2022年11月02日

主要国政策金利 2022年10月

#イタリア #サン・ジミニャーノ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-US想い出でアメリカを塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録してアメリカ地図を塗りつぶすアプリ『Fillmap-US』をリリースしています。

こんにちは、ほくほくです。

2022年10月の主要国政策金利を整理しましたので、いつものように2000年1月以降22年間の推移をグラフ化します。

20221102_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 3.25% ←前月: 3.25% ←前回2022年9月に利上げ: 2.50%
 ●EU : 2.00% ←前月: 1.25% ←前回2022年9月に利上げ: 0.50%
 ●英国 : 2.25% ←前月: 2.25% ←前回2022年9月に利上げ: 1.75%
 ●豪州 : 2.60% ←前月: 2.35% ←前回2022年9月に利上げ: 1.85%
 ●NZ : 3.50% ←前月: 3.00% ←前回2022年8月に利上げ: 2.50%

10月は、EU、オーストラリア、ニュージーランドが利上げを行いました。

グラフを見ると一目瞭然!
日本以外の各国の金利が一気に上昇しています。

日本は、国債発行残高が多すぎて、まだまだ利上げできない状況。
毎年50兆円以上の国債を新規発行しているって、本当に大丈夫なんでしょうか・・・・
各種補助金をしている場合ではないと思いますが・・・。

まあ、頭の良い方々が決めていることなので、そこはお任せすることとしましょう。
こちらとしては、政府の動きは所与のものとした上で、資産運用を頑張るのみです。

20221102_fx.jpg

本日の収入は 3,228 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,475,673 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,682,168円)
+スワップ(164,505円)
+出金額合計(879,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,250,000円)

うまく波に乗れています。
黒田総裁が良かろうと悪かろうと、自分の身を守るのが第一ですね。
頑張ります。

11月に入りました。
そろそろ、年賀状の準備?
好きなので、年賀切手を買いに行きます。

posted by o(^0^)o ほくほく at 20:41 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月30日

主要国政策金利 2022年9月

#東京国立博物館 #上野公園 #東京都 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 志波彦神社・鹽竈神社

宮城県の有名な神社です。
高台にあり、遠くに海を臨むことができます。

こんにちは、ほくほくです。

主要国の2022年9月の政策金利が出そろいましたので、2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しておきます。

20220930_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 3.25% ←前月: 2.50% ←前回2022年7月に利上げ: 1.75%
 ●EU : 1.25% ←前月: 0.50% ←前回2022年7月に利上げ: 0.00%
 ●英国 : 2.25% ←前月: 1.75% ←前回2022年8月に利上げ: 1.25%
 ●豪州 : 2.35% ←前月: 1.85% ←前回2022年8月に利上げ: 1.35%
 ●NZ : 3.00% ←前月: 3.00% ←前回2022年8月に利上げ: 2.50%

グラフの通り、ここ最近で各国の金利が一気に上昇しています。
そして、日本は相変わらずマイナス金利を維持しており、主要国の中で異色を放っています。

外貨投資が有利な状況が続いています。

20220930_fx.jpg

本日の収入は 9,440 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,396,310 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,585,941円)
+スワップ(141,369円)
+出金額合計(869,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,200,000円)

今日もかなり利益が出ました。
主要国が続々と利上げするので、かなり利益を稼ぎやすい状況が続いています。
うまく波に乗っていきましょう!

今週もお疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 22:03 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月31日

主要国政策金利 2022年8月

#木曾駒ヶ岳 #登山 #長野県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

2022年8月の主要国政策金利が出そろったので、2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しておきます。

20220831_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 2.50% ←前月: 2.50% ←前回2022年7月に利上げ: 1.75%
 ●EU : 0.50% ←前月: 0.50% ←前回2022年7月に利上げ: 0.00%
 ●英国 : 1.75% ←前月: 1.25% ←前回2022年6月に利上げ: 1.00%
 ●豪州 : 1.85% ←前月: 1.35% ←前回2022年7月に利上げ: 0.85%
 ●NZ : 3.00% ←前月: 2.50% ←前回2022年7月に利上げ: 2.00%

