して、昨年11月につけた150円台を超えてしまうかもしれません。
そして、政府・日銀の介入があるかもしれません。
物価高にもつながるので、ある程度の水準でとまってほしいところです。
7月は要注意です。


【豪ドル】

20230702_AUD.jpg

豪ドルも、急上昇していますね。
直近終値は96.10円。
100円に届きそうな勢いです。
米ドルに連動する形で、対円で上昇しているように見えます。
米ドルと同じように注目していきましょう。

アメリカなどの主要国の景気が回復して過熱し、金融引き締めで利上げしながらインフレ率を調整している現状。
利上げしたり止めたりする中でも、企業業績は回復し株価が上昇しています。
一方で、日本は低金利を維持して株価回復を図っていますが、その分円安になっているかのよう。

バブル後最高値更新と言われていますが、ドル建ての日経平均は現在229.80ドルで、実は一昨年2月の285.94ドルの方が高かったりします。
結局、金融緩和で株高を演出してもそれは国内向けのみで、海外から見た株価は割安になっているんですね。

そろそろ、異次元の金融緩和を見直した方が良い日本。
とはいえ個人的には、ローン金利が安く、外貨投資でスワップがつき、円安で外国株が儲かるこの状況はありがたいです。

7月のマーケットにも注目していきましょう。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの運用状況の推移を掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230602_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230630_fx.jpg

現在までの獲得利益は以下の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 4,897,371 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,364,655円)
+スワップ(212,716円)
+出金額合計(970,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,650,000円)

いよいよ、獲得利益500万円が近づいてきました。
7月か8月には達成できると思います。
楽しみです。

手間をかけずに、気楽に低リスクで運用しているこのポートフォリオ。
これからもじっくり運用を続けていきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年06月04日

【月間運用成績】 2023年5月は累計485.1万円の利益

深志神社 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は、2023年5月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230604_pf_graph.jpg

2023年5月の確定利益は44,672円でした。

20230604_pf_table.jpg

運用開始から15年を経ているこのポートフォリオ。
今までの年平均利益率は7.11%となっています。

FXとはいえ、それほどリスクを取らずに運用できています。
今後も、低リスクで手間をかけない運用を続けていきます。



<マーケットの状況>

それでは、2023年5月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20230604_NIKKEI.jpg

日経平均は今、かなり上昇しています。
直近終値は31,148円。
バブル崩壊後の最高値を更新し続けています。
好調ですね。

【NYダウ】

20230604_DOW.jpg

ダウの直近終値は33,061ドル。
上昇トレンドに乗っているように見えます。
また史上最高値を更新し続ける状況に戻ってくれると嬉しいですね。

【米ドル】

20230604_USD.jpg

米ドルは、昨年終盤に150円を超える極端な相場になり、政府・日銀の介入によって値下がりしたものの、またじわじわと値上がりし続けています。
直近終値は139.88。
また市場介入があるかもしれませんね。

【豪ドル】

20230604_AUD.jpg

豪ドルも上昇トレンド。
直近の終値は92.51円です。
今後の利上げペースは鈍りそうですが、それでも高スワップが見込める金利差。
日本が低金利を続ける限り、外貨投資に有利な状況が続きます。

今後も日本が低金利を続けるか、そして諸外国が利上げもしくは高金利を続けるか、その点に注目です。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの運用状況をご報告します。
2008年10月の運用開始以降15年間の毎年末の資産状況を掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230428_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230602_fx.jpg

現在までの獲得利益は以下の通り。

◆ 現在の獲得利益 = 4,851,381 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,242,731円)
+スワップ(251,650円)
+出金額合計(957,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,600,000円)

今までの獲得利益の合計が485万円。
今年中に500万円を超える見込みとなっています。

引き続き運用状況を公開していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年04月30日

【月間運用成績】 2023年4月は累計478.8万円の利益

#イタリア #モンテリッジョーニ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2023年4月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230430_pf_graph.jpg

2023年4月の月間確定利益は25,090円でした。

20230430_pf_table.jpg

100万円で運用を始めたこのポートフォリオも、追加資金と利益の再投資でだいぶ大きな規模になってきました。
年平均利益率は7.13%となっています。
低リスクの安全運用でも、時間をかけるとここまで大きくなってくれるのですね。
引き続きじっくり運用を心がけていきます。



<マーケットの状況>

それでは、2023年4月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20230430_NIKKEI.jpg

