経済指標flg_JPN.jpg
日本
flg_US.jpg
米国
flg_EU.jpg
EU
flg_UK.jpg
英国
flg_AUS.jpg
豪州
flg_NZ.jpg
NZ
雇用統計4/1(火)4/4(金)4/17(木)
政策金利4/17(木)4/1(火)4/9(水)
GDP
前月以前の経済指標スケジュールはこちら

2024年06月02日

【月間運用成績】 2024年5月までで累計542.7万円の利益

#佐渡 #新潟県 #二ツ亀 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2024年5月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20240602_pf_graph.jpg

2025年5月の確定利益は57,513円でした。

20240602_pf_table.jpg

4月には及ばないものの、かなり多めの利益となっています。
円安や為替介入などによる乱高下を、うまく利益にかえることができました。。



<マーケットの状況>

それでは、2024年5月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20240602_NIKKEI.jpg

3月に最高値を更新した日経平均は、4月に下がり、5月も振るいませんでした。
直近終値は38,054円。
日銀の金融緩和などでかなりゲタを履いた相場になっているので、今後利上げされた場合に急減速するリスクをはらんでいます。
景気後退で物価が上昇するという、スタグフレーションという見方もあります。
あまり積極的には投資したくない状況です。


【NYダウ】

20240602_DOW.jpg

5月に4万ドルを突破し、最高値を更新しました。
直近終値は38,111ドル。
すでに中央銀行はかなり利上げしているにも関わらず、経済は好調。
今後も成長が見込まれるマーケットです。


【米ドル】

20240602_USD.jpg

5月は行って来いの相場でした。
直近終値は157.29円。
見事なトンボ線となっていますね。
すなわち、政府・日銀の介入で押し下げたものの、再び同じレベルまで円安になっていることを現します。
4月下旬から5月下旬の介入額は、過去最大の9兆円超規模だったとの事。
残念ながら、焼け石に水だったようです。


【豪ドル】

20240602_AUD.jpg

豪ドルも、かなり高い(=円安)水準となっていますね。
直近終値は104.64円。
2008年にこのブログのポートフォリオ運用を開始して以降、この水準はちょっと記憶にありません。
まだ円安に向かうかもしれませんね。

日本を除く主要国の経済は引き続き堅調で、利下げ予想時期が後ろ倒しになっています。
円安トレンドは継続すると予想されます。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの運用状況を、1年単位で掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

現在までの獲得利益はご覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 5,427,874 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,468,713円)
+スワップ(82,161円)
+出金額合計(1,077,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,200,000円)

利益を再投資してポジションに厚みを持たせたいところですが、相場がかなり極端な水準となっており、ポジションを薄く広げざるを得ない状況です。
相場のレンジをカバーしつつも、リスクが高まらないよう、うまく厚さを調整して対応したいと思います。

それでは、6月の相場も頑張りましょう。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年05月05日

【月間運用成績】 2024年4月までで累計538.5万円の利益

#妙義神社 #群馬県 #重要文化財 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出で中国を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して中国地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-CN』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は2024年4月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20240505_pf_graph.jpg

2024年4月の月間確定利益は、181,990円の大幅利益となりました。

20240505_pf_table.jpg

マーケットがダイナミックに動いたことと、溜まっていた未実現スワップが円安により確定されたのが要因です。

特にこの1週間程で、利益が大きく伸びました。



<マーケットの状況>

それでは、2024年4月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20240505_NIKKEI.jpg

4月の日経平均は下落相場でした。
直近終値は38,274円05銭。
日銀は金融緩和維持を打ち出しましたが、円安が進み、景気の先行き不安が出たようです。

日銀の金融政策に対する不安・不満もあるようですが、そもそも日本は、国債の半分以上を日銀が引き受けているという異常経済。
日経平均も、このゲタをはいた状態での史上最高値更新となっています。
「経済、経済、経済」に忖度したのか、あるいは指示が出ているのか。
いずれにしても、ある意味操作されている相場であるため、あまり食指の動かないマーケットではあります。

1ヵ月ほど前までは新NISAの話題が踊っていましたが、最近はあまり聞かなくなりました。


【NYダウ】

20240505_DOW.jpg

ダウも、4月は下落相場でした。
直近終値は38,225ドル。
インフレ率が依然として下がってこず、雇用統計も好調なことから、利下げ観測が後退。
金融引締めが継続される可能性が強まっていることから、株価が下落している模様です。
また、時価総額の大きいGAFAMに対するEUや各国の規制報道が強まっていることも要因の一つと感じます。