今月もイギリス、オーストラリア、ニュージーランドが利上げしました。

いや〜、ここまでダイナミックに、各国が利上げしていく局面というのも珍しいですね。
史上最低金利から離陸した国は、また景気後退になったら利下げ余地が出ていますし。
健全です。

20220831_fx.jpg

本日の収入は 3,288 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,345,314 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,481,097円)
+スワップ(155,217円)
+出金額合計(859,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,150,000円)

今日も結構利益が出てくれました。
8月も順調だった模様です。

月間運用成績は、今週末に集計予定です。
お楽しみに。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:02 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

主要国政策金利 2022年7月

#八坂の塔 #京都府 #東山花灯路 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 八幡山 東寺 (金光明四天王教王護国寺) @京都府

世界遺産の東寺は、御朱印集めでも楽しめるところ。
様々な御朱印があるほか、御朱印帳もオリジナルのものから霊場専用のものまで、いろいろとあって楽しめます。

こんにちは、ほくほくです。

2022年7月の主要国政策金利を整理しました。

20220803_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 2.50% ←前月: 1.75% ←前回2022年6月に利上げ: 1.00%
 ●EU : 0.50% ←前月: 0.00% ←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 1.25% ←前月: 1.25% ←前回2022年6月に利上げ: 1.00%
 ●豪州 : 1.35% ←前月: 0.85% ←前回2022年6月に利上げ: 0.35%
 ●NZ : 2.50% ←前月: 2.00% ←前回2022年5月に利上げ: 1.50%

ついに、EUも利上組に加わりましたね!
これで、主要国の中で利上げしていないのは日本のみ。
その日本ですが、利上げすると国債の利払が増えてしまうので、なかなか利上げしないと予測しています。
引き続き、外貨投資が有利そうですね。

20220803_fx.jpg

本日の収入は 8,495 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,307,460 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,395,869円)
+スワップ(152,591円)
+出金額合計(859,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,100,000円)

今日は一気に利益が出ました。

今週もまだ半ば。
今週後半が楽しみです。

posted by o(^0^)o ほくほく at 21:52 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月08日

主要国政策金利 2022年6月

立山 雄山 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 高尾山 薬王院 有喜寺 @東京都

高尾山にある薬王院の御朱印です。
高尾山に登る都度、頂いています。
山と御朱印、いいですよね。

こんにちは、ほくほくです。

2022年6月の主要国政策金利が出そろいましたので、2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しておきます。

20220708_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 1.75% ←前月: 1.00% ←前回2022年5月に利上げ: 0.50%
 ●EU : 0.00% ←前月: 0.00% ←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 1.25% ←前月: 1.00% ←前回2022年5月に利上げ: 0.75%
 ●豪州 : 0.85% ←前月: 0.35% ←前回2022年5月に利下げ: 0.10%
 ●NZ : 2.00% ←前月: 2.00% ←前回2022年5月に利上げ: 1.50%

6月は、アメリカとイギリス、そしてオーストラリアが利上げしました。
日本とEUは、2016年の利下げ以降、史上最低金利に張り付いたままとなっています。
そんなEUも、7月には利上げに踏み切りそう。

いよいよ、日本だけ取り残される状況になってきました。
外貨投資のチャンスです。

20220708_fx.jpg

本日の収入は 3,594 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,266,253 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,315,614円)
+スワップ(150,639円)
+出金額合計(850,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,050,000円)

今日もしっかり利益が出てくれました。
FXは今、活況ですね。

今週もお疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:46 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

主要国政策金利 2022年5月

白金甚夢迎賓館 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-World想い出で世界を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して世界地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-World』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

2022年5月の、主要国政策金利が出そろいました。
いつものように、2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しておきます。

20220606_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 1.00% ←前月: 0.50% ←前回2022年3月に利上げ: 0.25%
 ●EU : 0.00% ←前月: 0.00% ←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 1.00% ←前月: 0.75% ←前回2022年3月に利上げ: 0.50%
 ●豪州 : 0.35% ←前月: 0.10% ←前回2020年10月に利下げ: 0.25%
 ●NZ : 2.00% ←前月: 1.50% ←前回2022年4月に利上げ: 1.00%