日経平均の終値は28,457.68円。
植田総裁になって初の金融政策決定会合が28日に行われ、黒田総裁時代の低金利政策維持が決まったので、株価が上昇しました。
25日には年初来高値を更新するシーンもあり、日経平均は上昇基調のようです。


【NYダウ】

20230430_DOW.jpg

ダウも3月に引き続き上昇しました。
終値は33,826.16ドル。
3万5千ドル、そして史上最高値の3万6488ドル63セントも視野に入ってくるでしょうか。
IT大手のレイオフ報道が気になりますが、経済全体として見ると堅調のようです。


【米ドル】

20230430_USD.jpg

米ドルの終値は136.28円。
一時の高値からはだいぶ下がってきていますが、先ほど記載した通り、28日の日銀発表によってまた大きく上昇しました。
今後も円安基調が見込まれますが、一方で海外旅行客も増えているため、そう一気に上昇するようなことはなさそうです。


【豪ドル】

20230430_AUD.jpg

このブログのメイン投資先である豪ドルは、90.16円の終値でした。
米ドル同様、月末に上昇しました。
オーストラリアは、今月、久しぶりに利上げしない政策を打ち出しました。
景気動向を一旦様子見のようです。
また利上げをすると、円安になりそうですね。

2023年4月は、前半は比較的落ち着いた値動き。
後半に入ってダイナミックさが戻ってきています。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログのポートフォリオの状況です。
2008年10月から約15年間の資産推移を、毎年末の取引画面で記録しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230331_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230428_fx.jpg

その結果、現在までの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 4,788,022 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,150,079円)
+スワップ(238,943円)
+出金額合計(949,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,550,000円)

先月、預託証拠金額が1,300万円を超え、今月も順調に伸びました。
次の節目である1,400万円を目指します。

来月も、気負わずのんびり、運用を続けていきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年04月02日

【月間運用成績】 2023年3月は累計474.9万円の利益

#チヴィタ #イタリア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2023年も4月に入りました。
関東では、桜のピークも終わり、これから新緑の季節に入っていきます。
4月最初の日曜日の今日は、2023年3月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230402_pf_graph.jpg

2023年3月の月間確定利益は49,251円でした。

20230402_pf_table.jpg

マーケットが活発に動いており、利益を稼ぎやすい状況が続いています。
日銀の低金利も続いており、外貨投資有利な状況ですね。
この状況をうまく利益にかえていきたいと思います。



<マーケットの状況>

それでは、3月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20230402_NIKKEI.jpg

日経平均の終値は27,782.93円。
3月は行って来いの相場。終値は2月とあまり変わりませんでした。
ボラティリティは4.5。ある程度動きのある相場となっています。
ただ、日本株は取引単位が大きく、細かくたくさんのポジションを構築するのに向いていませんね。
突出して成長している企業名もあまり新聞に掲載されず、投資先としてあまり思い当たる名前が出てきません。
様子見です。


【NYダウ】

20230402_DOW.jpg

ダウの終値は32,859.03ドル。
2月より若干上昇しています。
日経平均とのこの差が、史上最高値を常に伺う米国株の魅力。
投資単位が1万円前後というのも魅力ですね。
来年から新NISAが始まるにあたり、成長投資枠をどう使おうか考えています。


【米ドル】

20230402_USD.jpg

米ドルの終値は132.79円。
2月末より3円近く下がっています。
シリコンバレー銀行(SVB)の倒産により、資金がドルから逃げたのも影響しているようです。
現在の米ドルは、今までからするとかなり高め。
追加投資するかどうか判断に迷うところです。
無理なポジションは構築せず、それでも上値は追えるように、いまくポジションを組んでいこうと思います。


【豪ドル】

20230402_AUD.jpg

豪ドルの終値は88.74円。
こちらも、2月末から3円ほど下落しています。
豪ドルは、90円前後の価格帯だと安心できます。ずっと投資を続けている価格帯なので。
今後も、このあたりで上下動を繰り返してくれると、このブログのポートフォリオは成長できます。

3月は、マーケットの動きも活発で、比較的利益が出ました。
この動きは、4月も続きそうですね。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログに掲載しているポートフォリオの推移を掲載しておきます。

2008年10月に100万円でFX運用を開始。
豪ドルを中心に運用し、毎月余裕資金を追加しつつ、確定利益の20%を引き出しています。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230303_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230331_fx.jpg