とはいえ、成長が継続しているマーケットです。
円安という逆風もありますが、長期的な投資先として魅力的ですね。


【米ドル】

20240505_USD.jpg

直近で大きな動きを見せているのがこれです。
直近終値は152.98円。
チャートは、10日間の1時間足で表示してみました。

4/29の早朝と5/2の早朝に大きな陰線。
政府・日銀による為替介入があったと思われる箇所です。
それぞれ4円ほどの大きな動きでした。

日米金利差による円安基調は変わらないといわれるものの、かといって際限なく円安が続くというわけでもありません。
リスクを抑えながら、慎重に上値を追っていきたいと思います。


【豪ドル】

20240505_AUD.jpg

米ドルと似たような動きを見せているものの、こちらの動きは緩やかです。
直近終値は101.09円。

とはいえ、10年ぶりくらいの円安水準にはなっていますね。
4月下旬は、ポジション調整を行いました。


GW明けも、為替マーケットの動きは続きそうです。
様子を見ながら、適宜ポジション調整を行っていきます。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの推移を掲載しておきます。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

現在までの利益はご覧の通り。

◆ 現在の獲得利益 = 5,385,812 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,397,496円)
+スワップ(79,316円)
+出金額合計(1,059,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,150,000円)

1ヵ月の獲得利益の20%をお小遣いとして出金するルールにしています。
今回は、ちょっと多めのお小遣いになりそうです。

5月も、低リスクで気楽な運用を続けていきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年03月31日

【月間運用成績】 2024年3月までで累計529.6万円の利益

#チヴィタ #イタリア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2024年の第1四半期が終わりましたね。
今日は、3月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20240331_pf_graph.jpg

2024年3月の確定利益は60,468円となりました。

20240331_pf_table.jpg

円安によって、溜まっていた未実現スワップが一部確定されたこともあり、多めの利益となりました。

直近は、マーケットにエネルギーはあるものの、政府日銀の牽制もありおとなしい相場となっています。
その後どうなるか、ですね。

外国為替は、引き続き利益が得やすい状況が続くと考えています。



<マーケットの状況>

それでは、2024年3月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20240331_NIKKEI.jpg

2月に史上最高値を更新した日経平均は、3月に4万円台を突破しました。
直近終値は40,168.07円。
現在の史上最高値は、41,087.75円となっています。

もう一つ話題となったのは、日銀によるマイナス金利解除です。
政策金利を、-0.1%〜0.0%から0.0%〜0.1%に引き上げました。
ついに日本も利上げに踏み出したと一瞬思われたのですが、今後も緩和的な政策を続けるという方針も見えてきたため、ドル円は再び円安に向かいました。

株価が上昇し、賃金上昇も見え始めた一方で、景気刺激策としての金融緩和も続くという、捻じれのある状況。
そのうちまた一波乱あるかもしれませんね。


【NYダウ】

20240331_DOW.jpg

ダウも史上最高値を更新しました。
直近の終値は39,760.08ドル。

政策金利を5.25%〜5.5%にまで引き上げているにも関わらず、経済は引き続き活況を呈しています。
当初は2024年早期に利下げが見込まれていたものの、今はその時期が後ろ倒しになると予想されている状況。
経済の実力そのものが違うと感じされられます。

投資環境としては、引き続き良い状態が続きそうです。


【米ドル】

20240331_USD.jpg

3月は、一時152円に近づく場面がありました。
直近終値は151.31円。

日銀が利上げすると円高に振れると考えていましたが、違いました。
マイナス金利は解除されたものの、今後も緩和策が継続されるとの発表もあり、円安トレンドが継続しています。
政府日銀が牽制発言を発信したりしています。

海外旅行に行きにくくなったり、輸入物価が上がってしまうこの状況はあまり好ましくありませんが、
逆に輸出製品が売れやすくなり、訪日観光客の消費が増える状況でもあります。
為替も、スワップを稼ぎやすい状況。
アメリカ株も、株価の上昇以外に為替でも利益が出る状況。