なんと、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの4か国が利上げ。
オーストラリアも、ついに史上最低金利から離脱しました。

利上げラッシュですね。

EUは、そのうち利上げしてくれないかと淡い期待を寄せています。
日本は、まず間違いなく当面は現状維持でしょうね。

つまり、より外貨投資が有利な状況になりつつあります。

20220606_fx.jpg

本日の収入は 1,981 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,202,556 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,271,474円)
+スワップ(91,082円)
+出金額合計(840,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(8,000,000円)

週明けの今日は、また少し利益が出ました。
日々の積み重ね、大事です。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:55 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

主要国政策金利 2022年4月

#イタリア #ポンペイ - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 宝登山神社 @埼玉県

蝋梅で有名な、埼玉県にある宝登山。
その中腹にある宝登山神社の御朱印です。
山頂の奥宮でも、別の御朱印を頂くことができます。

こんにちは、ほくほくです。

2022年4月の主要国の政策金利が出そろったので、ここで整理しておきます。

20220506_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 0.50% ←前月: 0.50% ←前回2022年3月に利上げ: 0.25%
 ●EU : 0.00% ←前月: 0.00% ←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 0.75% ←前月: 0.75% ←前回2022年3月に利上げ: 0.50%
 ●豪州 : 0.10% ←前月: 0.10% ←前回2020年10月に利下げ: 0.25%
 ●NZ : 1.50% ←前月: 1.00% ←前回2022年2月に利上げ: 0.75%

4月は、過去20余年で最大の利上げ幅となったニュージーランドが話題になりました。

これで、史上最低金利に張り付いているのは、日本とEU、そしてオーストラリア。
ただ、オーストラリアは既に今週、利上げを行いました。

残るは、日本とEU。
EUは、緩やかに量的緩和縮小を開始していますが、日本はまだまだ。
2.0%のインフレ目標を立て、それまでは異次元の緩和を続ける方針ですが、今様々な製品が値上がりしている中、むしろ政府は補助金を出している状況。
そして日銀は大量の国債を抱えているため、利上げすると利払いが膨大になる可能性。
つまり、日本は当面、利上げはないでしょう。

そうすると、残るEUが利上げしてくれると、外貨投資に弾みがつきますね。
頑張ってほしい、EU!

それでは、本日のFX運用成績です。

20220506_fx.jpg

本日の収入は 4,723 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,152,988 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,200,602円)
+スワップ(74,386円)
+出金額合計(828,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,950,000円)

最近、かなり好調です。

さて、今週末でGWも終わりになりますね。
そろそろ、朝起きのリハビリしないと・・・(汗)

posted by o(^0^)o ほくほく at 10:00 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

主要国政策金利 2022年3月

#尾瀬ヶ原 #燧ヶ岳 #福島県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 金龍山 伝法院 浅草寺 (浅草観音) @東京都

いつも達筆で驚かされる浅草寺の御朱印。
また参拝したくなります。

こんにちは、ほくほくです。

主要国の3月の政策金利が出そろいましたので、いつものように2000年1月以降22年間の推移をグラフ化しておきます。

20220401_interest.jpg

 ●日本 :-0.10% ←前月:-0.10% ←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 0.50% ←前月: 0.25% ←前回2020年3月に利下げ: 1.75%
 ●EU : 0.00% ←前月: 0.00% ←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 0.75% ←前月: 0.50% ←前回2022年2月に利上げ: 0.25%
 ●豪州 : 0.10% ←前月: 0.10% ←前回2020年10月に利下げ: 0.25%
 ●NZ : 1.00% ←前月: 1.00% ←前回2022年2月に利上げ: 0.75%

3月はアメリカがついに利上げ!
そしてイギリスも連続利上げと、主要国は徐々に利上げ傾向になってきました。

日本は・・・まだまだ低金利を維持しそうです。

20220401_fx.jpg

本日の収入は 6,322 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,086,558 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(12,092,483円)
+スワップ(88,075円)
+出金額合計(806,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,900,000円)