運用開始から現在までの、トータルの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 4,749,093 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,088,075円)
+スワップ(224,018円)
+出金額合計(937,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,500,000円)

預託証拠金が、ついに1300万円を突破しました。
今後もさらなる成長を目指していきます。

それでは、4月もよろしくお願い致します。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年03月05日

【月間運用成績】 2023年2月は累計468.6万円の利益

#普天間宮 #神社 #沖縄県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は、2023年2月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230305_pf_graph.jpg

2023年2月の月間確定利益は39,076円でした。

20230304_pf_table.jpg

引き続き、利益が出やすい相場が続いています。

今は本当にチャンスですね。



<マーケットの状況>

それでは、その2月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20230305_NIKKEI.jpg

3月に入って、何やら一気に上がっている日経平均。
直近の終値は27,927.47円でした。
日経平均はボックス圏で上下動を繰り返しており、大体上限がこの辺り。
ここから、ボックスを破って上昇するか、それとも再び下落に転じるか、3月の動きは面白そうですね。


【NYダウ】

20230305_DOW.jpg

ダウも、3月に入ってから上昇。
直近終値は33,003.57ドル。
「ダウも」というか、このダウの動きに連動した「日経平均も」と言うべきでしょうか。。。
ダウは、2021年12月の史上最高値36,488.63ドル以降は、昨年10月まで下落トレンドでした。
現在は一旦反発し、狭い範囲のボックス圏を構築しています。
ここから、再び、史上最高値更新に向かうのか。
FRBの金融政策次第というところもありますが、経済の地力としては、史上最高値も狙えそうだと思っています。
日米金利差が拡大傾向にあり、為替レートも円安基調なので、米国株は買いだと思います。


【米ドル】

20230305_USD.jpg

その米ドルは、御覧の通り上昇基調。
直近終値は135.87円。
じわじわと上昇してきているところが、一過性ではない基礎的な部分を表しているように思います。
今後上下動することはあっても、基本的にこのトレンドが意識されるでしょう。
もうしばらく、利上げするとのうわさもあります。
今はこのドル円レートを、注意深く見守っていく時期だと思います。


【豪ドル】

20230305_AUD.jpg

最後に、このブログの主な投資先である豪ドル。
直近終値は91.83円。
豪ドルは現在、昨年12月に反転して上昇トレンドにあります。
ある意味、米ドルにも引っ張られる感がありますが。
とはいえ、水準的には今のレベルが妥当なところ。
このまま上下動を繰り返してくれることを祈ります。

全体的に、日本売りの状況は変わっていません。
主要国は継続して利上げをしているので、外貨投資有利な状況が続いています。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの推移を掲載しておきます。

このブログのポートフォリオは、今から約15年前、2008年10月に100万円でスタートしました。
スタート時、毎年末時、および先月と今月の状況は以下のような推移できています。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230203_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230303_fx.jpg

現在までの利益はご覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 4,686,461 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,001,808円)
+スワップ(207,653円)
+出金額合計(927,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,450,000円)

3月も、マーケットの動きをうまく資産に反映させたいと思います。
宜しくお願いします。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年02月05日

【月間運用成績】 2023年1月は累計463.7万円の利益

#国営ひたちなか海浜公園 #ネモフィラ #茨城県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしました。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

立春が過ぎた2月最初の日曜日。
今日は、o(^0^)o ほくほくポートフォリオの2023年1月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230205_pf_graph.jpg

2023年1月の月間確定利益は51,362円でした。

20230205_pf_table.jpg

相変わらず為替変動が激しいので、多めの利益となっています。
各国中央銀行の発表の都度、金利が動くのが相場変動の主な理由ですね。

まだもう少し利上げは続きそうですので、稼ぎやすい相場が継続しそうです。



<マーケットの状況>

それでは、2023年1月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20230205_NIKKEI.jpg

日経平均は現在27,402.05円。
上下動はしていますが、上昇とも下落とも言えない、ボックス相場的になっています。
今は値上げと賃上げが大きな話題となっていて、企業業績にはいずれも圧迫要因。
日本株が上昇するイメージは、なかなかつけづらいです。


【NYダウ】

20230205_DOW.jpg

ダウは現在34,053.94ドル。
大きく下落した後、上値を試しているように見えます。
AmazonとかAppleとかGoogleとか、マーケットリーダー的な企業が多いので、力強い経済は続きそうなイメージがあります。
再び史上最高値を更新し続ける相場ともなりえますので、投資対象としては魅力的。
投資する時と利確する時の為替レートに要注意ですね。