今は国内旅行で我慢しつつ、海外投資で利益を貯め込みたい状況です。


【豪ドル】

20240331_AUD.jpg

豪ドルも、一時100円を超えるところまで円安になりました。
直近の終値は98.70円です。
今まで溜まっていたスワップが、結構大量に確定しました。


日本もアメリカも株価が史上最高値を更新しつつ、為替は歴史的な円安水準。
マイナス金利が解除されたとはいえ、日本の政策金利は、主要国と比べて圧倒的な低水準。
日本以外の主要国は、物価や景気動向を踏まえて柔軟に金融政策を実施している状況です。

なんというか、日本だけ、伸びきったゴムのような経済情勢だと感じています。
反動で大きく動くタイミングが来るのか、それともプチッと切れてそのまま行ってしまうのか。

状況そのものを憂うのではなく、その状況に適したポートフォリオを組んでいきたいと思います。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの変遷をまとめて掲載しておきます。

このブログのポートフォリオは、2008年10月に、100万円の資金で運用を開始しました。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
前回

down.JPG
  【今回】
今回

利益の20%はお小遣いとして出金し、残り80%は再投資。
毎月少しずつ、余裕資金を追加しています。

運用開始から186ヵ月が経過した現在までの利益は、御覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 5,296,446 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,154,210円)
+スワップ(190,236円)
+出金額合計(1,052,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,100,000円)

毎月無理をせず、リスクも抑えめにして、手間をかけず気楽に運用しているこのポートフォリオ。
結構成長してくれています。

今後も気楽に運用を続けていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年03月03日

【月間運用成績】 2024年2月までで累計526.4万円の利益

#普天間宮 #神社 #沖縄県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2024年3月最初の日曜日。
今日は2月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20240303_pf_graph.jpg

2024年2月の確定利益は45,044円となりました。

20240303_pf_table.jpg

およそ15年前、100万円で運用を始めたこのポートフォリオも、いつの間にか大きく成長し、利益額も大きくなってきました。
有難い事です。

ちなみに月平均に均すと、年間6.98%の利回りになっています。
結構悪くない数値です。
まだまだ頑張ります。



<マーケットの状況>

それでは、マーケットの状況を振り返ってみましょう。
まずは日経平均から。

【日経平均】
20240303_NIKKEI.jpg

日経平均がついに、34年ぶりに最高値を更新しました。
34年前、1989年12月29日の最高値が38,915円。
直近の終値は39,910.82円。
本当に「ついに」と言いたくなる状況ですね。

報道も過熱気味で、日本株の割安感とか、海外からの資金流入など、連日株高を正当化する記事が踊っています。

ただ現在、日銀がマイナス金利解除に向けた地ならしをしているようにも見受けられます。
日銀が利上げすると、株価にとってはマイナスに働きます。

はたして、日銀が他の主要国並みの水準まで利上げをしても、現在の株価が保たれるのか。
そこが今後の注目ポイントとなっていきます。


【NYダウ】

20240303_DOW.jpg

ダウも史上最高値を更新。
直近終値は39,087.38ドル。

「日経平均がダウを上回った」という報道も見受けられますが・・・

34年前の水準に戻った日経平均と、その間におよそ14倍にまで成長したダウ。
単純に比べる意味は全くないと思います。

株価にマイナス圧力となる利上げを準備している日本と、急激な利上げ効果を見極めて利下げ時期を模索しているアメリカ。
この点も、立場が全く逆です。

利下げされれば、ダウにはポジティブな効果が期待されます。
今後も上昇が見込まれそうです。


【米ドル】

20240303_USD.jpg

米ドルは、また150円台に乗せています。
前日終値は150.11円。
日銀が利上げすると、為替レートは円高に振れそうです。


【豪ドル】

20240303_AUD.jpg

現在、なかなか高い水準にまで上昇してきています。
直近終値は97.92円。
とはいえ、米ドルとの比較で考えると、レートは3分の2。
相対的に割安感さえ感じます。


2024年2月も、順調に利益を重ねることができました。
値動きがダイナミックな為替取引のお陰です。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの運用状況をご報告します。
このアプリのポートフォリオは、2008年10月に、100万円で開始しました。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年12月
20231229_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230203_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230303_fx.jpg

現在までの利益は以下の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 5,264,789 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(14,047,742円)
+スワップ(219,047円)
+出金額合計(1,048,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(9,050,000円)

順調に育ってくれているポートフォリオ。
引き続きゆっくりじっくり気楽に、運用を続けていきます。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2024年02月04日