今週はかなりの利益となりそうです。
お疲れさまでした。

posted by o(^0^)o ほくほく at 00:00 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

主要国政策金利 2022年2月

#木曾駒ヶ岳 #千畳敷 #登山 #長野県 - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
【昨日のアクセス数No.1記事】

  ◆【御朱印】 荒陵山 勝鬘院 (愛染堂) @大阪府

大阪の四天王寺近くにある寺院です。
西国十七愛染という霊場の第1番札所。珍しい霊場ですね。
大阪と、そして京都と奈良は、霊場がすごくたくさんあるイメージです。

こんにちは、ほくほくです。

2022年2月の主要国政策金利を整理したので、いつものように2000年1月以降の推移をグラフ化しています。

20220307_interest.jpg

 ●日本 :-0.10%(←前月:-0.10%)←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 0.25%(←前月: 0.25%)←前回2020年3月に利下げ: 1.75%
 ●EU : 0.00%(←前月: 0.00%)←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 0.50%(←前月: 0.25%)←前回2021年12月に利上げ: 0.10%
 ●豪州 : 0.10%(←前月: 0.10%)←前回2020年10月に利下げ: 0.25%
 ●NZ : 1.00%(←前月: 0.75%)←前回2021年11月に利上げ: 0.50%

2月の特徴は何と言っても、イギリスとニュージーランドの2ヵ国が利上げしたということ!
いよいよ、コロナ禍からの経済回復が世界的な潮流となってきました。

イギリスは、史上最低金利(0.10%)から、昨年12月に続く2回目の利上げ。
そしてニュージーランドは、史上最低金利(0.25%)から、昨年10月、11月に続く3回目の利上げ。
そして3月には、アメリカの利上げが確実視されています。

残るEUとオーストラリアも、早く史上最低金利から離脱してくれるといいですね。
日本は、できればこのまま史上最低金利にいてほしいです。

ちなみにウクライナに侵攻したロシアは、金利を一気に20%に引き上げたようです。

ロシア、金利2倍の20%に上げ ルーブル急落で防衛

ロシア中央銀行は28日、政策金利を従来の9.5%から20%に引き上げると発表した。利上げは11日の金融政策決定会合以来で、2月に入って2回目になる。ウクライナ侵攻による米欧の経済制裁で通貨ルーブルが急落し、28日には過去最安値を更新した。通貨安に伴うインフレ加速を抑えるため、緊急の利上げに踏み切った。

政策金利が20%台になるのは2003年以来およそ19年ぶり。国際決済銀行(BIS)などによると、アルゼンチンの42.5%に次いで高く、トルコの14%を上回る水準だ。

ロシア中銀のナビウリナ総裁は28日の会見で「現在、ロシアの金融システムと経済は全く異常な状況にあり、中銀は柔軟に必要な手段を講じていく」と述べた。

米欧はロシアの中央銀行にも初めて制裁を科し、外貨準備の取引を制限する厳しい措置を決めた。為替介入が難しくなるとの見方から、28日の外国為替市場では通貨ルーブルが急落。ドルに対しては一時1ドル=120ルーブル近辺と過去最安値を更新した。ロシア中銀の利上げ発表後も、なお安値圏で推移している。

ロシアでは28日、ルーブル安を懸念しドルを早めに手元に確保しようという動きも強まった。週末にはモスクワの都市部など一部のATMには預金を引き出そうと行列ができた。ロシア中央銀行はモスクワ証券取引所の同日の株式取引を終日見送ると発表。3月1日の取引については現地時間午前9時(日本時間午後3時)までに方針を公表する。非居住者の証券売却を禁じており、日本からは売却できなくなっている。

すでにロシアのインフレ率は1月時点で8.7%と中銀目標の4.0%を大幅に上回る。エネルギーや食料品価格の高騰に加え、ルーブル安で輸入物価の上昇を通じてインフレに拍車がかかる可能性が高まっている。ロシア中銀は大幅な利上げで通貨安に歯止めをかける狙いだが、急激な利上げは金利上昇を通じて国内経済を冷やす恐れもある。