【米ドル】

20230205_USD.jpg

米ドルは現在131.17円。
一時の行き過ぎた150円超えが修正され、下落基調に見えます。
もう少ししたら、いろんなものの値下げの話が出始めるかもしれませんね。


【豪ドル】

20230205_AUD.jpg

豪ドルは現在90.79円。
米ドルと同じように、一時行き過ぎた豪ドル高が是正され、今は適正な水準にいるような感があります。
今後上昇するのか下落するのかは不明ですが、私としてはこの水準で上下動してくれるのが一番ありがたいです。

為替相場は落ち着きを取り戻し、株式相場が景気をどう判断するかという局面に来ています。
そういう意味でも、引き続き海外相場に魅力がありますね。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このo(^0^)o ほくほくポートフォリオで公開している資産の推移を掲載しておきます。

2008年10月に100万円で運用を開始したポートフォリオ。
その毎年末の状況を示しつつ、直近2ヵ月の状況も掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230203_fx.jpg

その結果、現在までの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 4,637,570 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,926,267円)
+スワップ(198,303円)
+出金額合計(913,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,400,000円)

今月は結構な大幅利益でした。
2023年はなかなかのスタートです。

2月も頑張っていきましょう!

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年01月01日

【月間運用成績】 2022年12月は累計456.9万円の利益

#満願寺 #栃木県 #August - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年、あけましておめでとうございます。

昨年は米ドルが一時150円を超える円安になって為替介入が行われたり、日銀が長期金利変動幅を拡大して円高になったりと、長らく硬直していた日本の金融政策にほんの少し動きが見えました。
主要国がすでにかなり利上げに動いている中で、2023年の日本はどう動くのか、非常に注目です。

さて、このブログでは、FXの運用成績を公開しています。

2008年10月に100万円で運用を開始したポートフォリオは、現在1,200万円超。
低リスクで手間をかけずに利益を再投資しつつ、余裕資金を徐々に追加していっています。
毎月1回、このように月間報告を記載しています。

それでは、2022年12月の運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230101_pf_graph.jpg

2022年12月の月間確定利益は31,120円となりました。

20230101_pf_table.jpg

2021年の年末ごろから為替相場の動きが活発になり、利益の出やすい状況が続いています。
12月も多めの利益となりました。

嬉しい状況が続いていますね。
このマーケットのエネルギーを、引き続きうまく利益につなげていきたいと思います。



<マーケットの状況>

それでは、2022年12月のマーケットを振り返ってみましょう。
まずは日経平均から。

【日経平均】

20230101_NIKKEI.jpg

日経平均の12月終値は26,093.67円。
この2年間の推移を見てみると、意外と、動いていない相場です。
2022年1月に大下げして、年内はその下げ幅の間で上下動していましたが、12月に再び大きく下げました。
2023年も、それほど大きく動かないかもしれませんね。


【NYダウ】

20230101_DOW.jpg

ダウは2年前の価格まで下落した後、現在上昇基調。
景気が過熱して株価が上がり、過熱を抑えるための金融引き締め策により株価が下がり、引き締め効果が見えてきたのでまた株価が上昇している状況、と言えるでしょうか。
正常な経済循環が表れている相場なので、今後も楽しみです。
2023年は、史上最高値の更新もありそうですね。


【米ドル】

20230101_USD.jpg

コロナ禍の間ずっと硬直的だった米ドル相場が、2022年上旬にようやく動き出してくれました。
その後、150円を超える場面があったり、年末の日銀の発言で円高に向かう場面があったりと、いろいろと波乱要因含み。
2023年も大きく動くでしょう。
日米金利差は、日銀が利上げしづらいために2023年も引き続き広い状態が続く、とすると、米ドルに投資しておくとスワップも稼げそうですね。
継続して低リスクで投資を続けます。


【豪ドル】

20230101_AUD.jpg

このポートフォリオのメイン投資先が、この豪ドルです。
適度に動きもあり、金利も高めなので、投資していて楽しい通貨です。
2022年は一時100円近くまで上昇しましたが、現在は89.35円まで落ち着いてきましたね。
2023年も、楽しい相場を見せてくれるでしょう。

現在は、各国にいろいろな動きが見える状況です。
2023年の相場も、ダイナミックな動きが期待できそうですね。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このポートフォリオの推移を、2008年10月の運用開始から1年刻みで掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20221202_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20221230_fx.jpg

その結果、現在までの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 4,569,020 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,830,386円)
+スワップ(183,634円)
+出金額合計(905,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,350,000円)

2022年1年間の獲得利益は760,341円となりました。
2023年も頑張ります。

それでは、2023年もどうぞ宜しくお願い致します。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2022年12月04日

【月間運用成績】 2022年11月は累計452.6万円の利益

#湯河原梅林 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

このブログでは、2008年10月に100万円で運用を始めたFX(外国為替証拠金取引)口座の資産状況を随時掲載しています。
あまりリスクを取らず、手間もかけず、気楽な長期運用を続けています。

今日は2022年11月の月間運用成績を集計します。



<月間運用成績>

20221204_pf_graph.jpg

2022年11月の確定利益は、46,084円でした。

20221204_pf_table.jpg

記録している通り、初期投資額100万円に対し、毎月少しずつ余裕資金を追加投入して、合計元本は現在839万円(グラフの緑の箇所)。
それに対し、今までの確定利益が436万円(グラフの赤の箇所)、未実現スワップが17万円(グラフの青の箇所)で、獲得利益は約453万円です。
現在の時価総額は黄色い折れ線グラフの通りで、現在23万円ほどの含み損がありますが、獲得した利益の範囲内に収まっている状況です。

利益を積み重ねて、グラフの赤いところを広げるのが目標で、それをスピードアップするために毎月余裕資金を追加しています。
あまりレバレッジをかけず、リスクを抑えめにして、時価総額を赤いグラフの範囲内に収めるのが運用ルールです。

全体的に、順調に推移してくれています。



<マーケットの状況>

それでは、2022年11月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20221204_NIKKEI.jpg

日経平均は、11月はあまり動きませんでした。
現在28,226.08円。
アメリカのインフレ率上昇⇒FRBによる利上げ⇒景気減速懸念⇒ダウ下落⇒日経平均下落 という流れで下落を続けていた日経平均ですが、利上げによってアメリカの消費者物価指数の上昇率が小さくなってきていることを受け、ダウが下落を止めつつあり、日経平均もそのように動いています。
つまり・・・ダウの後追いのような値動きです。
この10年間、自公政権下で日経平均はかなり上昇していますが、その結果としての債務残高1,457兆円。
財政規律が失われて久しいのがリスクです。


【NYダウ】

20221204_DOW.jpg

上記の通り、ダウは持ち直し中。
現在34,395ドル。
インフレ率が上昇したり、中央銀行が利上げしたり、株価が上下動したりと、きわめて健全で活発な経済状況。
そのうち史上最高値36,585ドルを上回ってくれるでしょう。


【米ドル】

20221204_USD.jpg

10月に一時150円を上回り、政府・日銀の為替介入を受けた米ドル。
11月は大きく下がり、現在134.30円。
それでも高い水準ですが、一旦落ち着きを取り戻しつつあるようです。
米ドルはコロナ前、2017年頃からおよそ5年間、かなり動きが乏しい状況となっていました。
そのエネルギーが、今年に入って一気に爆発した模様です。
今後の動きは読めませんが、まだまだ激しい相場が続きそうです。


【ユーロ】

20221204_EUR.jpg

ユーロは現在141.53円。
そういえば・・・このブログのポートフォリオでは、ユーロポジションは先々月に全て解消したのでした。
今後、このブログ上では、ユーロの動向を追う必要はなさそうですね。


【豪ドル】

20221204_AUD.jpg

このブログのポートフォリオのメイン投資先となっているのが、この豪ドル。
現在は91.25円。
新型コロナが出てきた頃に一時60円まで下がりましたが、それ以降は上昇トレンドを描いています。

今調べてみて気づきましたが、コロナ禍の60円って、リーマン・ショック直後、2008年10月24日の史上最安値55.02円に近い水準だったのですね。
リーマン・ショック級の水準に下がっても大丈夫なようにリスクを抑えて運用しています。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログのポートフォリオが毎年どのような状況だったのかを掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20221104_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20221202_fx.jpg

現在までの獲得利益とその計算式はご覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 4,526,795 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,759,266円)
+スワップ(172,529円)
+出金額合計(895,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,300,000円)

獲得利益が450万円を突破しました。
次の目標は500万円ですね。

引き続き、気楽に運用を続けていきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>