【月間運用成績】 2024年1月は累計524.0万円の利益

#旧道庁舎 #北海道 #建築 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2024年1月の月間運用成績をご報告します。

20240204_pf_graph.jpg

2024年1月の確定利益は42,665円でした。

20240203_pf_table.jpg

ここ2年ほどは、為替相場が元気に動いてくれるようになっており、利益を稼ぎやすい相場が続いています。
1月も好成績でした。

さて・・・

実はこの記事、2月最初の日曜日に書き忘れてしまい、1週間後に後付けで書いています。
その時のマーケットの相場などを今からでは見られないため、今回は割愛させて頂きます。

引き続きお気楽投資を続けていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年12月31日

【月間運用成績】 2023年12月は累計518.7万円の利益

#旧岩崎邸 #建築 #東京都 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

2023年も大晦日になりました。
年末で週末な今日は、2023年12月の月間運用成績と、2023年の年間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20231231_pf_graph.jpg

2023年12月の確定利益は49,457円となりました。

20231231_pf_table.jpg

最近は為替相場の動きがダイナミックで、利益を稼ぎやすい状況が続いています。
2022年の3月ごろからでしょうか。
お陰で、順調に資産規模が大きくなっていってくれています。



<年間運用成績>

2023年1年間で見てみると、o(^0^)o ほくほくポートフォリオの利益は618,873円となりました。

  【2022年末】
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【2023年末】
20231229_fx.jpg

毎月平均5万円ほどの利益ということになりますね。

もっともっと稼ぎたいところではありますが、あまり無理をするとリスクが高くなるので、このくらいのお気楽運用を継続したいと思います。



<マーケットの状況>

それでは、2023年12月のマーケットを振り返ってみましょう。
2023年は、最終月にもドラマがありました。

【日経平均】

20231231_NIKKEI.jpg

日経平均の年末終値は、バブル経済期の1989年以来34年ぶりの高値で、史上2番目になったそうです。
終値は33,539.62円。
いつの間にか、そこまで回復している日本経済です。
来年の動きも注目しましょう。


【NYダウ】

20231231_DOW.jpg

ダウは今月、史上最高値を記録しました。
年末の終値は37,710.10ドル。
利下げ観測なども出ていますが、実体経済の強さが伺えます。
来年も楽しみな相場と言えそうです。


【米ドル】

20231231_USD.jpg

米ドルは、乱高下を繰り返しています。
年末の終値は141円ちょうど。
日米の金利差、そして実体経済の強さの違いからドル高トレンドになる一方、日銀の口先介入とFRBの利下げ観測で円高になる動きを見せています。
来年も様々な話題で敏感に反応しそうですが、当面は日本の金利がアメリカのそれを上回る状況は想像しにくいですね。
とりあえず、日銀総裁の毅然とした対応を期待しましょう。


【豪ドル】

20231231_AUD.jpg

豪ドルは、長期的な上昇トレンドを描いています。
年末の終値は96.06円。
2020年のコロナ禍で下落して以降、徐々に徐々に上昇を続けています。
そろそろ頭打ちになってほしい水準ではありますが、高金利なので、ポジションを増やしていきたい通貨です。
今後も様子を見ていきます。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの推移を掲載しておきます。

このブログのポートフォリオは、2008年10月に、100万円で運用を開始しました。
以来、15年近く運用を続けた結果、現在の時価評価額は13,918,251円となっています。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20231201_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20231229_fx.jpg

現在までの利益はご覧の通りです。

◆ 現在の獲得利益 = 5,187,893 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,884,003円)
+スワップ(229,890円)
+出金額合計(1,024,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,950,000円)

余裕資金を少しずつ追加しながら、利益を再投資に回し、低リスクで手間のかからない運用を続けています。
2024年もこの方針で、ポートフォリオ運用を楽しんでいこうと思います。

今年もお付き合い頂き誠にありがとうございました。
2024年もどうぞよろしくお願い致します。

どうぞ良いお年をお迎え下さい。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年12月03日

【月間運用成績】 2023年11月は累計512.2万円の利益

穂高神社 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出で中国を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して中国地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-CN』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は、2023年11月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20231203_pf_graph.jpg

2023年11月の月間確定利益は50,086 円 でした。

20231203_pf_table.jpg

相変わらず円安傾向が続いていますね。
未実現スワップがどんどん確定していっています。

この傾向は、年末にかけても続きそうです。



<マーケットの状況>

それでは、11月のマーケットを振り返ってみましょう。

【日経平均】

20231203_NIKKEI.jpg

日経平均は、この10年での高値を更新しています。
直近終値は33,486.89円。
かなり好調、のような感じもしますが・・・
主要国中唯一利上げをしない中銀と、補助金過多な経済刺激策が気になります。
投資先としては、魅力よりも心配がついて回ります。


【NYダウ】

20231203_DOW.jpg

2021年11月8日の史上最高値36,432.22ドルをうかがう展開になってきています。
直近終値は35,950.89ドル。
個々の企業活動が景気を押し上げるという、元気な経済です。
やはり投資先として魅力ですね。


【米ドル】

20231203_USD.jpg

またかなり円安が進みました。
直近終値は146.78円。
どこからか利下げ予想が出て、少しレートが下がったようです。
経済の強さを見れば、まだ利下げしないような気がしますが・・・
どうでしょうね。


【豪ドル】

20231203_AUD.jpg

2020年以降は上昇トレンドを描いていますね。
直近終値は97.95円。
米ドルとの価格差が開いているので、もう少し上昇するかもしれないと考えています。

いずれにしても、今は円が弱い状況です。
さらに円安に向かうと想定すると、外貨資産投資が有利。
一方で円高に向かうと想定すると、円資産を購入するか、成長する外貨資産へ投資するのが良いかなと考えています。
余裕資金を徐々に、投資していきます。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの推移を記載しておきます。

2008年10月13日に100万円で運用を始めたこのポートフォリオは、15年かけて以下のようになりました。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20231101_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20231201_fx.jpg

その結果、現在までの獲得利益は以下のようになっています。

◆ 現在の獲得利益 = 5,122,980 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,790,576円)
+スワップ(214,404円)
+出金額合計(1,018,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,900,000円)

今年もあと1ヵ月となりました。
最終月も頑張っていきましょう!

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年11月05日

【月間運用成績】 2023年10月は累計509.0万円の利益

#イタリア #フィレンツェ #ドゥオーモ #壁画 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP季節を感じる日本のこよみ
旧暦や二十四節気、七十二候などを表示するアプリ『旧暦パネル』をリリースしています。
ウィジェットでいつでも今日の旧暦が見られます。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は、先月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20231105_pf_graph.jpg

2023年10月の月間確定利益は、38,529円でした。

20231105_pf_table.jpg

相変わらず多めの利益が出てくれていますが、ひと頃よりは落ち着いてきた感じがします。
主要国は利上げの効果で、景気過熱が抑えられてきたようです。

引き続き、焦らずじっくりと、運用を続けていきたいと思います。



<マーケットの状況>

それでは、2023年10月のマーケットを振り返ってみましょう。
今回は、米ドルの推移に合わせて、2年間の週足チャートで振り返ってみます。

【日経平均】

20231105_NIKKEI.jpg

日経平均は、只今下落トレンドながら大きな陽線が出たところ。
直近終値は31,601.65円です。
今年4月から7月にかけての上昇が大きいですね。
 ・欧米に比べると景気後退リスクが低い
 ・円安
 ・4月に投資家のバフェット氏が来日
 ・半導体不足が解消し自動車生産が本格的に回復
こういった事象があったようです。
今後株価が上昇するかどうか、注目ですね。


【NYダウ】

20231105_DOW.jpg

ダウは、ボックス相場のように見えますね。
直近の終値は33,839.08ドル。
金融引き締めによる景気過熱の抑え込みがうまく作用しているように見えます。
ここで株価が下落せず、一定水準にとどまっているところに、アメリカ経済の底堅さを感じますね。
イノベーションが活発な経済なので、今後も上昇が見込めるでしょう。


【米ドル】

20231105_USD.jpg

ドル円相場が荒れています。
直近終値は149.34。
日銀の金融政策決定会合の後、151円台半ばまで上昇しました。
政府・日銀による介入も間近と言われています。
昨年の10月以来ですね。
日本の景気後退リスクが低く、円安で海外投資が増えているのであれば、その分円安も減速しそうなものですが・・・
そうなっていないあたりで、円および円資産の魅力が減退しているのではないかと感じています。
もし円が回復するのであれば、今のうちに米ドルに換えておくのもありですね。


【豪ドル】

20231105_AUD.jpg

豪ドルは、比較的高水準で停滞しています。
直近終値は97.27円。
ボラティリティが3前後となっており、比較的値動きが激しく、利益を稼ぎやすい通貨となっています。
政策金利の方は、残念ながらこの辺りが上限と予想されています。
高金利通貨なので、スワップでも利益が稼げる、有難い通貨です。

利上げを停止し、動向を見極める国が増えています。
それはすなわち、景気が過熱すれば利上げし、景気が冷え込めば利下げするということ。
今は景気が良いので、各国利上げしている状況であり、それによって景気が沈静化してきているので利上げを停止している状況です。
景気が後退したら利下げする余地があるという点で、外貨投資は魅力的ですね。

理由はさておき、相場は動くものなので、うまくその動きを利益にかえていきたいですね。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの状況をご報告します。

2008年10月に100万円で運用を開始したポートフォリオ。
毎年末の状況と、直近2ヵ月の状況は以下の通りとなります。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230929_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20231101_fx.jpg

そして、現在までの利益はご覧の通りとなっています。

◆ 現在の獲得利益 = 5,090,397 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,699,490円)
+スワップ(231,907円)
+出金額合計(1,009,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,850,000円)

引き続き、手間をかけない低リスク運用を続けて、利益を積み重ねていきます。

今年もあと2ヵ月ですね。
良い年末を迎えられるよう、頑張りましょう。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年10月01日

【月間運用成績】 2023年9月は累計504.8万円の利益

#オリヴィエート #イタリア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

こんにちは、ほくほくです。

今日は、2023年9月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20231001_pf_graph.jpg

2023年9月の確定利益は37,369円でした。

20231001_pf_table.jpg

順調に利益を積み重ねている一方で、かなり円安に振れているのが気がかりです。
場合によっては、ポジションの再構成が必要になるかもしれない状況。

マーケットの状況を注視しながら、ポジショニングを調整していきます。



<マーケットの状況>

それでは、9月のマーケットの状況を見てみましょう。

【日経平均】

20231001_NIKKEI.jpg

日経平均は下落しました。
前日終値は31,872円。
アメリカの利上げ停止と、長期金利の上昇が響いているようです。
日銀のゲタを履いている状況なので食指が動きにくい相場ですが、10月に大手が株式分割するのは楽しみですね。
アメリカのように、1株数万円レベルにしてくれると、もっと買いやすくて良いのですが。。。


【NYダウ】

20231001_DOW.jpg

昨年半ばからの、上昇トレンドに収まっているように見受けられます。
前日終値は33,666ドル。
経済は好調ですし、金利も高く、そして1株数万円レベルで購入できるのが特徴のマーケット。
日本の投資が増えないのは、1(単元)株単位が高すぎるのが原因だと思っています。
投資しやすい米国株は、新NISAでも狙い目です。


【米ドル】

20231001_USD.jpg

また高い水準に来ています。
前日終値は149.35円。
150円に迫る勢い。
貿易収支の不均衡が是正され、日米金利差がこれだけ開いてしまっている現状。
継続的な円安圧力の渦中にあるように見受けられます。
今後も円安になりそうだと考えていますが、年末商戦をサポートするため、政府日銀の円買介入もあるかもしれません。
150円を超えるか、注目です。


【豪ドル】

20231001_AUD.jpg

豪ドルも上昇トレンドですね。
前日終値は96.08円。
出来れば、90円程度で推移してほしいですね。

主要国が利上げを停止しつつあります。
ですが、実体経済は引き続き強いようで、さらなる利上げも見込まれます。
上がるか下がるか現状維持か、政策金利の先行きは不透明です。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログのポートフォリオ運用成績を掲載しておきましょう。
2008年10月に運用を開始したこのポートフォリオ。
毎年末の状況は以下の通りとなります。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230901_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230929_fx.jpg

そして、現在までの利益はご覧の通りとなります。

◆ 現在の獲得利益 = 5,048,768 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,617,961円)
+スワップ(228,807円)
+出金額合計(1,002,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,800,000円)

さて、今年も4分の3が終わりました。
残り3ヵ月、楽しく運用していきましょう!

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>

2023年09月03日

【月間運用成績】 2023年8月は累計501.4万円の利益

尾瀬ヶ原の景色です。正面は燧ヶ岳。 #尾瀬 #尾瀬ヶ原 #燧ヶ岳 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-IT想い出でイタリアを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してイタリア地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-IT』をリリースしています。
<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>


こんにちは、ほくほくです。

暑さがまだまだ収まりませんね。
ドル円相場も熱く、また円安方向になってきました。
今日は、8月の月間運用成績をご報告します。



<月間運用成績>

20230903_pf_graph.jpg

2023年8月の確定利益は40,865円でした。

20230903_pf_table.jpg

そして、今までの確定利益と未実現スワップを合計した金額が、ついに500万円を突破しました!

運用開始から15年。
低リスクで運用していても、時間をかけると大きな利益につながるものですね。

改めてそれを実感しつつ、今後もさらに運用を続けていきます。



<マーケットの状況>

それでは、2023年8月のマーケットを振り返ってみましょう。
今回は3年間の週足でチャートを掲載します。

【日経平均】

20230903_NIKKEI.jpg

日経平均の前日終値は32,619.34円でした。
この1週間で、大きな陽線。
今年の春に大きく上昇した日経平均は、現在は下降トレンドを描きつつあるようにも見えます。
日経平均で難しいのは、これが実力なのか、政府日銀のテコ入れの結果なのかがわかりにくいところです。
仮に後者の場合は、政府日銀がゲタを外すと急落しそうなので、積極的には投資しにくいと感じています。
円安なので、海外投資家は買いやすいのかもしれませんが・・・


【NYダウ】

20230903_DOW.jpg

ダウの前日終値は34,721.91ドル。
現在は上昇トレンドの中で、値動きが落ち着きつつあるように見えます。
LOOPに乗るのにヘルメットが必要とか、道交法改正で不要といった話題がニュースになる日本。
ハワイではバイクに乗るにもヘルメット不要なアメリカ。
規制の少なさがアメリカにイノベーションを促しているとも感じられるため、投資にうまみがありそうですね。


【米ドル】

20230903_USD.jpg

直近終値は146.23円でしが、また147円台になったりしていますね。
かなり円安の状況。
一方で、日米金利差が拡大しているため、米ドル保有によるスワップにも魅力があります。
円安なのが玉にキズです。


【豪ドル】

20230903_AUD.jpg

直近終値は94.32円。
こちらもかなり高い水準にあります。
下降トレンドにあるようにも見えますが、今後の動きには注目ですね。

アメリカやヨーロッパはまだ利上げを継続していますが、オーストラリアやニュージーランドは一旦利上停止中。
金融引締策による実体経済への影響を図っているようです。
各国とも、インフレ率が徐々に収まってきているようなので、値動きも落ち着いてくるかもしれません。



<ポートフォリオの状況>

それでは最後に、このブログで公開しているポートフォリオの状況を掲載しておきます。

2008年10月に100万円で運用を開始したポートフォリオです。

  【運用開始('08/10/13)
20081013_fx.JPG

down.JPG
  【2008年12月
20081231_fx.JPG

down.JPG
  【2009年12月
20091230_fx.JPG

down.JPG
  【2010年12月
20101230_fx.JPG

down.JPG
  【2011年12月
20111230_fx.jpg

down.JPG
  【2012年12月
20130104_fx.jpg

down.JPG
  【2013年12月
20140106_fx.jpg

down.JPG
  【2014年12月
20150102_fx.jpg

down.JPG
  【2015年12月
20160101_fx.jpg

down.JPG
  【2016年12月
20161230_fx.jpg

down.JPG
  【2017年12月
20180105_fx.jpg

down.JPG
  【2018年12月
20190104_fx.jpg

down.JPG
  【2019年12月
20200103_fx.jpg

down.JPG
  【2020年12月
20210101_fx.jpg

down.JPG
  【2021年12月
20211231_fx.jpg

down.JPG
  【2022年12月
20221230_fx.jpg

down.JPG
  【前回
20230804_fx.jpg

down.JPG
  【今回】
20230901_fx.jpg

そして、現在までの利益はこのようになっています。

◆ 現在の獲得利益 = 5,014,824 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(13,538,592円)
+スワップ(232,232円)
+出金額合計(994,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,750,000円)

冒頭にもお伝えしましたが、獲得利益が500万円を突破しました。
手間をかけずに気長に運用を続けてきた甲斐がありました。

9月も、気分を一新し、新たな目標に向かって頑張ります。

<<前月の成績>投資開始<翌月の成績>>