ロシア財務省とロシア中銀は輸出企業に対し、対外貿易での売上高の80%に相当する外貨を強制的に売却することを義務付けることも決めた。28日から導入する予定で、外貨の売却によりルーブル安を抑える狙いだ。

過去にロシアでは、チェチェン紛争が激化していた1990年代前半に政策金利は210%まで上昇。その後20%台まで下がる局面もあったが、98年には膨張した財政赤字に対処するため150%まで引き上げた。株価、債券、通貨がそろって下落する「トリプル安」に見舞われ、ルーブル危機に陥った。99年にはインフレ率が85%台まで上昇したが、プーチン氏がはじめて大統領に就任した2000年以降は、インフレの抑制に成功している。

今回もプーチン大統領は国民生活を圧迫するインフレを警戒する。ウクライナへの侵攻を決める前の2月17日の政府会合では「インフレ抑制に向けて効果的な対策を講じる必要がある」として政府と中銀の協調を求めていた。
2022/02/28 16:03 日本経済新聞

過去には金利が210%になったこともあるんですね(汗)
こうして改めてみてみると、ルーブルは結構投機的な通貨なのかもしれません。

ちなみに、素朴な発見なのですが・・・
1ドル=120ルーブルって、つまり、1ルーブルは約1円相当ということなんですね。

それでは、本日のFX運用成績です。

20220307_fx.jpg

本日の収入は 3,453 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,035,342 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(11,859,752円)
+スワップ(219,590円)
+出金額合計(806,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,850,000円)

今日から、月次集計がリセットされて3月の集計へ。
初日の今日は、結構利益が出てくれました。
幸先良いです。

あとは、ウクライナ情勢がいつ頃落ち着いてくれるかですね。
落ち着けば、危険回避している資金が戻ってくるので、相場に動きがもたらされます。
そのためのポジション仕込みは今のうちですね。

それでは、今週も頑張りましょう。

posted by o(^0^)o ほくほく at 19:27 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

主要国政策金利 2022年1月

#アンコールワット #カンボジア - Spherical Image - RICOH THETA
▼ワンショットで360°全天球写真・動画が撮れる高性能カメラ▼
RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
Fillmap-JP想い出で日本を塗りつぶそう!
ワンクリックで写真を読み込み一括地図塗り!
写真やメモを記録して日本地図を塗りつぶす白地図アプリ『Fillmap-JP』をリリースしました。

こんにちは、ほくほくです。

2022年1月の主要国の政策金利が出そろいましたので、2000年1月からの推移をグラフ化しておきます。

20220204_interest.jpg
 ●日本 :-0.10%(←前月:-0.10%)←前回2016年1月に利下げ: 0.00%
 ●米国 : 0.25%(←前月: 0.25%)←前回2020年3月に利下げ: 1.75%
 ●EU : 0.00%(←前月: 0.00%)←前回2016年3月に利下げ: 0.05%
 ●英国 : 0.25%(←前月: 0.25%)←前回2021年12月に利上げ: 0.10%
 ●豪州 : 0.10%(←前月: 0.10%)←前回2020年10月に利下げ: 0.25%
 ●NZ : 0.75%(←前月: 0.75%)←前回2021年11月に利上げ: 0.50%

1月は各国、静かでしたね。
ただ、イギリスは2月にまた利上げしましたし、アメリカは3月の利上げが確実視されています。
あとは、EUが利上げしてくれると、マイナススワップが解消するのではないかと期待しています。

20220204_fx.jpg

本日の収入は 1,192 円でした。

◆ 現在の獲得利益 = 4,002,006 円 ◆
獲得利益 =
預託証拠金額(11,780,925円)
+スワップ(222,081円)
+出金額合計(799,000円)
−元本(1,000,000円)
−追加入金額(7,800,000円)

今日もしっかり利益が出てくれました。

コロナワクチンの接種券が、前倒しして発送されているようです。
ワクチンも活用して、この難局を乗り切りましょう!

posted by o(^0^)o ほくほく at 16:48 | Comment(0) | 経済指標◆政策金利の推移 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする